新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 701 〜 710件目最初のページ 前の10件 69 70 71 72 73 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい みんな強い!  投稿日:2006/06/18
すいかのたね ばばばあちゃんのおはなし
すいかのたね ばばばあちゃんのおはなし 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
誰かがこっそり何か埋めているのを見たら、誰だって、なんだろうと興味津々になるものです。
この登場人物たちは、全員好奇心のかたまり!そして、自分の意見を歯に衣着せずにはっきり言ってしまうメンバーです。

みんなに、「なあんだ」「つまらん」と言われ続けた種の逆襲に、お見事!と思ったら、直後にさらに強烈なばばばあちゃんの逆襲が待っています。なんて激しい人たち&種なんでしょう。
種も言い返されて終わったかと思ったら、スイカになってまで、悪態をつくとは、ツワモノです。
(スイカを割ったら、声が聞こえてくるところは、ちょっと『おしゃべりなたまごやき』を連想させますね。)

このパワフルな応酬に、子ども達は大喜び、ゲラゲラとお腹を抱えて笑いました。
負けてない人たちが作り出す物語に、スカッとして本を閉じたのでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 珍しくわかり易いスズキコージ作品!  投稿日:2006/06/18
おがわのおとをきいていました
おがわのおとをきいていました 作・絵: スズキ コージ
出版社: Gakken
スズキコージ作品にしては、とてもわかり易く、静かな感動をよぶ作品です。スズキコージさん、こんな感動的なお話も描けるではないですか。

主人公のはなめんちゃんは、『ほかほかパン』の主人公と同じ名前。同一人物かどうかは不明ですが、スズキコージさんのお気に入りの名前なのでしょう。変わっているけれど、親しみやすい名前です。

はなめんちゃんが、小川を飛び越えようとする思いと、周りの生き物たちの静かな応援が、物語を進めていき、いよいよ「飛ぶよ!」というところで、クライマックスはやってきます。
水しぶきがあがってハッとした後の静寂が、心に響いてきます。そして、最後にタイトルの文が置かれ、余韻を残して締めくくられます。
読見終わった後に、何とも言えない心地良さが残ります。

個人的には、銀色の水しぶきをあげて、集団で泳ぐ魚達の姿が好きですね。現実と神秘の間を行き来しているような神々しさがあります。

ハチャメチャなスズキコージ作品も大好きですが、こんな静かなスズキコージ作品もとても素敵で、大好きです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 草花のかおりがする  投稿日:2006/06/18
根っこのこどもたち目をさます
根っこのこどもたち目をさます 作: ヘレン・ディーン・フィッシュ
絵: ジビレ・フォン・オルファース
訳: 石井 桃子

出版社: 童話館出版
まず最初に目をひくのが、黄色の無地の上に緑色の子ども達のシルエットが描かれた表紙です。
こんな表紙見たことない、一体どんなお話なのかしらと興味をそそります。
題名からして、植物系のお話かとは想像がつきますが、この表紙でさらにそれが強調されるようです。

本を開いてみると、表紙の印象とは少し違って、優しい雰囲気の絵が描かれています。昔ハイクラウンチョコに入っていた、天使の絵のカード(知っている人いるかなぁ)に似ていて、やっぱり妖精の王道はこの絵なのねと納得してしまいます。

お話は、甘くも辛くもなく、淡々と春の訪れを謳っています。根っこの子ども達が、こんな風に春を連れてくるんだなというのが、とても素直に伝わってきます。
そこには、満開の花でも、かっと照りつける陽射しでもなく、ちょっと青臭いような、懐かしい草花のかおりが漂っているような気がします。

春の始まる頃に読んでみたい、とても素直な絵本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 私は好きですが、息子は今ひとつ  投稿日:2006/06/17
イガイガ
イガイガ 作・絵: さとうゆみか
出版社: 福音館書店
次男が幼稚園時代に園からもらってきた、こどものともの一冊です。
イガイガという小さな生き物が主人公です。ちょっとムーミンシリーズのヘムレンさんやスニフに似た感じです。
色だけ違う、赤いイガイガと青いイガイガが出てきますが、姿はそっくりで色だけ違うという設定も効いています。
対立から共生へと進んでいくお話なので、ありがちな展開をしていきますが、絵が可愛らしいので、私は結構気に入っている絵本です。
でも、肝心の息子は今ひとつ反応が良くないのです。読んであげるね、と持ってきても、「え〜、『イガイガ』?」と拒否反応。嫌いというより、一度読んだので、もういいという感じです。彼には、もう少し冒険があるお話の方が良いようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もう少し早く読んであげたかった  投稿日:2006/06/17
ぐるんぱのようちえん
ぐるんぱのようちえん 作: 西内 ミナミ
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
自分が小さい頃によく読んだ絵本だったので、当然のごとく子ども達にも読んだ気でいましたが、実は未読でした。
慌てて読み聞かせてみましたところ、充分に楽しんではくれましたが、やはり1年、3年、6年なので、ちょっと時期を逃した感がありました。

ぐるんぱの成長物語ではあるのですが、この本の楽しいところは、ぐるんぱの作るものが何とも大胆でダイナミックなこと。食べきれないようなビスケットや、住むことが出来そうな靴なんて、なんとも楽しいではありませんか。
お店を次々とクビになって、トボトボと出て行くぐるんぱの姿は、本当は悲しいはずなのですが、車に大きな荷物が次々と追加されていく様子が、なんだか宝物がどんどん増えていくように思えて、ついワクワクしてしまいます。
最後には、今まで「だめ!」と言われていたものが、すべて活用される(ぐるんぱ自身さえも)ので、読んでいる私たちも嬉しくなってしまいます。
私がずっと楽しかったように、子どもにとって、とっても楽しい気持ちになる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子ども達だけの読書タイム定番絵本  投稿日:2006/06/17
たろうのおでかけ
たろうのおでかけ 作: 村山 桂子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
私は、この本を、子ども達に最後まで読んだことがありません。たぶん。
この本は、なぜか娘が弟達に読んであげる絵本なのです。
私は、三人が楽しそうに読んだり聞いたりしている様子をふすま越しに聞いているだけですが、毎回なんとも楽しそうにやっているのです。
たぶん、三人で、「あ〜、それやると怒られるよ」とか「もう、(大人は注意しに)すぐ来るんだからねぇ」とか「ちろーたちも、『つまらない』って言うよ、きっと」なんて言いながら、読書タイムを楽しんでいるのでしょう。
何回か繰り返されるセリフ、興味をそそられるアイスクリーム(とけちゃうかもというドキドキ感もあります)、ルールを説く大人と、嬉しくてそわそわしてしまう子どもの対比など、楽しい要素がいっぱい詰まった絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う うんと小さい頃から楽しめます  投稿日:2006/06/17
いっくんのでんしゃ
いっくんのでんしゃ 作・絵: のぐちくみこ
出版社: 福音館書店
こどものとも年中向きで、次男が幼稚園時代に園からもらってきました。
お部屋を出発したいっくんの電車には、いっくんを始め、お部屋の仲間達がたくさん乗っています。そして、海と山を満喫して、またお部屋に戻ってきます。どうやら、いっくんたちは、度々こんな小旅行を楽しんでいる様子です。
絵が柔らかく、可愛らしいので、ページをめくるのが嬉しくなるような絵本です。
年中向きとなっていますが、文章が短いし、擬声語も多く、楽しいアイテム(海で泳ぐ、皆でお風呂、金色葉っぱのじゅうたん、などなど)もたくさん出てきますので、もっと小さい子どもでも充分楽しめる絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ボウ然  投稿日:2006/06/16
みにくいシュレック
みにくいシュレック 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: おがわ えつこ

出版社: らんか社
なんとも常識や通説を逆手に取った作品です。
とても醜い男、シュレックが主人公。シュレックは醜いことを全然恥じていないし、むしろ自分のあまりの醜さに花が倒れ、人々が逃げていっても、それを楽しんでさえいる様子です。乱暴者ではないし、心優しい者というわけでもありません。ただ、自分の境遇に充分満足していて、等身大に生きているだけ。そして、目指すのは、シュレックよりさらに醜い王女のところ。

あまりに普通の物語とは逆の設定に、娘は「あららら〜」と驚きあきれ(ながらも笑っていましたが)、読み終わった直後の感想は「呆然!」の一言でした。
私も何年か前に読んだ時は、なんとなく行間から嗅ぎたくない嫌な臭いが漂ってくるような気がして、拒否反応を起こしましたが、今回読み直してみると、常識をひっくり返しているその見事さに、清々しささえ感じてしまいました。
でも、面白いけれど、やっぱり美しいお話の方が心惹かれてしまうかなぁ?
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 尻切れトンボが惜しい  投稿日:2006/06/16
にんじゃ にんじゅろう
にんじゃ にんじゅろう 作: 舟崎 克彦
絵: 飯野 和好

出版社: Gakken
忍者の家の一人息子、くろくも にんじゅろうのお話です。
「せっしゃ・・・・・でござる」という文章が楽しく、また、いろいろな忍者の技や道具が出てくるので、忍者の生活を垣間見ることが出来ます。
最後におまけで「にんじゃえまき」が付いていて、忍者の技や道具が紹介されているので、誰でも、これを見れば忍者として大活躍出来るようになっています。

面白い仕掛けなど細かいところにいろいろな工夫があって、とても楽しく満足のできる本ですが、惜しいことに、話の終わり方が、尻切れトンボなのです。
「あれっ、続きモノかしら?」と思ってしまうようなフワッと心許ない終わり方なので、読後感があまり良くなく、とても残念でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お父さんと子どもを繋ぐ汽車  投稿日:2006/06/13
おとうさんをまって
おとうさんをまって 作: 片山 令子
絵: スズキ コージ

出版社: 福音館書店
作者は片山令子さんですが、スズキコージさんの絵と字体なので、どうもスズキコージ作品のような気がしてしまいます。なので、つい何か妙な展開になるのではなどと余計な詮索をしながら読んでしまいましたが、極めて真っ当なお話でした。

遠くへ仕事に行くお父さんの乗る汽車を見送っている「ぼく」。そして、お父さんがいない間は、いつも、おもちゃ屋さんのウィンドーに飾ってある、お父さんの乗る汽車そっくりの汽車のジオラマを見に行きます。
ウィンドーの中の風景が変わるのを見ては、お父さんに思いを馳せますが、ウィンドーの中の風景が何度も変わって、とうとうお父さんが帰ってくる日がやってきます。

遠くへ出稼ぎに行くお父さんと、お父さんを想う子どもの姿を、重苦しくなく描いていて見事です。スズキコージさんの絵もどっしりと重厚で、この正統派のお話にとてもマッチしています。
おもちゃの汽車が、お父さんと「ぼく」を繋ぐ拠り所のような役割を果たしていて、お店の中で走っている姿が、スポットライトを受けたみたいに輝いて見えます。
15年も前に出版された本ですが、古臭さなどなく充分読み応えがあります。
参考になりました。 0人

1134件中 701 〜 710件目最初のページ 前の10件 69 70 71 72 73 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット