話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 721 〜 730件目最初のページ 前の10件 71 72 73 74 75 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 読むのがむずかしい!  投稿日:2006/06/10
ベンの見た夢
ベンの見た夢 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 村上 春樹

出版社: 河出書房新社
明日のテストのために、地理の本を読んでいたベンは、いつの間にか眠ってしまいます。そして・・・。
最初3ぺージと最後の3ページだけ文章がついています。肝心の「夢の内容」には文章がなく、迫力のある絵だけで話が進んでいきます。充分に語っている絵ですし、内容的にも、読者がそこから自分で物語を読み取っていかなくては面白みも半減してしまうのかもしれません。
でも、あまりにも文章のないページが多く、しかもそこがポイントなので、なんとも読み手泣かせの本なのです。
子どもは結構自分で楽しんで見ているのですが・・・。
「夢の内容」だけでなく、最後のオチもなかなか面白いものがあります。オールズバーグの本は本当に最後まで気を抜くことができません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなでぴょーん!  投稿日:2006/06/10
ぴょーん
ぴょーん 作: まつおか たつひで
出版社: ポプラ社
おはなし会で、友人が読みました。私は、それまで読んだことがありませんでした。数々の絶賛の声を聞いていたので、「すごい本なんだろうな」とワクワクしすぎたせいか、「あら、案外あっけない?」と思ってしまいました。ところが、聞いている子ども達のなんと嬉しそうなこと!
友人が一度読んでから、「じゃあ、今度はみんなも一緒に飛んでみようね。」と言ってもう一度読み始めると、子ども達がいっせいに飛び始めるではありませんか!それもとっても楽しそうに。
子どもには、かえるやうさぎやひよこ達が思いっきり飛んでいる姿がとても楽しいんですね。自分も一緒にぴょーんと飛んで、晴れ晴れとして帰っていきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい がんばるつぶ息子  投稿日:2006/06/05
つぶむこ
つぶむこ 作: 小林 輝子
絵: 飯野 和好

出版社: 福音館書店
こどものとも603号です。飯野和好さんが絵を描いていたので、店頭で見つけてすぐ購入しました。
内容は、昔話の『たにし長者』ですが、細かいところが少し違っています。
嫁になるのが、長者の娘ではなく、お百姓の娘だったり、結婚する前につぶ息子と娘の間に絆のようなものが出来たりします。つぶ息子も、この本の中では、結構重労働をしています。なかなか頑張っていて楽しいお話になっています。
文の終わりに方言が使われていて、ちょっと読みにくいところもありますが、昔話の面白さは充分に伝わってきます。
飯野さんの絵も、いつものものより小奇麗なので、気持ちよく読むことが出来ますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 赤い帽子が効いています  投稿日:2006/06/05
とこちゃんはどこ
とこちゃんはどこ 作: 松岡 享子
絵: 加古 里子

出版社: 福音館書店
1970年にこんな楽しい探しもの絵本が作られていたとは。さすが、松岡・加古コンビの作品です。
ウォーリーやポケモンに比べると、線が柔らかくて、はっきりしない絵なので、とこちゃんを上手く探し出せるかなと思いましたが、赤い帽子が効いてました。子ども達は帽子を目印に、ちゃんととこちゃんを見つけ出しました。
最後のデパートのページでは、探しても探しても見つからず、子ども達はとうとう赤い帽子をかぶったスカートの女の子や、マネキンなどを指して「これかなぁ?」なんて言っていましたが、実は楽しい落とし穴があったのですね。
あんまり何度もとこちゃんがいなくなるので、子ども達は、「すぐいなくなるんだから、しっかり手をつないでいればいいのに」などと、いなくなるとこちゃん対策をとらない親の方に意見したりしながら、とこちゃん探しを楽しみました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う リズムのあるセリフがいい  投稿日:2006/06/01
さんまいのおふだ
さんまいのおふだ 作: 松谷 みよ子
絵: 遠藤 てるよ

出版社: 童心社
子どもの病院の待合室にあったので、読んでみました。つい最近、水沢謙一&梶山俊夫の『三まいのおふだ』を読んだばかりだったので、子ども達も「『三まいのおふだ』だあ」と喜んで聞いていました。

私は、絵は梶山版の方が趣があって好きですが、文章は読みやすく柔らかいので、松谷版の方が好きですね。
優しいおばさんだと思っていたのが、実は山姥だと教えてくれたのが、雨だれで、
    こぞっこ あぶねや てんてんてん 
と歌うところや、山姥がこぞうさんを追いかけてきて、
    なんだかわ こったらかわ
    なんだやま こったらやま
と言いながら障害物を乗り越えていくところなど、とてもセリフにリズムがあって、声に出して読むととても気持ちがいいのです。
最後の化け比べのところでも、大きなものに化ける時は、
    たかづく たかづく たかづくよ
小さいものに化ける時は、
    ひくづく ひくづく ひくづくよ
と言うところも、どんな風になるんだろうというワクワク感を誘って面白いですね。

子ども達は、内容の面白さが一番大事で、特にどちらの方が好きというのではなく、『三まいのおふだ』というお話自体を楽しんでいましたけれど。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あやしいジロー  投稿日:2006/05/29
ジローとぼく
ジローとぼく 作・絵: 大島 妙子
出版社: 偕成社
昔、ブラックユーモアのアニメーションで、飼い主と犬が入れ替わってしまうというお話を見たことがあり、背筋がぞっとするような怖さがあったので、ジローと「ぼく」が入れ替わった時に、何かジローは企んでいるのでは?と邪推してしまいました。
「ぼく」と一緒に犬小屋にいる時のジローの瞳が妖しい光を放っているので、「ぼく」はもう一生犬のままかもしれないとまで心配しましたが、杞憂に終わり、ほっとしました。
きっとジローは「ぼく」になって、おとうさんとプロレスしたり、宿題をやったりしてみたかったのでしょうね。「ぼく」になったジローが本当に楽しそうで、「ぼく」の生活を満喫している様子が窺えます。
同時に、「ぼく」も思いがけず犬の生活を楽しんだようです。
相手の世界をお互いにちょっと垣間見てみるという小冒険のお話になっていて、ジローと「ぼく」の仲の良さが伝わってくる楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 理想の未来とは何でしょう  投稿日:2006/05/28
ゆめのおはなし
ゆめのおはなし 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: さいごうようこ

出版社: 徳間書店
今までオールズバーグの作品は、モノトーンのものばかり見ていましたが、この本はカラーです。そして色がとてもきれいです。
絵本としてはかなり長いお話ですが、ファンタジーの中にも、現代の環境破壊への警告が込められていて、読み応えがあります。
主人公のウォルターが夢を見て目を開けると、ベッドごと違う世界(実は未来)に飛んでいるということが何度も繰り返されます。未来の世界が見開き2ページに描かれていて、その絵がとても美しく幻想的です。その世界の状況事態は決して美しいものではありませんが。
何度も自分の理想とするのとは違った未来の世界に行ったウォルターが、最後に行き着いた未来の世界は・・・。
結局一番理想的な未来とは何なのでしょう。読んだ人一人一人が、自分に問いかけるラストになっています。

6年生の娘は、割と楽しく読んでいました。彼女なりに考えるものがあったようです。低学年には、まだ難しいでしょう。
未来の世界を描いたページには文字がなく、次のページにその説明的な長い文章がくるので、教室での読み聞かせには、工夫が必要だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 飯野版痛快時代劇の原点!  投稿日:2006/05/28
ハのハの小天狗
ハのハの小天狗 作・絵: 飯野 和好
出版社: ほるぷ出版
「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズ、「くろずみ小太郎」シリーズへと続く、飯野和好の不思議な時代劇絵本の記念すべき第1作目です。
平和な下校の途中で、なぜ急にクセモノが出てくるのか? なぜ急に「ぼく」は「ハのハの小天狗」になったのか? なぜ急にチャンバラが始まるのか?と、ハテナ印がいっぱいの展開になっているのですが、時代劇のワクワクさは充分に楽しめます。
絵も「あさたろう」「くろずみ小太郎」等と比べると、ずっとキレイで、手に取り易いものになっています。
忍者のかしらなど堂々としていて見ごたえがありますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 植物図鑑絵本  投稿日:2006/05/28
のはらクラブのこどもたち
のはらクラブのこどもたち 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: 理論社
厚さが1センチ位の、童話に近い絵本です。
野原の好きな のはらおばさんが、子ども達を集めて野原を散歩する「のはらクラブ」を作ります。当日集まった子ども達は、それぞれ誰かに似ているような・・・。
みんなはお散歩の中で、鳥や動物の名前のついた植物をたくさん見つけます。どの植物にも、妙に詳しく説明する子どもが一人ずついます。
お話の中で、面白く、思わず「ほほう!」と感心してしまうような説明がされているので、読んでいる方も楽しく植物のことを学ぶことが出来ます。お話の本当の目的は「植物のことを学ぶこと」ではないと思うのですが、お話の楽しさと共に学ぶこともできて、まさに一石二鳥です。
少人数で、じっくり絵を見ながら読むことをお薦めします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スカッとする大どんでん返し  投稿日:2006/05/26
ぞうのホートンたまごをかえす
ぞうのホートンたまごをかえす 作・絵: ドクター・スース
訳: 白木 茂

出版社: 偕成社
迷いに迷った末、6年生で読んできました。
内容が少し幼いかとも思いましたが、高学年には、つい精神論的な本を選んでしまいがちなので、かえって、ナンセンスで笑える話の方がいいかと選びました。
結構長いお話ですが、ページ数が多く、どんどんページがめくられていくので、子ども達の興味が切れることなく聞いていました。
内容も、ホートンが、我慢して我慢して我慢するページがずっと続き、最後に大どんでん返しがくるので、読後感がとてもよく、「面白かった!」と喜べる本です。
家で読んだ時も、6年生と3年生はかぶりつきで、最後に「そうきたか」「これは、思わぬ展開だわ」と大喜びでした。

内容的には、低学年でも充分面白いと思うのですが、読むのにたっぷり15分かかるので、じっとして聞けるかどうかがネックです。
中学年以上だったら充分読み聞かせることが出来ると思います。
参考になりました。 0人

1134件中 721 〜 730件目最初のページ 前の10件 71 72 73 74 75 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット