話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 691 〜 700件目最初のページ 前の10件 68 69 70 71 72 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ひもをたわしにするなんて・・・えらい!  投稿日:2006/06/25
とらたとトラック
とらたとトラック 作: 中川 李枝子
絵: 中川 宗弥

出版社: 福音館書店
図書館で、1年生の次男が「借りる」と持ってきました。
『ももいろのきりん』の中川李枝子&宗弥夫妻の作品ですが、割と表紙の雰囲気が地味なので、どうしてこれを選んだのかな?と不思議でした。
でも、このシンプルさが良いのです。
とらのことらたは、壊れたトラックを修理して、おまけにきれいに洗ってあげるのですが、道の途中で拾った紐を引っ張る道具にしたり、たわしにしたりして、上手に活用しています。
とらたがとれたタイヤを上手につけてあげたり、紐がたわしになったり、真っ黒なトラックが洗ってもらってきれいな青色のトラックになったり、感心するところがいっぱいあって、シンプルだけど楽しい絵本です。
奥付を見ると、「年少版こどものとも」と書いてありました。2,3歳のお子さんから充分楽しめます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 最後の場面が衝撃的  投稿日:2006/06/25
おおかみと7ひきの子やぎ
おおかみと7ひきの子やぎ 作: グリム
絵: 黒井 健
再話: 小澤 俊夫

出版社: 講談社
えほん世界のおはなしというシリーズの一冊です。
ふんわりと優しい絵を描く黒井健さんの絵ですが、オオカミが迫力があって、怖いです。
オオカミがチョークを食べてきれいな声が出るようにしたり、パン屋と粉屋で前足を白くしてもらったりというエピソードが入っています。
三度繰り返される「おかあさんだよ、開けておくれ」というシーンに、子ども達はドキドキしながら聞いています。
我が家では、何度も読んだ本で、子ども達も楽しんでいるのですが、小学校で読むのには、ちょっと躊躇しています。
何故なら、最後、オオカミはお腹が重くて井戸に落っこちて死んでしまい、

    子やぎとおかあさんやぎは、いどに かけよりました。
    そして、おおよろこびで、    
    「おおかみ しんだ、おおかみ しんだ。」
    と さけびながら、いどの まわりを おどりまわりました。

という文章で終わるのです。
お話の内容は良いと思います。しかし、セリフとして表記されている等死んだのを喜ぶシーンが露骨すぎて、しかもそれが締めくくりなので、ちょっと教室で読むには、二の足を踏んでしまうのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あさえは健気なお姉ちゃん  投稿日:2006/06/23
あさえとちいさいいもうと
あさえとちいさいいもうと 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
娘の保育園時代に配本された絵本で、もらうときに間違えたのか、裏表紙の名前欄には、同じクラスの男の子の名前が書いてあります。見る度に当時を思い出してしまいます。

林明子作品を見たのはこれが初めてだったので、なんて生き生きとした子ども達を描く人なんだろうとびっくりしました。
あやちゃんを喜ばせようと、あさえがどんどん線路を延ばしていく気持ちも良くわかりますし、あやちゃんを探して街を走り回る姿には、こちらまでドキドキしてしまいます。
本当にあさえの健気なお姉ちゃんぶりは感動モノです。

娘も、あやちゃんはどこにいるのかドキドキしながら見ていたようで、何度も何度も読みました。最後にあやちゃんが見つかった時には、良かったね〜と、心から安堵のため息を洩らしていました。
大人が読んでも、子どもが読んでも、あさえの気持ちになりきって、一緒にあやちゃん探しをしてしまいます。日常にありがちな出来事を描きながら、ハラハラドキドキを味わい、安堵のため息をつき、ほっくりと幸せな気分になって終わる素敵な絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 昔は本当にいたのかも  投稿日:2006/06/23
かわたろう
かわたろう 作・絵: 沼野 正子
出版社: 福音館書店
おばあちゃんの家におすしを持っていったら、ずっと後ろを付いてくる人がいる。それは・・・?
田舎の風景がとてもよく描かれていて、のどかな感じが伝わってきます。こんな自然がいっぱいの中には、人間じゃないモノも潜んでいてもおかしくないですよね。いえ、むしろいないとおかしいという気さえします。
かわたろうは、とってもしっくりとこの本の中になじんでいるし、おじいちゃん、おばあちゃんも、かわたろうの存在をあっさりと認めています。
昔は、きっとこんな感じだったんだろうな。とてものどかでちょっと不思議なお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 様々な年齢の子ども達が楽しめる本  投稿日:2006/06/22
いっぽんばしわたる
いっぽんばしわたる 作: 五味 太郎
出版社: 絵本館
友人がおはなし会で読みました。
未就園児のおはなし会だったので、子ども達は、知っている動物が登場することに大喜び。特にありがゾロゾロ出てくるところや、にわとりとひよこたちのところなどは、指差してきゃあきゃあ言うほどでした。もちろん、最後のシーンも喜んでいましたよ。

見ていた別の友人は、語呂がいいし、言葉遊びの意味がわかるのは大きい子達だからと、6年生の読み聞かせにちょっと時間が余るからそこで読む、と本を借りていきました。
まだその報告は聞いていませんが、小さい子は絵や状況を楽しみ、大きい子は言葉遊びを楽しむといういろいろな読み方ができる優れモノです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 目立つ反応はなくとも  投稿日:2006/06/22
イガイガ
イガイガ 作・絵: さとうゆみか
出版社: 福音館書店
この本の感想を投稿した二日後位に、「久しぶりに本読んであげるよ〜」と何冊か抱えて、ベッドに行くと、次男が「これも」と持ってきたのが、この『イガイガ』。
「私は好きだけど、息子の反応は今ひとつ」という感想を書いたので、「好きじゃないのかと思ってたのに。」と言うと、傍にいた娘が、「なに言ってるの。○○(次男)、この本好きだよ。(字があまり読めない頃でも)自分でも読んだりしてたよ。」と言い出しました。
私の前ではあまり反応を見せなかったので、それほど好きじゃないのか思っていましたが、違いました。
読み聞かせているときに、目立った反応をしなくても、心の中に深い印象を刻んでいることってあるのですね。
子どもはしっかりと、いろいろな本を自分の中に取り込んでいるのです。
せっかちに、これは好きな本、好きではない本と決め付けてはいけないのだと深く反省した母でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色がきれい  投稿日:2006/06/21
くまさん くまさん なにみてるの?
くまさん くまさん なにみてるの? 作: ビル・マーチン
絵: エリック・カール
訳: 偕成社編集部

出版社: 偕成社
とても色のきれいな絵本です。
「あおいうま」「むらさきいろのねこ」「きんいろのきんぎょ」なんてうっとりするくらい。
おはなし会で、未就園児に読んだところ、自分の知っている動物が大きく描いてあるのが嬉しいのか、皆どうっと本の前まで突進してきました。そして、絵を指しては口々に喋り始めたので、おはなし会としては良かったのかどうか不明ですが、この本が物凄く興味を引いたことは確実です。

動物だけでなく、最後におかあさんが出てくるのが、ほのぼのと温かくて、とてもいいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知ってる!でも、ちょっと違う・・・  投稿日:2006/06/20
3びきの子ぶた
3びきの子ぶた 作: 末吉 暁子
絵: いもと ようこ

出版社: 講談社
えほん世界のおはなしというシリーズの中の一冊です。
6〜7年前、娘が、弟の入院の為に祖父母の家に預けられた時に、買ってもらった本です。
一番最後の所に「○○ちゃんへ 一ヶ月ものながいあいだ とてもおりこうさんで がんばったね おばあちゃんより」と書いてあって、今見ても、胸が締め付けられるような思いがします。

さて、この本のポイントは、「このお話、知ってるよ。でも、ちょっと違う」というところです。
オオカミに家を吹き飛ばされた子ぶた達は、食べられてしまい、最後に残ったレンガのお家の子ぶたは、オオカミを手玉にとった挙句、オオカミをゆであげて食べてしまうという結構凄い話です。
でも、いもとようこさんの可愛らしい絵なので、残酷な感じは皆無です。

小学校の図書室で読んだ(1年生〜3年生中心)時に、「みんなの知ってるお話と、ちょっと違うかもしれません。よ〜く聞いててね。」と前置きして読み始めると、子ども達の食いつきがとても良く、目を見開いて聞いていました。
これに気を良くして、1年生の教室で読んだところ、子ぶたが食べられるところで息を呑み、本を閉じると「怖かった」と言い出す子どももいました。
締めくくりの文章が
    それからは、子ぶたは ずうっと しあわせに くらしました。
というのですが、その時に、「どうして? ひとりぼっちになっちゃったのに、しあわせなの?」という声があがり、思いがけない感想に、読んだ私の方が驚いてしまいました。
子どもによって様々な受け取り方があるものだなと改めて痛感した、思い出深い一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなで暮らせば楽しいのにね  投稿日:2006/06/20
そらいろのたね
そらいろのたね 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
一度取り替えたものを、惜しくなって後から取り戻すという心理、よくわかります。さるかに合戦もそんな気持ちが発端でしたよね。
大人でも、「しまった」と思ったりするだろうし、子どもは気持ちに正直に行動するので、10人いたら9人は、「これはぼくのものですからね!」と、言ってしまうのではないかしら?
ついつい、きつねはずるいと非難するより、こんな行動に出ることってありがちだよねと思ってしまうのです。

でも、きつねくん、皆を追い出すんじゃなくて、皆と暮らせば良かったのに。「素敵なおうちだよね〜。誰のものだと思う?」なんて言いながら。その方がずっと楽しいと思うけど。
もし、おうちがなくならなかったとしても、あんなに立派で大きな家にたった一人で住むのは寂しいよ。

そんなことを大人はいろいろ考えてしまいますが、子どもは、他の絵本の登場人物が出てくるのが楽しかったり、おうちが生えてくるのが楽しかったりと、ただただ素直にこの本を楽しんでいるのです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 突っ込みどころ満載!  投稿日:2006/06/18
ふくろにいれられたおとこのこ
ふくろにいれられたおとこのこ 再話: 山口 智子
画: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
この本は、我が家の子ども達にとっては、突っ込みどころが満載のお話です。

まずのっけから、主人公ピトシャン・ピトショは、お金を拾って「これで何を買おうかな?」とつぶやきます。日本だったら、「良い子は交番に届けましょう」となるはずなのに、つい「オイオイいいのか、ピトシャン・ピトショ」と言いたくなってしまいます。

そして、「タネをとったり、芯をとったりしなくていいから」という理由でピトシャン・ピトショが買ったイチジクから木が生えて、やって来たのは、なんとも怖そうなオニ。オニといいながら角がない。でも、口は耳まで裂けていて、耳からも毛が生えているようないかつい男です。

オニに捕まって袋に入れられたピトシャン・ピトショは、途中で逃げ出し、代わりに石を詰めますが、なぜオニは気づかないのでしょう。

帰宅したオニを待っていたのは、おかみさんのカトリーヌ。オニなのにカトリーヌ。なんて美しい名前なのでしょう。
そして、オニが袋の中身を大なべに移すと、石がごろごろ転がり出して、カトリーヌの鼻にゴツン。次のページからカトリーヌは、長い鼻にぐるぐると包帯を巻いています。

その後、オニの夫婦は、家に隠れていたピトシャン・ピトショに散々な目に遭わされますが、ピトシャン・ピトショの言うことを素直に信じて行動してしまうあたり、「オニがそんなに素直でいいのか?」とつい言ってしまいたくなりながらも、ちょっとオニに好感を抱いたりもします。

終わり方には、賛否両論ありますが、ピトシャン・ピトショが、せっかく袋から逃げ出したのに、帰らないで、オニを最後まで痛めつけるのは、自分の命を狙う危険なモノは、とことん打ち砕くということなのかもしれません。食うか食われるかの緊迫した関係が見え隠れしているような気がします。多かれ少なかれ、民話には、こんな要素が入っていると思います。

とぼけた感じと怖い感じがうまくミックスしていて、とても良い味の出た本になっています。
参考になりました。 0人

1134件中 691 〜 700件目最初のページ 前の10件 68 69 70 71 72 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット