新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 681 〜 690件目最初のページ 前の10件 67 68 69 70 71 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う もっと複雑なんだけどな  投稿日:2006/07/08
なぜ戦争をするのか?六にんの男たち
なぜ戦争をするのか?六にんの男たち 作・絵: デビッド・マッキー
訳: 中村 浩三

出版社: 偕成社
シンプルな絵にわかり易い文章で、ものすごく深い内容を描いています。
なにげない描写なのに、見開き2ページに描かれた人たちは、全員弓矢を体に受けて倒れていたりと、結構衝撃的なシーンもいくつかあります。
最後のページから、また最初のページに戻ることが暗示されており、サブタイトルの通り、「なぜ戦争をするのか」を考え、戦争を繰り返す人間の愚かさを痛感します。
子ども達にも、あまり重苦しくなく、戦争が起こる過程を説くことができます。

ただ、ちょっと簡単すぎるというか、戦争が起こる過程ってこれだけじゃないよね、という感じがあるのです。
もっと複雑なものが混ざっていると思うのです。その人間の感情の複雑さ、国というものの複雑さを抜きにして、簡単に語ってもいいのかという躊躇があり、子どもに読むには少し考え中というところです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんて神々しい!  投稿日:2006/07/08
かえってきた風来坊
かえってきた風来坊 作・絵: 川端誠
出版社: 教育画劇
今回の風来坊は、いばりちらしている戦好きのとのさまが相手です。
とのさま相手に「三日で百体の像を彫ってやる!」と啖呵をきります。『風来坊』の時と比べると、なんとたくましくなったのでしょう。自分で言ったことに青ざめることもなく、とにかく強気で突き進みます。
そして、圧巻は、仏像がずらっと並んだページです。思わずひれ伏してしまいたいほど神々しいのです。
面白い!というよりも、爽やかな風を感じるような気持ちになります。
でも、やっぱり風来坊は、バリバリのヒーローにはなりきれない男。最後のちょっと愚痴めいたセリフが、また、いいですね!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しいんだけど、読むのがむずかしい!  投稿日:2006/07/08
あくび
あくび 文: 中川 ひろたか
絵: 飯野 和好

出版社: 文溪堂
いろいろなあくびがいっぱい出てきて、それだけなのですが、その単純な繰り返しが面白い本です。
飯野さんの絵はあくびにも迫力があるので、こっちまで眠くなってしまいそう!子ども達も大喜びの一冊です。
でも、あまり何度も「フワー」(あくび)が出てくるので、読み聞かせるとき、いろいろ考えすぎて、かえってわざとらしいあくびになってしまいがちなのが、難点です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 広がるあさたろうワールド  投稿日:2006/07/06
ねぎぼうずのあさたろう その3 人情渡し舟
ねぎぼうずのあさたろう その3 人情渡し舟 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
その2で やつがしらのごんべえとの戦いに決着をつけたあさたろう。今回は、次の冒険(というのかしら?)への布石の巻になっています。
あさたろうのおとっつぁんも登場し、あさたろうワールドもまた一歩広がりをみせます。何やら、このあと一悶着起こりそうな予感がします。
1、2巻と比べると、ちょっと内容が大人向けになっているようです。「よしわらに ほうこうに でていた」とか「五十両というはたらきが のこっている」とか「しょうもん」とか子どもには難しい言葉も出てきます。
相変わらず、我が家の次男はあさたろうシリーズが大好きですが、私は、子どもに読むには、1,2巻の方が楽しいですね。ついつい乗ってしまい、浪曲風節回しで読んでしまうのですけれど。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 動物ページでは元気にお返事  投稿日:2006/07/03
いいおへんじできるかな
いいおへんじできるかな 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
娘が小さい頃、母がシリーズで送ってくれました。
子ども達が小さい頃、何度も何度も読んだ本です。みんな律儀に、「どんなおへんじ?」という文の後に、「ピィピィのピー!」とか「わんわんわわん」なんて返事していました。
ところが、ゆうちゃんのところだけは、何故か返事しないんですよね。まして、自分の名前に変えようものなら、とても嫌がっていました。なんか強要されているみたいで嫌だったのでしょうか?
「ゆうちゃんの名前のかわりにお子さまの名前を呼んであげると楽しいお返事遊びになります。」と本の最初に書いてあるのですが、我が家では、全くの逆効果でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 妙な感じが受けました  投稿日:2006/07/03
いただきますあそび
いただきますあそび 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
我が家では、随分昔に何度も読んだ本ですが、このシリーズの他の本と比べると、仕掛けに苦労が感じられます。食べ物を口に入れる絵というのは、なかなか難しいもののようで、ちょっと絵に違和感があるのです。
でも、おかしなことに、その妙な感じが受けて、何度も読まされるという結果につながりました。
我が家では、ママがラーメンを食べるところが人気があり、セロテープで補強してあります。
この本では、いつもは一人だけ先生的な役割のママが、他の人たちと同じ行動をしているのも楽しいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しいけど、オチが・・  投稿日:2006/07/01
いないいないばああそび
いないいないばああそび 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
子どもが小さいとき数え切れないほど読みました。
子どもはこういう仕掛け絵本、大好きですよね。
「いないいない〜(ためる)・・・ばあ!!」というこの音が楽しく、「ばあ!」と同時にページもめくられるので、2度楽しいのです。
だからこそ、余計なオチは必要ないのではないかしら?
我が家の子ども達も、ママがお面をかぶっていたページが意外で喜んだという反応は見せませんでした。急にお面が出てくるので、「なに?」という感じでした。
「いないいない・・・・・ばあ!!」だけで、充分勝負できたと思うのですが。
もちろん、十分に楽しませてもらった本なのですが、好意的な感想が多いので、あえて辛口で。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いないいないばあのオンパレード!  投稿日:2006/07/01
いないいないばあ 2
いないいないばあ 2 作: ポップス
出版社: 永岡書店
ポップアップ絵本です。
1匹の動物が顔を隠して「いないいない〜」、ページをめくると「ばあ!」と飛び出してきます。動物は変わりますが、この繰り返し。物語なんてないのです。でも、この単調さがたまらない!
子ども達が小さい頃、何度となく読まされました。しかけも良く出来ているので、動物たちがきちんと隠した手を乗り越えるように顔を出してくるのが面白いようです。
あまり何度も繰り返して読んだので、ボロボロ。絵本というよりオモチャの一つという感覚かもしれません。
でも、こんなにボロボロになるまで、遊ぶことができるなんて、親も子どもも大満足です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思い合う気持ちがうれしいね  投稿日:2006/06/26
ふたりはいつも
ふたりはいつも 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
がまくんとかえるくんのお話は、子どもより私の方が好きかもしれません。ちょっとひねったユーモアが子どもには、ストレートに伝わりにくいようです。

でも、この本の「そりすべり」には、親子で笑いました。
二人で一緒にそりに乗って走り出してすぐに、かえるくんはそりから落っこちてしまうのに、そうとは知らず、「きみと一緒だからそりは楽しいなあ」と言いながら一人で滑っていくがまくん。そして、一人だということを知った途端、あっちこっちにぶつかって散々な目に遭うがまくん。
二人だと思えば何でも出来てしまうところが、「二人」の絆の強さを物語っています。すごくおかしいんですけれどね。

また、この本の最後のお話「クリスマス・イブ」は、私が大好きです。二人がお互いを思い合う気持ちがとても感じられて、嬉しくなります。
特に今日は人のきつさに物凄く傷ついた日だったので、二人の温かい気持ちに、不覚にも涙が出てしまったのでした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい コメディーも友情も楽しめます  投稿日:2006/06/26
ふたりはいっしょ
ふたりはいっしょ 作・絵: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
とてもほかほかと温かな友情を描いたがまくんとかえるくんのお話集です。
がまくん達のお話は、相手を褒めるセリフが出てきたり、相手の為に何かしてあげようという気持ちに溢れていたりするものが多いのですが、この本の「クッキー」は、二人一緒のドタバタコメディーです。珍しくかえるくんまでひょうきんな、楽しいお話になっています。
他のちょっとひねったお話はよくわからなくても、このお話は子どもにも笑えるものになっています。
私は、「がまくんのゆめ」の中の
   「ぼく きみが きて くれて うれしいよ。」
   「いつだって きてるじゃないか。」
というセリフが好きです。なんだか二人の友情をヒシヒシと感じてしまうのです。
コメディーも友情もたっぷり楽しめる素敵な本ですよ。
参考になりました。 0人

1134件中 681 〜 690件目最初のページ 前の10件 67 68 69 70 71 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット