新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 711 〜 720件目最初のページ 前の10件 70 71 72 73 74 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 芸術的な穴あき絵本  投稿日:2006/06/13
かくれんぼ
かくれんぼ 作・絵: スズキ コージ
出版社: 福音館書店
話の内容云々よりも、「初めに穴あき絵本ありき」というような絵本です。作者のスズキコージさん自身が、本当に楽しんで作りました!というような感じが伝わってきます。
5人の子ども達が(名前が、カンちゃん、クンちゃん等「かくれんぼ」からとっています)、街の中でかくれんぼを始めて、全員が見つかるまでを描いているのですが、街の様子が「ここは一体どこなんでしょう?」というくらい奇抜です。それを眺めているだけでも、充分楽しめます。
また、穴が一見どこにあいているのか分からないくらい絵の中に溶け込んでいるので、ページをめくった時に、「こんな所に穴があったんだ」と新鮮な驚きがあります。
私の手元にあるのは、こどものとも年少版ですが、3、4歳児は、この穴と街の様子を面白いととるか、スズキコージ独特の絵のおどろおどろしさを怖がるか両極端に分かれるような気がします。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う おままごとのようなおはなし  投稿日:2006/06/12
ひめりんごの木の下で
ひめりんごの木の下で 作: 安房 直子
絵: 伊藤 正道

出版社: クレヨンハウス
私の大好きな安房直子さんの作品ですが、どちらかというと、(安房さんにしては)軽い感覚のお話です。
小さなアイロン、小さな洗濯物、小さな焼きりんご、小さなテーブルとイス等々、小さくて可愛らしいものがたくさん出てくるので、おままごと遊びを満喫しているような気持ちになってしまいます。
日常生活の中で、ちょっと違うところを見てみたら、普段お目にかからないような別の生活があって、ほんのちょっと非日常の暮らしを体験してみました、という感じのお話で、誰でも気持ちよく読むことの出来る作品です。

ただ、私は安房直子さんの、重厚で余韻を残すタイプのお話の大大大ファンなので、ちょっと物足りないような感じがしてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 顔がいっぱい!  投稿日:2006/06/12
かお かお どんなかお
かお かお どんなかお 作: 柳原 良平
出版社: こぐま社
声がとても柔らかくて素敵な、憧れの読み聞かせ仲間が、大好きな本として紹介してくれました。全ページ顔だけの絵本です。
いろいろな色の顔で、髪も耳もなく、本当に「顔」だけですが、実にいい表情をしているのです。
これだけ「顔」だけに徹することができるというのは、ある意味凄いことですよね。
笑ったり、怒ったり、困ったり、いろいろな表情が出てきて、小さいお子さんは大喜びすることと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 娘が「わかるわ〜」と つぶやきました  投稿日:2006/06/12
でこちゃんとらすたくん
でこちゃんとらすたくん 作・絵: つちだ のぶこ
出版社: PHP研究所
6年生の娘は、一番上なので、小さい頃から我慢することがいっぱいありました(得したこともいっぱいあるのですけれどね)。そのせいか、未だに一人っ子に憧れているところがあるのです。
というわけで、この本を読んだら、しっかりでこちゃんの立場にたってしまい、「わかるわ〜」「同じ!」と共感のつぶやきを何度も洩らしていました。
新しい子に家族の興味が向いてしまうのは、仕方ないことですが、何だか割り切れない気持ちになってしまうのも、仕方のないこと。そんな子どもの気持ちがよく描かれています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やっぱりお父さんは宝物だよね〜  投稿日:2006/06/12
かいくんのおさんぽ
かいくんのおさんぽ 作: 中川 ひろたか
絵: 荒井 良二

出版社: 岩崎書店
お散歩する かいくんに、次々いろいろな物がくっついてしまうのがとっても楽しいですね。かいくんも結構気に入っている様子なのに、すぐに「じゃあ あげるよ」と気前良くあげてしまうあたり、なかなか淡白な少年なのかも。
そんな かいくんだけど、やっぱりお父さんだけはあげられないのね。そう、それでいいのです。かいくんとお父さんの仲良さそうな感じが伝わってきて嬉しくなってしまいます。

我が家では、あしかの「うーん おもちろかった」という駄洒落が好評でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 6月の定番絵本  投稿日:2006/06/11
おじさんのかさ
おじさんのかさ 作・絵: 佐野 洋子
出版社: 講談社
6月になると、よく読むのがこの本です。と言っても、私自身は一度も読んだことがないのですが、いろいろなおはなし会で必ず誰かが読むのがこの本なのです。
深読みすれば、いろいろ感じることもあるのでしょうが、私にとっては、この本の醍醐味は、なんと言っても
   あめがふったら ポンポロロン
   あめがふったら ピッチャンチャン
というフレーズです。
テレビ絵本では、俳優の大杉漣さんの語りですが、ちょっと枯れた感じの男の人の声でも良いですし、読み聞かせ仲間のママたちの軽やかな声でも心地よいのです。
傘をさして、雨の中を歩きたいような楽しい気持ちになります。
未就学児が多かったおはなし会では、ちょっと中だるみしてしまいました。ハラハラドキドキの冒険があるわけでも、ものすごい盛り上がりがあるわけでもないので、小さい子にはちょっと長くて退屈になるかもしれませんね。
小学生なら充分楽しめると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いくつになっても大好きなノンタン  投稿日:2006/06/11
ノンタンぱっぱらぱなし
ノンタンぱっぱらぱなし 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
「『ジュマンジ』読んで〜」とせっついた次男が、『ジュマンジ』が終わる頃に持ってきたのがこの本。『ジュマンジ』の次になぜノンタン?と不思議でしたが、いくつになってもノンタンシリーズは大好きなのです。
久しぶりに読んだのですが、文章のテンポがいいので、スラスラ読めてしまいます。こんなにリズムのある文章だったのかと再発見しました。子どもも流れるようにスイスイとページがめくられていくので、大喜びです。
何度も読んで内容も熟知しているのに、散らかしっぱなしのところでは、「ウチとおんなじ!」と喜んで(喜ぶな〜!)います。どうせなら、「きれいに片付いたお部屋は気持ちいいね」というところで共感して欲しいのですけれど。

子どもは文句なしに好きなようですが、私は『あかんべノンタン』と比べると、馬鹿馬鹿しさに徹する潔さに欠けているように思えますし、結末にどうしても説教くささを感じてしまうので、☆4つとしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う コージさん、はじけてます  投稿日:2006/06/10
みんなあつまれ
みんなあつまれ 作・絵: スズキ コージ
出版社: 福音館書店
『ほかほかパン』からさらに一歩はじけたスズキコージの絵本です。今回はとうとう作者当人も魔女に扮して登場しています。
実際スズキコージ氏によるワークショップで、「自分でお面を作成して、それをかぶって行進しよう」というものがあるそうです。自分の気に入ったものを身に着けて、うーんと楽しんじゃおうという思いがこの本にも溢れています。
多分大人が見ると、「なんじゃこりゃ」という本だと思いますが、子どもは、一緒にウキウキしてしまうことでしょう。
でも、読者以上に作者が大喜びしている様子が、ものすごく伝わってきますけれどね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 視点が変わるとこんなに違うのね!  投稿日:2006/06/10
こうえんで…4つのお話
こうえんで…4つのお話 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
本のサイズも大きいし、字も大きい。そして絵もはっきりとしています。最初はそこが気に入りました。そして、読んでみて、さらに気に入りました。
4つのお話というので、同じ公園を舞台にした違うお話が4つなのかと思ったら、なんと、同じお話を4人の登場人物が自分の視点から語っているという内容です。そして、視点が変わるとこんなにお話も変わるんだなと、思わずうーむとうなってしまう内容です。
後のお話を読んでまた前のお話に戻っても、新しい発見があって面白いです。
そして、お話の順番が、ギスギスしたものから始まり、最後が楽しさいっぱいのもので終わるので、読後感もとてもいいですね。最初のギスギスさえ薄れてしまうようで、見事です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ふんわり軽くてかわいい絵本  投稿日:2006/06/10
たびするとこやさん チョッキーノ
たびするとこやさん チョッキーノ 作・絵: すぎたひろみ
出版社: 偕成社
とにかく絵がかわいいの。
お話はありがちなもので、特に新鮮味はないのですが、見ているだけで口元がうふふと緩んでしまうようなかわいい絵本です。
主人公のチョッキーノが、綿菓子を食べて生きているように、いつもかる〜いステップで楽しそうに笑っていますし、お仕事が忙しくてクタクタになっても、決して暗くはならないのです。
ページを、めくっているだけで、ほんのりと幸せな気分になるようなかわいい絵本です。
参考になりました。 0人

1134件中 711 〜 720件目最初のページ 前の10件 70 71 72 73 74 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット