季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 入院も悪くないと思ってしまう一冊です  投稿日:2006/03/08
うさこちゃんのにゅういん
うさこちゃんのにゅういん 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: いしい ももこ

出版社: 福音館書店
娘が1歳から幼稚園にあがる頃まで、随分とうさこちゃんの絵本を買ったり貰ったりしました。
私にとってうさこちゃんの本は、なんと言っても『ちいさいうさこちゃん』から始まる春・夏・秋・冬の本が一番なのですが、娘はその他の方に目が行くことが多いのです。この『うさこちゃんのにゅういん』もそんな彼女のお気に入りの一つで、何度も何度も読みました。
入院する割には、物語は淡々と進み、「入院ですって?!」という悲壮感など微塵もありません。それどころか入院てなんだか楽しそうという気までしてきます。
もしかしたらそこがブルーナの狙いだったのかもしれません。小さい子どもが入院するのを怖がらないようにするための。
それにしても、うさこちゃんシリーズはさりげなくいつもお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが優しくうさこちゃんを見守っていますね。うさこちゃんは暖かな視線を注ぐ大人にしっかり愛されて育っているのですね。まさに子どもを育てる環境は、こうでありたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほとんどのページが笑い顔  投稿日:2006/03/08
だるまちゃんとかみなりちゃん
だるまちゃんとかみなりちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
このお話、かみなりどんが雲に乗ってお迎えに来たところから、ずっと笑った顔のオンパレードなんですよ。もう、楽しくて楽しくて仕方がなかったんでしょうね。読んでいるこっちにもその楽しさが伝わってきて、お話の面白さぼ3倍くらい楽しい気持ちになってしまいます。
かみなりちゃんの家も、だるまちゃんの家も家族で楽しそうに輪になっているのもいいですよね。
家族、友だちみんな楽しく付き合っているという感じがします。
遊んでいる場面で、見開きのページにだるまちゃん、かみなりちゃんが何人もいるのを探すのも楽しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねずみたち、よく頑張ったね  投稿日:2006/03/07
ゆきのひのゆうびんやさん
ゆきのひのゆうびんやさん 作: 小出 淡
絵: 小出 保子

出版社: 福音館書店
『とんとんとめてくださいな』でこのシリーズに、娘がはまりました。
今回の三匹のねずみは、具合の悪い郵便屋さんに代わって大雪の中、郵便配達をします。大雪の上に風まで加わったひどい天気の中、ねずみたちは大奮闘します。その一生懸命さが伝わってきて、こっちも「がんばれ!」と叫んでしまいたくなるのです。
出てくる動物たちも皆感じがよくて、「ありがとう」と言われる度に、ねずみたちの頑張りが報われるようで嬉しくなります。最後まで無事に配達を終えて、良かった、良かった。
とても寒い冬の日のお話ですが、なんだかあったか〜い絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 文章はモモちゃんだけど  投稿日:2006/03/07
あめこんこん
あめこんこん 作: 松谷 みよ子
絵: 武田 美穂

出版社: 講談社
松谷みよ子さんの『ちいさいモモちゃん』絵本版です。
娘が3歳くらいの時に、同じ歳の姪と娘に母が買ってくれました。姪のは確か『ルウのおうち』でした。
私が小さい頃に大好きだったモモちゃんなので、娘に読み聞かせてはみたものの、私の方が何だかしっくりこないのです。文章は確かにあの懐かしい「モモちゃん」のものでしたが、この武田美穂さんの目がぱっちりしたモモちゃんは、私のモモちゃんではないのです。私にとっては、やはりモモちゃんは、菊池貞雄さんの下膨れの素朴な小さい女の子なのです。
絵の枚数が多いこともあり、また絵自体のインパクトも強いので、もともと読者を文章で引っ張っていたのが、文章と絵の強さが半々になり、別のモモちゃんが生み出されたような感があります。
この本は、雨の歌といい、内容といい、とても可愛らしくて素敵なお話なのですが、やはり染み付いたイメージというのはなかなか覆らないものですね。娘のお気に入りになる程に読んであげることができませんでした。
☆3つにするか迷ったのですが、やはり素晴らしい文章に敬意を表して☆4つにしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さかさまにする前に想像して楽しい  投稿日:2006/03/07
まさか さかさま その2
まさか さかさま その2 作・絵: 伊藤 文人
出版社: 新風舎
前作が大好きだった次男は、私が図書館で借りてきたのを見るなり「『まさか さかさま』じゃない?」と大喜び。今日は珍しく父親の膝に乗り、解説しながら読んでいました。
既に さかさまでも楽しめることを知っているので、さかさまにする前に自分で「ここが目になって、これが口でしょう・・」と考えながら楽しんでいましたよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 意地悪な男の子は何より怖い  投稿日:2006/03/07
となりのせきのますだくん
となりのせきのますだくん 作・絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
小学1年生の男の子って、こんな感じですよね!本当はとってもナイーブで優しかったりするのに、それが上手く表現できずに、意地悪言葉や態度になって出てしまう。だから好きな女の子ほどいじめちゃったりして。
この絵本は、その男の子の複雑なところを、ますだくんを怪獣に描くことによって、見事に表現しています。武田美穂さん、さすがですね!
次男は怪獣が出てきただけで、大喜び。男の子の微妙な心理など何も解していませんが、「ますだくん読んで」と持ってきます。
そうそう、話の深い意味なんかまだ読み取れなくてもいいのです。この本は、人間の女の子の隣に大きい怪獣が座ってる!しかも学校で!というだけでも充分面白いのですから。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う おはなしも仕掛けも子どもは大満足  投稿日:2006/03/07
もしもし…プータンです
もしもし…プータンです 絵: ならさか ともこ
文: わだ よしおみ

出版社: JULA出版局
仕掛け絵本で、ダイヤル式の電話が付いています。子どもって電話が大好きですよね。たとえ見たことのないダイヤル式の電話でも。そんな子どもの「電話触ってみた〜い!」という欲求をきちんと満足させてくれる本です。
仕掛け絵本にありがちな、「仕掛けにこだわるあまり内容がおろそかになる」という状況にも陥っていず、物語としても楽しいものになっています。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 我が家の感性外  投稿日:2006/03/07
いろ いきてる!
いろ いきてる! 作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正

出版社: 福音館書店
幼稚園からもらってきた最後の「こどものとも」です。谷川俊太郎&元永定正の作品といえば、そうファンの多い『もこ もこもこ』と同じなので、それだけで「すごい!ぜひ読みたい!」と思う人も多いかもしれません。今回はポッップな感じの絵ではなく、水をたっぷり含んだ絵の具で書かれた作品なので、受ける感じはちょっと違いますが。
ところが、我が家の次男は、読み終わった途端、「何だかわけのわからない本だったね。」の一言で片付けました。
実は、私もよくわからないのですが、それ故に子どもにはこういう本「うわあー!楽しい!」と思える感覚があるといいなあと夢を描いていたのでした。
やっぱり好き好きがあって、残念ですが、次男の感性には引っかかりませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 飽きることなく見ています  投稿日:2006/03/07
まさかさかさま その3
まさかさかさま その3 作・絵: 伊藤 文人
出版社: 新風舎
次男が大好きなシリーズです。
私の方は慣れてきてしまって、最初の感動が薄れてしまった感がありますが、彼は飽きることなく見ています。良い意味で慣れてきたので、自分でさかさまになった時の絵を想像してから本をひっくり返したりしています。
こういう遊びのある本って、ホント、子どもは好きですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大冒険  投稿日:2006/03/07
はじめてのおつかい
はじめてのおつかい 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
子どもにとって「はじめて一人でおつかいに行く」ということは、大イベントなのでしょうね。
我が家の末っ子の次男は、4歳の時に、マンションの前の横断歩道を渡ったところにあるコンビニまで一人で買い物にいくと言い出しました。お財布を渡すとさっさと出かけて行ったので、私の方が心配し、彼の乗ったのの次のエレベータに乗ってこっそり後をつけました。
すると、1階のエレベータホールに渡したお財布がコロンと落ちているではありませんか!!
可笑しいやらかわいいやら、次男よりも私にとって思い出深い「はじめてのおつかい」になりました。
こんな風に親のほうがドキドキしてしまう「はじめてのおつかい」ですが、やっぱり親に出来るのは、見守ることだけ。失敗があったって、子どもにとってはやり遂げた時の達成感はとてつもなく素晴らしいものなのですから。
ホント、この表紙のみぃちゃんの満面の笑顔がすべてを語っているようにね。
参考になりました。 1人

1134件中 921 〜 930件目最初のページ 前の10件 91 92 93 94 95 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット