話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 931 〜 940件目最初のページ 前の10件 92 93 94 95 96 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 上の子の気持ちを見事に描いています  投稿日:2006/03/05
ねえだっこして
ねえだっこして 作: 竹下 文子
絵: 田中 清代

出版社: 金の星社
これは、お子さんにというより、お父さんやお母さんに読んで欲しい本です。
お家に赤ちゃんが生まれて、自分の指定席だったお母さんのお膝を取られてしまった猫の視点から描いたお話ですが、張り裂けそうな気持ちを一生懸命抑えているお姉ちゃんの気持ちが痛いほど伝わってきます。
抱っこして欲しいのをじっと我慢して「あたしはお姉ちゃんだから赤ちゃんに大事な場所貸してあげるよ」と言いながらも、でも「待ってるから 後でいいから、私も時々抱っこして 少しでいいから抱っこして」と思う切実な気持ちが伝わってきて、思わず泣けてしまいます。
文章も絵もシンプルですが、上の子の気持ちを見事に描ききった傑作だと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う この本ならではのモノが欲しかった  投稿日:2006/03/05
やぎのブッキラボー3きょうだい
やぎのブッキラボー3きょうだい 作: ポール・ガルドン
訳: 青山 南

出版社: 小峰書店
絵本の世界では古典的傑作である『三びきのやぎのがらがらどん』と同じ話です。
「がらがらどん」は、北欧民話と書いてあり、この本には、ノルウェーのむかしばなしと書いてあるので、多分出典は一緒なのだと思います。
本のサイズも大きくて遠目がきくし、やぎやトロルも迫力があるので、読み聞かせに良いかもしれません。ただ、あまりにも「がらがらどん」が有名で絵も話もインパクトが強いので、後発のこの本は、もう少し違った何かがあると、面白さが増したと思うのですが。
「がらがらどん」にはないこの本ならではのものが打ち出せていたら、もっと楽しく読むことが出来たと思うと、ちょっと残念でした。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 出会い方って大事  投稿日:2006/03/05
あおい目のこねこ
あおい目のこねこ 作・絵: エゴン・マチーセン
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
この本は私にとってはいわく付き。もう35年以上も前のこと、幼稚園年長の時に初めて一人で読んだ本なのです。母がどこからかこの本は良いらしいと聞いてきて、読みやすいから読んでごらんと言われたのでしょう。今見ると結構短いお話なのですが、ひらがなをやっと覚えた園児にとっては、物凄く膨大な量でした。
内容についての感動など何もなく、読み終えたときは、やっとノルマを終えたような達成感と疲労感(こっちの方が多い)が残りました。
最近子どもの本の紹介本などで「よい児童書」として紹介されているのをよく目にするようになったので、本当は楽しい本なのかもしれないと思い、借りてきて子ども達に読み始めましたが、私が読めなくなって、途中で止めてしまいました。
トラウマというわけではありませんが、本との出会い方というのはずっとついてまわるんだなあと痛感しました。
子どもの本は、子ども自身が楽しめるのが一番です!親の皆さん、親がある種の期待(或いは企み)を持って本を子どもに与えるのは、出来るだけやめましょうね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なんだか懐かしい気がします  投稿日:2006/03/03
がんばれ さるの さらんくん
がんばれ さるの さらんくん 作: 中川 正文
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
長新太さんのデビュー作と聞いて図書館で借りてみました。近所の図書館にあったのは、89年出版のもので、書庫管理でした。表紙も若干違います。
絵は象形文字に似ていて、バンダナの柄になったら素敵だなという感じです。味のある絵本ですが、私は期待大で読んだので、ちょっとパンチが弱いかなと思いました。
ところが、結構子どもの反応が良かったのです。娘はなんだかじっくりと一人でチェックしていましたし、次男はよく絵を見ていて、いろいろな動物を指差し確認し、最後のページのカンガルーの親子がそれぞれ違うタイコを叩いているのが気に入りました。そして本を閉じた後に、
「とて とて たたた とて たたたー♪」
と口ずさんでいました。
なんだか不思議に懐かしい感じのする絵本なので、私もパンチが弱いと言いつつ、また開いてみたくなるのです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵は文字よりも語ってる  投稿日:2006/03/02
やこうれっしゃ
やこうれっしゃ 作・絵: 西村 繁男
出版社: 福音館書店
風邪をひいた長男と二人で病院に行き、そこの待合室で見つけました。
普段あまり新しい絵本に興味を示さない彼ですが、昨年家族で寝台特急の旅をしたので、この本には自分が実際に体験して知っているものがたくさん描かれていて、楽しそうに見入っていました。
文章がまったくない本ですが、寝台特急の中がとても忠実に再現されていて、充分に面白いですし、かえって余計な説明や物語がない方が、自分で絵からいろいろ想像したり出来るので、楽しいと思います。
電車好きな子どもには、とっても興味深い一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なかなか考えているジョージ  投稿日:2006/03/02
たこをあげるひとまねこざる
たこをあげるひとまねこざる 作: マーガレット・レイ
絵: H.A.レイ
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
ジョージの本の中でも長いので、我が家ではあまり読み聞かせの回数は多くありませんでした。でも私は小さい頃この本が大好きでした。
今回のジョージは、いつものように知りたがりやですが、行方不明になったうさぎを探し出すのに、かあさんうさぎをつれてきたり、つりの道具を自分で調達してしまったりとなかなか考えて行動しているところがすごいですね。
最後には空に飛んでいってパニックになりながらも、ビルの大事なたこを決して手放さなかったところ等、なかなか偉いです。
興味を持つと後先考えずに突っ走ってしまうというだけのおさるくんではなくなってきたようですね。成長しました。
我が家でももう一度読んでみようかな。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ウチの息子と同じです  投稿日:2006/03/02
大型絵本 ひとまねこざるときいろいぼうし
大型絵本 ひとまねこざるときいろいぼうし 作・絵: H.A.レイ
訳: 光吉 夏弥

出版社: 岩波書店
小さい子どもに読むには若干長いし、少し大きくなるともっと別のタイプのお話を好むので、我が家では読むタイミングが上手くつかめず、「読んで」とリクエストがかかる数は割と少ない本でした。
でも、読んだ時はやっぱり大喜び。なんといっても一番人気のあるシーンは、ジョージが電話をいたずらして、消防署にかけてしまうところです。
実は次男が1歳の頃、実家で警察に電話をかけたことがあるのです!無言電話だったため、折り返し警察から電話がかかり、電話に出た母はびっくり!でも、「よくあることですから。」と感じの良い対応をしていただき、ありがたかったそうです。ジョージと同じ町にいたら、次男も逮捕されていたかもしれません。
それにしても、ジョージは、動物が主人公の他のお話のように喋ったりしないのに、実に見事に子どもの心理を突いていますよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白いし、楽しいよ!  投稿日:2006/03/02
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ 作: 五味 太郎
出版社: 偕成社
この本はすごいっ!立場が全く違う登場人物二人のセリフが、まるっきり同じ。でもちゃんとお互いの心理状態がよ〜くわかるのです。
さすが五味太郎さん!他の作家は絶対こんなことやらないでしょう。
少し前にテレビ絵本でやっていたのですが、その時も我が家の子ども達はテレビに釘付けで、ゲラゲラ笑いながら見てました。
最後までくると画面が巻き戻って、(確か)3回繰り返すという手法をとっていましたが、これがまた面白かったです。「もう二度とごめん!」と言ってたのに、結局わにさん、また虫歯になって来てしまったのね。おそらく永久にこの繰り返しは続くのでしょう。
絵も勿論楽しいのですが、言葉ってすごくおもしろいな、と再認識してしまう本なのです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 美しい絵本  投稿日:2006/03/02
なくなったあかいようふく
なくなったあかいようふく 作: 村山 籌子
絵: 村山 知義

出版社: 福音館書店
『3びきのこぐまさん』でファンになった村山夫妻の作品です。といっても、肝心の文章が紛失したため、息子の亜土さんが知義さんの原画から考えて再話したものです。ご家族全員の共同作品です。
各ページの縁取りが、手ぬぐいに使われるような古典柄で、とてもきれい。昔の電話や右から書いてある看板の字など大正・昭和初期の雰囲気が出ている箇所もいくつかあり、レトロな感じが素敵です。
お話は他愛もないものですが、話の内容より、全体を流れる雰囲気を楽しんで欲しい絵本です。
欲を言えば、実際に村山籌子さんが書いた文章だったら、言い回しなどがもっと「古き良き時代」風で、レトロ調にも磨きがかかっていたような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい上に品がある  投稿日:2006/03/02
キャッツ
キャッツ 作: T・S・エリオット
絵: エロール・ル・カイン
訳: 田村 隆一

出版社: ほるぷ出版
私も大・大・大好きです!エロール・ル・カイン!なんて美しい絵を描くのでしょう。15年も前に『MOE』という雑誌で特集していたのを見て一目ぼれし、そこで一場面だけ紹介されていた『キャッツ』の東洋的な美しさに惹かれて、探し歩いてやっと見つけた時は、まさに天にも昇る気持ちでした。
普段は、絵本は汚すほど読んでこそ価値があるというようなことを思っているのですが、この本だけは、汚さないように大事に大事に撫ぜるように読みました。
エロール・ル・カイン!あまりにも繊細で美しい絵本を作る人です。まだ見たことのない方は、是非手にとって見てください。
参考になりました。 0人

1134件中 931 〜 940件目最初のページ 前の10件 92 93 94 95 96 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット