新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 941 〜 950件目最初のページ 前の10件 93 94 95 96 97 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 勇敢なおばあさん  投稿日:2006/03/02
やまんばのにしき
やまんばのにしき 作: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: ポプラ社
私が子どもの頃読んで大好きだった本です。
私は昔話が好きなので、子どもにも是非読んでもらいたいと思うのですが、この本は長いからか、『かちかちやま』ほどの反響はありませんでした。
このお話、昔話としては異色かも。山姥がいい人だったり、生まれたばかりの赤ん坊山姥が大活躍したり、主人公がおばあさんで、いい人というだけでなく、なかなか勇ましかったりと、新鮮で楽しめるところがいっぱいです。
それにしても、クマのすましじるでこしらえたお雑煮のおいしそうなこと!私も力(権力または腕力)があったら、「もち持ってこ〜い!」と叫んでしまうことでしょう。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 我が家ではカルタが大好評です  投稿日:2006/03/01
あいうえおばけだぞ
あいうえおばけだぞ 作: 五味 太郎
出版社: 絵本館
我が家の子ども達も大好きです!
でも実は本よりも、同じ内容のカルタが大好評なのです。
最近ようやく字が読めるようになった次男は、さめおばけ と くもおばけが得意札。姉、兄に取られないように自分の前に置いてあらゆる手を使って死守します。姉や兄も容赦しないタイプなので、けんかに発展することもしばしば。
それでも「もう一回!」と何度も勝負しています。
我が家では、面白い!という以外、何の教訓も得ていませんが、読んでるだけで楽しくなってしまいます。よくもまあこんなにいろいろなオバケを考えたものだと感心してしまうほど上手く出来た作品です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しそうなお風呂  投稿日:2006/03/01
おふろぽかぽかいいきもち
おふろぽかぽかいいきもち 作: 木村 裕一
絵: いそ みゆき

出版社: 偕成社
ページが広がったりするしかけ絵本です。
もう随分前娘が保育園の頃に、お風呂嫌いの娘の為に母がプレゼントしてくれました。
お風呂嫌いのねずみたちがお家から逃げ出して、小さな谷に出ます。そこで、いろいろな動物がやって来る自然のお風呂を見つけ、いつの間にかお風呂好きになるというお話です。
磯みゆきさんの絵が、ほんわかとして可愛らしいので、本当に動物たちが楽しそうにお風呂に入っているのが伝わってきます。
これで、娘のお風呂嫌いが直ったわけではありませんが、ぞろぞろと出てくるねずみのきょうだいや、次々にお風呂にやってくる動物たちが気に入って、何度も何度も読みました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お友だちのお家に興味津々  投稿日:2006/03/01
パオちゃんのかぜひいちゃった
パオちゃんのかぜひいちゃった 作・絵: なかがわ みちこ
出版社: PHP研究所
就園前の子ども達に大人気なのがノンタンシリーズですが、我が家では、このパオちゃんシリーズも人気が高く、リクエストの多さは、ノンタンを凌ぐ程でした。

テーマ的には、病気になって寝込んでしまうとお母さんに優しくされるけど、やっぱり元気にみんなと遊ぶのがなにより楽しいよね!ということを言いたいのだと思いますが、我が家での注目点は、パオちゃんの友だちの生活環境でした。
この話では、シリーズの中で初めて友だちの家が出てくるので、子ども達は、今まで知っていたうさぎちゃんやペンギンちゃんたちってこんな家に住んでたんだ、お母さんはこんな人だったんだなんてことを新たに発見して、そっちの方に喜びを覚えていたようです。
私もペンギンちゃんのお家がパンやさんだったということは、新鮮な発見でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい だっこ だいすき!  投稿日:2006/03/01
パオちゃんのぼくもだっこ
パオちゃんのぼくもだっこ 作・絵: なかがわ みちこ
出版社: PHP研究所
パオちゃんはぞうだから、大きいけれど、まだまだ子ども。だからうさぎのおじさんが、あひるちゃんやぺんぎんちゃんを抱っこするのを見たら、思わず「ぼくも抱っこして」と言いたくなってしまうのは当たり前ですよね。
このお話では、子どもの「抱っこして」という素直な気持ちが目一杯出ていると思います。
そして、うさぎのおじさんが、自分より何倍も重いパオちゃんを決して「できません」なんて言わずに、一生懸命抱っこするところに、子どもの要求をしっかりと受け止めてあげる大人の姿がうかがえます。
私なんて、子どもの何倍も重いけれど、「え〜っ、なんで?」なんて、抱っこしないことも多いので、反省です。
我が家の子ども達は、抱っこいいなぁ、嬉しそうだなぁというより、パオちゃんを抱っこしたおじさんが押しつぶされてぺっちゃんこになるところが可笑しくてたまらないようですけれどね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 声色を変えて読んでみましょう  投稿日:2006/03/01
とりかえっこ
とりかえっこ 作: さとう わきこ
絵: 二俣 英五郎

出版社: ポプラ社
娘が2年生の時に、教室での読み聞かせに読んで、大好評でした。
ひよこが次々に出会った動物の声に変わってしまうのを繰り返すので、3回目位からは、次はこうなるぞという展開が読めてきます。ワクワク感が高まり、自分の思った通りになった時の嬉しさがいちいち「わぁっ」「うふふ」「やっぱり」なんて声になって出るので、読んでいる方も嬉しくなってしまいます。
当時は15分を3人で読んでいたので、丁度真ん中のちょっと一息的な読み聞かせにぴったりでした。
それぞれの鳴き声を感情を込めて読むと、読む方も聞く方も楽しいです。特に最後のかめの「む」を思いっきりムッツリと読むと大爆笑が起こりました。
あまり反応が良かったので、次回から娘が『とりかえっこ』みたいな受けるのを読んでと言うようになり、その後の本選びが大変でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みつこととかげの不思議なお散歩  投稿日:2006/03/01
みつこととかげ
みつこととかげ 作・絵: 田中 清代
出版社: 福音館書店
ものすごく存在感のある絵を描く田中清代さんの作品です。

まず、文章のリズムが良いので、耳に心地よく、すっとお話に入って行かれます。どうしてみつこはとかげをペットにしているのかとか、どうしてとかげと手をつないでいるのかなんて考えなくても、なんとなくみつこととかげの親密さが納得できてしまうのです。
お話の構成も、
  みつこととかげが通りを散歩→鳥達に出会う→トンネル
  →トマト畑→とかげの国→トマト畑→トンネル→鳥達
  →通りを散歩
となっているので、行って帰るというスタイルでわかり易いのです。
行って帰ったことで何が変わったのかというと、とかげのしっぽが青色から虹色になりました。そして、最初のシーンよりみつこもとかげも幸せ倍増なのです。
大きな盛り上がりなどはありませんが、どことなく不思議な感じが漂っていて、なかなか面白いお話です。

【事務局注:このレビューは、「みつこととかげ」こどものとも年中向き 1999年8月号 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読者も一緒にクマがりだ  投稿日:2006/02/28
きょうはみんなでクマがりだ
きょうはみんなでクマがりだ 再話: マイケル・ローゼン
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: 山口 文生

出版社: 評論社
これぞ古き良き絵本というような本です。
歌のようなテンポの良い文章。何度も繰り返されるフレーズ。そしてのびのびと自然を描いた絵。どれもこれもお話の世界に読者をすっかり引き込んでしまいます。
前半のそれはもう勇ましい、希望に満ち溢れた家族が、クマに会った途端、変貌します。テンポも勇気もあったもんじゃありません。ただひたすら「逃げろ、逃げろ」という気持ちが伝わってきます。でもそれは、読者も同じ。クマのあまりの迫力に、一緒に手に汗を握りながら「早く、早く」と気持ちが急いでしまうのです。
そして最後の捨て台詞。ほんと、ごもっともです。お疲れ様でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のんびりと穏やかなお散歩  投稿日:2006/02/28
ぞうくんのさんぽ
ぞうくんのさんぽ 作・絵: なかの ひろたか
レタリング: なかの まさたか

出版社: 福音館書店
図書館で借りてみたものの、我が家の子どもにはちょっと幼いかなと思いました。とりあえず読んでみたところ、当時5歳の次男が大喜び。「もう一回」のリクエストが続きました。
お散歩の途中に出会った動物たちが、ぞうくんの背中にどんどん乗っていくのも面白ければ、全員が池(川?)の中にどぼ〜んと落っこちたのも面白かったようです。
暖かい日差しの中をかばくんやわにくんを乗せたぞうくんがのんびりと歩いていく平和な風景が心地よく、最後の水浴びもとても気持ちが良さそうです。
友だちとのんびり楽しい時間を過ごす喜びを、子どもも一緒に感じるのかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いろいろな物との出会いの感激  投稿日:2006/02/27
あ 作・絵: 大槻あかね
出版社: 福音館書店
はりがね人間くんと日用品のコラボレーションです。
はりがねくんは何かを見つけると、観察してから真似してみたり、くっついてみたりします。
一つ一つの出会いにいちいち感動している(らしい)はりがねくんがかわいらしい。
その姿は、初めての物に出会ったときの子どもの姿に似ているかもしれません。
文章はなく、「あ」「ハ」「はぁ」「む」「キャッ」などの短いセリフがあるだけですが、はりがねくんの気持ちをとてもよく表していて楽しいです。
参考になりました。 0人

1134件中 941 〜 950件目最初のページ 前の10件 93 94 95 96 97 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット