新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 911 〜 920件目最初のページ 前の10件 90 91 92 93 94 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 真剣勝負の緊迫感  投稿日:2006/03/11
ぺこぺこライオン
ぺこぺこライオン 作・絵: きむら よしお
出版社: 福音館書店
「こどものとも」598号で、奥付のページに『優雅で感傷的な日本野球』(高橋源一郎著)に発想のもとを得てできあがりました、と書いてあります。
地平線の見える大平原を舞台に、ライオンとラクダの食うか食われるかの物語が展開されます。ライオンもラクダも必死で、緊迫感が伝わってきます。
追いかけても追いかけても、逃げても逃げても、両者の距離は変わりません。一番基本的な「生きるために獲物を追う」「生きるために、捕まえようとする者から逃げる」という部分の戦いなので、どちらもギリギリの真剣勝負なのです。
色使いもダイナミックです。赤いライオン、緑のラクダにも全く違和感はなく、かえって迫力あって、訴えかけてくるもののある作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 嵐の前、一瞬のきらめき  投稿日:2006/03/11
あらしのよるに
あらしのよるに 作: きむら ゆういち
絵: あべ 弘士

出版社: 講談社
10年近く前になりますが、実家の母が甥の誕生日にプレゼントした本で、「この本すごく面白いよ」と見せてもらいました。当時はまだ続編が出るなんて知らないので、完結した話として読みました。
ハラハラドキドキの内容で、いつ正体がわかってしまうのかと気が急いてどんどんページをめくりました。今までに読んだことのない新鮮な面白さがありました。
でも、私としては、この本で完結しても良かったと思っています。読み終わった後に、母や姪や甥と、この二匹が次の日に会ったらどうなるかと話し合い、皆、きっと食べられちゃうよねという意見でした。
そう、『あらしのよるに』の二匹は危険と背中合わせの、万に一つの奇跡のような時間を過ごしていたのです。嵐が過ぎれば魔法も解けて、食う者食われる者に戻ってしまうのです。そのまさに嵐の前の静けさのような時間のお話だからこそ、きらりと輝いていたような気がします。
その後続くシリーズの一大抒情詩は、それはそれで素晴らしいのですが、私としては、この最初の本だけは、別物として読みたいというのが本当のところです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 成長していく姿  投稿日:2006/03/11
やどかりのおひっこし
やどかりのおひっこし 作・絵: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
1月から始まって次の1月までの1年間、新しい殻に引越ししたやどかりの成長物語です。
私は、なかなか含蓄のある話なので大好きなのですが、子ども達は読み終わったら満足という感じで、何度も読んでと持ってきそうな様子はありませんでした。
ただ、1月から始まり、1ヶ月に1つずつ仲間が増えていくという流れは気に入っていたようで、時々ページを止めては、仲間の数を確認したりしていました。
最初は海の底に一人でいるのが怖くてビクビクしていたやどかりが、自分で仲間を探し、仲間を慈しみ、仲間を守り、そしてさらなる成長を遂げていく姿に、子ども達が、幼稚園→小学校→中学校と進んでいきながら少しずつ成長していく姿を重ね合わせて、母は一人胸がいっぱいになったのでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 匂いの漂うような本  投稿日:2006/03/10
ラージャのカレー
ラージャのカレー 作・絵: 国松エリカ
出版社: 偕成社
NHKのテレビ絵本でやっていたので、借りてきました。
ラージャの作るカレーは本当においしそう!匂いがどんどんページを越えてこっちまで漂ってきそうです。子ども達も嬉しそうに、指で匂いをたどっていました。
そしてとうとうみんなでカレーを食べるところでは、動物たちまで食べているのを見て、大喜びでしたよ。
「暑いのに何で熱いものを食べるの〜?」なんて最初は言っていましたが、匂いにひかれて食べにきて、汗をいっぱいかいた後スコールのシャワーを浴びる姿に、納得していたようでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 独特な絵と登場人物  投稿日:2006/03/10
プンクマインチャ
プンクマインチャ 作: 大塚 勇三
絵: 秋野 亥左牟

出版社: 福音館書店
ネパール民話です。日本人の秋野亥左牟さんの絵ですが、異国の雰囲気がプンプンします。表紙から不思議な雰囲気が漂っていて、思わず中を開いてしまいます。
お話は、継母とその連れ子にいじめられる娘(プンク マインチャ)が、守ってくれる不思議なやぎの力を借りて、宝物を手にし、それを真似した継母と意地悪な娘はひどい目に遭うという昔ながらのパターンです。が、全体的におどろおどろしい雰囲気があり、二つの頭を持つ喋るやぎや、山賊のようなオニの夫婦、喋るねずみなどの登場で、次はどうなるのかドキドキしてしまいます。
少し滑稽なところのある日本の昔話と違って、かなり怖いところのある話ですが、絵の魅力と登場人物の魅力で、ぐいぐいと引き込まれてしまいます。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 主人公に添えない悲しみ  投稿日:2006/03/09
ひさの星
ひさの星 作: 斎藤 隆介
絵: 岩崎 ちひろ

出版社: 岩崎書店
このお話は何を伝えたかったんでしょう。
ひさは自分を犠牲にしても、人の幸せを守る娘です。確かに自己犠牲の精神はとても尊いものですし、人に優しくすることももちろん素晴らしいことです。でもね、死んでしまっては何もならないじゃないですか。しかも、いつも優しいひさなのに、小さい子を川に突き落としたとあらぬ疑いまでかけられて。
子どもは主人公に自分を投影させて、本を読むといいます。ひさは素晴らしい娘ですが、多分子ども達は、私もひさのように人に優しくしようなんて思わないと思います。あまりにも悲しすぎて。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんなで作るお誕生会  投稿日:2006/03/09
パオちゃんのおたんじょうび
パオちゃんのおたんじょうび 作・絵: なかがわ みちこ
出版社: PHP研究所
我が家では、幼稚園入園前くらいまで、パオちゃんシリーズは大人気でした。娘も長男も次男も皆よく「読んで」と持ってきたものです。特に事件があるわけでもないのですが、日常生活の中のちょっとした出来事が描いてあるところが好きみたいですね。身近に感じられるのかもしれません。
このお話では、パオちゃんのお誕生日の一日が描かれています。おとうさんもおかあさんも、パオちゃんの為に、誕生会の準備に一生懸命です。お友だちも皆自分でプレゼントを作っています。勿論、時間がかかったって手抜きなんてしないのです。
パオちゃんだけが自分の誕生日に舞い上がっているのではなく、みんながパオちゃんの誕生日を楽しく祝おうとしている姿がとても素敵です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ありえないことのオンパレード  投稿日:2006/03/09
ママ、ママ、おなかがいたいよ
ママ、ママ、おなかがいたいよ 作: レミイ・シャーリップ バートン・サプリー
絵: レミイ・シャーリップ
訳: 坪井 郁美

出版社: 福音館書店
子どもの本の紹介本でも大きく取り上げられていましたし、作者があの『よかったね ネッドくん』のシャーリップなので、もう期待大で読みました。
パッと見た感じは、幻想的な影絵(切り絵?)なのに、内容はもうハチャメチャです。正統派の絵のラインで男の子のお腹から出てくるソーセージやら自転車まで描いているので、そのギャップにも、やられたっ!という感じです。
でも、我が家の次男の反応は今ひとつ。本能的に面白いと感じているというよりは、頭で整理して、「お腹から何だかいろいろ出てくるというのはわかりました。」と言っているような感じです。
この本の笑いのツボは、次男にとってはちょっとずれていたようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 姿はかわいいのに迫力満点の敵役  投稿日:2006/03/09
おおぐいひょうたん 西アフリカの昔話
おおぐいひょうたん 西アフリカの昔話 作: 吉沢 葉子
絵: 斎藤 隆夫

出版社: 福音館書店
我が家では、怖い話ということで通っています。
前半は、フライラとフライラを慕っているような小さな丸いひょうたんが戯れているのがかわいらしく、ほのぼの感が漂っているのですが、後半はガラリと変わります。
小さなかわいい友達と思っていたものが、急に敵意むき出しで追いかけてくる恐怖。これほど怖いものってありません。
フライラは自分を愛してくれる者に守られて、救い出されますが、読者には愛の力より、ひょうたんの迫力が勝り、「あ〜怖かった〜」とぐったりとくたびれ果ててしまうのです。
小さくてまん丸いひょうたんなのに、こんなに怖いキャラクターは久しぶりでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵本のつ次にいかが?  投稿日:2006/03/08
もりはおもしろランド 2 もりのおかしやさん
もりはおもしろランド 2 もりのおかしやさん 作: 舟崎 靖子
絵: 舟崎 克彦

出版社: 偕成社
この「もりの・・・」シリーズは、小学校1年生位の女の子が、絵本の次に進む時にはまるであろうシリーズです。
我が家のお姉ちゃんも、絵本の次の段階でこのシリーズにはまりました。自分で読んだり、親に読んでもらったり、何度も楽しんだシリーズです。
森に住む動物たちの一人が主人公になり、日常生活で起こるちょっとしたことを描いた物語です。別の本で脇役だったキャラクターが他の本では主人公になっていたりするので、親しみが湧いてきます。
この「おかしやさん」では、おかしやさんに特別のケーキを注文した人が誰なのかわからず、ちょっとした謎解きにもなっています。読者も誰なのかなぁと思いつつ、最後には、謎も解け、さらに森の動物たちの温かい気持ちに触れて、ほのぼのとした気分になるのです。
小学校低学年のお子さんが絵本じゃなくて、少し長い本が読んでみたいと思ったら、是非勧めてみてくださいね。
参考になりました。 0人

1134件中 911 〜 920件目最初のページ 前の10件 90 91 92 93 94 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット