新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 901 〜 910件目最初のページ 前の10件 89 90 91 92 93 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う この本、知ってる!  投稿日:2006/03/16
あなたのいえわたしのいえ
あなたのいえわたしのいえ 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
あるお話会に参加した時に、「この本子どもが大好きなんです」と持ってらした方がいて、表紙に魅かれて借りてみました。
そうしたら・・私が知ってた本だったのです!記憶の彼方にあるような大昔に読んだことがあり、それに気がついてなんだか嬉しくなってしまいました。
今読んでも決して古臭さがなく、かえって新鮮な感じさえします。
最初は屋根しかなかったものが、段々家らしくなって行く姿に子ども達も興味津々。なるほど、こうやってどんどん必要なものが加わって、家のスタイルが出来上がっていくんだな、ということがとても素直に理解できます。
もともと「かがくのとも」ということで発表された本なので、科学絵本という扱いなのだと思いますが、何かを学ぶためのテキストというより、読みものとして立派に成り立っていて素晴らしい本だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい なんと10時です  投稿日:2006/03/16
えんそくバス
えんそくバス 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
娘が4歳の頃、この本の表紙の絵のタオルハンカチをいただきました。そんなわけで早速図書館で借りて読んでみたところ、娘に大うけでした。園長先生が遅刻するところがツボにはまったみたいで、自分で勝手に「なんと10時です」なんて文を作って何度も繰り返しては大笑いするほどのお気に入りシーンでした。
今回ナビに感想を書こうと6年ぶりくらいに借りてみました。さすがに11歳になった娘は昔のようにゲラゲラは笑わないものの、やっぱり口元をムフフとゆがめて楽しそうに読んでいました。
今日幼稚園を卒園した次男は、園長先生が「わたくし、(お弁当を)つくってこれませんでした」というところで、「園長先生、自分で作るんだ?」と大発見したようでした。
私も久しぶりに読んで、以前よりあっけなく終わってしまったような印象は受けたものの、やっぱり楽しくてうきうきしてしまうところは健在でした。
登場人物が皆楽しそう。遅刻した園長先生にさえ悲壮感はなく、愛らしさがたっぷりあります。
「晴れた日に私もどこかへ行こうっと!」と思ってしまうような楽しい遠足のお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ついに我が家の本箱に!  投稿日:2006/03/15
ぴかくん めをまわす
ぴかくん めをまわす 作: 松居 直
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
私が小さい頃に大好き、というかかなり気になっていた本です。
あまり熱心に読んだという記憶はありませんが、目をぐるぐるまわしている信号機の絵が妙に印象に残っていて、ちょっと思い入れのある本だったのです。
半年ほど前にフリーマーケットで見つけて迷わず購入し、しばらく様子を見ていましたが、今日とうとう子ども達に読みました。
妙に路線に詳しく、信号や横断歩道などのアイテムが大好きな長男が、反応を示しました。思った通り、バスの行き先表示もしっかりチェック。「東京八重洲口ー幡ヶ谷」とか「池袋ー新宿」など彼のよく知っている場所名なので、大喜びでした。架空の物語の中に、時々実在するものが垣間見え、それを見つけるのがとても楽しいようです。
それから、長新太さんって、そうそう昔はこの絵でしたよね!鼻がとても大きい絵。今見るとちょっと和田誠風ですね。近年の長さんの絵には慣れている子ども達も、この絵は新鮮だったみたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 幸せをおすそわけ  投稿日:2006/03/13
まこちゃんのおたんじょうび
まこちゃんのおたんじょうび 作: 西巻 茅子
出版社: こぐま社
最初に帽子が飛んでいってしまった時は、「もしや『ちびくろさんぼ』のように全部取られてしまうのでは?」と思いましたが、違うのです。このお話はもっと前向き。まこちゃんは自分から、帽子やマフラーを貸してあげるのです。
そして貸してもらった動物たちも、まこちゃん自身も幸せな気分になるのです。きっと、どんどん楽しくなって、まこちゃんの歌もどんどん大きな声になっていったのでしょうね。
動物たちに会う度に、幸せのおすそわけをしたら、最後にみんなから幸せのお返しがやってきます。この繰り返しと最後に全員が集まるところが、子どもにとって嬉しいようですね。
まこちゃんが歌う歌もとっても楽しそう。りすと会う頃には、聞いている子ども達も声を合わせて口ずさむことでしょう。
2、3歳から楽しめるほのぼのとした絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子が喜べば母もウキウキ  投稿日:2006/03/13
落語絵本2 まんじゅうこわい
落語絵本2 まんじゅうこわい 作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス
2年生に読み聞かせするのに何か良い本ないかなと探して、『じゅげむ』とこの本を候補に借りてきたところ、普段あまり知らない本には興味を示さない長男が大喜びしました。
本に関しては自分の好きなものは何十回も読むものの、なかなか新しいものに目を向けない彼が反応を示すと、私はとても嬉しくなるので、つい高得点をつけてしまいます。
もちろん我が家では、彼ばかりではなく娘も次男も大好きです。結構文章の多い本ですが、読み終わった直後に「もう一回」とリクエストがくる本です。
ちょっと早口で、時々巻き舌など使い、声色をいろいろ変えて読むと楽しさ倍増です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冒険の後の穏やかな余生まで描いてます  投稿日:2006/03/12
ふらいぱんじいさん
ふらいぱんじいさん 作: 神沢 利子
絵: 堀内 誠一

出版社: あかね書房
懐かしいふらいぱんじいさん!今でもあるんですね。私が小さい頃に買ってもらった本です。
ずっと元気で朗らかだったふらいぱんじいさんが、たこに柄を曲げられてしまって、急に元気がなくなるところでは、どうなるのかととても心配したものです。
でも、大丈夫。ふらいぱんじいさんには、静かで穏やかな晩年が用意されているのですから。
前半は、冒険にわくわくし、最後にはしみじみする素晴らしい冒険物語です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 創作絵本の古典的名作  投稿日:2006/03/12
ぐりとぐら
ぐりとぐら 作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子

出版社: 福音館書店
幼稚園の頃、父がクリスマスに絵本を買ってきてくれました。次姉には『しろいうさぎとくろいうさぎ』、私には『ぐりとぐらのおきゃくさま』。これが「ぐりとぐら」と私との出会いです。
父が自分から買ってきてくれた初めてで唯一の本なので、姉も私もこの二冊の絵本は超特別扱いです。もちろん、主人公のぐりとぐらも私の心の絵本ポケットの特等席を占めています。
何年かして『くりとぐら』の存在も知り、こちらも大好きな絵本となりました。元々食べ物が出てくる本が大好きなので(特に『ちびくろさんぼ』のホットケーキとこの本のカステラは別格!)、みんなでカステラを食べる場面には釘付けで、「あ〜私もおよばれしたい!」と切実に思ったものでした。
子ども達もご多分に洩れずこの本が大好きです。
大きな卵や大きな道具の面白さ、みんなでカステラを分け合う優しさ、卵の殻で車を作る意外さなど、ポイントはたくさんありますが、何といっても魅力的なのは、フライパンのフタを開けた時の、ふんわりとしたカステラの登場シーンです。
あのページにくると必ず歓声があがり、ノックアウト!という感じです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お互いを思いやる心  投稿日:2006/03/12
ティモシーとサラの絵本 5 サラのやくそく
ティモシーとサラの絵本 5 サラのやくそく 作・絵: 芭蕉みどり
出版社: ポプラ社
娘が幼稚園から小学校低学年の頃、ティモシーとサラのシリーズにはまりました。
このお話は、ティモシーとサラ、サラとマギー、お互いを思いやる気持ちがたくさんあって、とても温かい空気が流れています。
絵がとても愛らしくて、サラやマギーの洋服がとても可愛らしいので、丁度着せ替え人形遊びが好きな頃の女の子にとっては、絵を見るだけでも嬉しくなってしまう絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 痛快!ねぎじるパワー!  投稿日:2006/03/11
ねぎぼうずのあさたろう その2 しゅくばはずれのけっとう
ねぎぼうずのあさたろう その2 しゅくばはずれのけっとう 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
小学校の図書室で読んできました。その1とその2、続けて、私はノリノリで読んだのですが、聞いていた子ども達は浪花節口調に面食らったようで、展開についていかれないようでした。
幼稚園児の次男が面白がって、何度も読んでと持ってきた本なので、小学校でもノリノリだいっ!と思い込んでいたのですが、子どもによって、入りやすい子とそうでない子がいるようです。
この本では、あさたろうの子分になるにんにくのにきちが初登場。なかなかいい味を出しています。
悪役のこいもたちの「へい、へい」というセリフも声色を変えて読むと、読んでる自分も楽しいですよ。
恥ずかしがらずにノリノリで読んでみることをお勧めします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 早口で読むと楽しいよ!  投稿日:2006/03/11
チキチキチキチキいそいでいそいで
チキチキチキチキいそいでいそいで 作: 角野 栄子
絵: 荒井 良二

出版社: あかね書房
子どもがどこかで読んだらしく、「これ面白いよ」というので、借りてみました。
「コッチリ ポッチリ」が「チキチキ」になった途端、すべての行動がスピードアップ!声に出してみるだけで、本当に自分も「急がなくちゃ!」という気分になってしまいます。言葉ってホント、不思議ですね。
子ども達に読んでいる途中で電話が鳴ったので、娘にバトンタッチ。すると、彼女は私よりずっと上手に早口で弟達に読んでいました。弟達も大喜び。「チキチキ」のテンポがなんとも面白かったみたいですね。
何日か後に、朝のろのろ着替えている娘に「チキチキチキ」と声をかけたら、スピードアップしてました。5年生にも「チキチキ」は有効なようです。
参考になりました。 0人

1134件中 901 〜 910件目最初のページ 前の10件 89 90 91 92 93 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット