新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

ホワイトチョコ

ママ・40代・大阪府、男の子17歳 女の子11歳

  • Line

ホワイトチョコさんの声

433件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい のどかな田舎なら実践したい  投稿日:2012/01/24
よもぎだんご
よもぎだんご 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ばばばあちゃん好きの息子が図書館でチョイス。

春の草がたくさん出てきてきました。
私つくしとよもぎしか分かりませんでした(汗)
どこか田舎行って、親子ともども教わりたいです。。

でも実際食べるとなると、よほど田舎にいかないと・・・
息子がやってみたい!と言わなくて内心ほっとしました(苦笑)

親が体験していないと子供に教えられないですが、
こうやって知識を得ることができるのは、本ならではですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う す、すごい!  投稿日:2012/01/24
ばばばあちゃんのなぞなぞ むしぱんのまき
ばばばあちゃんのなぞなぞ むしぱんのまき 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ばばばあちゃん好きの息子が図書館でチョイス。

ばばばあちゃん、いつもながら発想がすごいです!
もちろん普通の蒸しパンもあるんですが、
生のフルーツや虫の蒸しパンなんて、、、
想像を超えてます!

個人的には温かいフルーツの蒸しパンは美味しくなさそう〜
なのですが、美味しくない食べ物を食べることも
美味しいものを美味しいと感じるためには必要かも?!

ばばばあちゃんの奇天烈な発想が
子供にも相通じるものがあって、きっと息子も好きなんでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夏になったら実験だ!  投稿日:2012/01/22
ばばばあちゃんの アイス・パーティ
ばばばあちゃんの アイス・パーティ 作: さとう わきこ
協力: 佐々木 志乃

出版社: 福音館書店
ばばばあちゃん好きの息子が図書館でチョイス。
ちなみにアイスも大好き。

なので、何度も読まされました〜
我が家では食べさせていないお菓子も出てくるのですが
フルーツやお花を凍らせるなんて、簡単ですぐできそうですよね!

ばばばあちゃん、いつも発想が豊かで
とりあえずやってみよう!という姿勢がいいですね。
ついダメダメと否定してしまう私は見習わないと。

物が凍る美味しい実験に万歳です♪
早く夏が来ないかなぁ〜
今から待ち遠しくなる1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 広島出身だったんだ〜  投稿日:2012/01/22
ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき
ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
ばばばあちゃん好きの息子が図書館でチョイス。
ちなみに息子は「おこのみやき」と言えず「おこもやき」です。

お好み焼きと言えば、関西出身の私は全部混ぜて・・・だったので
ビックリ!しました。
ばばばあちゃん、広島出身だったのね!!!

読んでいたら、無性にお好み焼きが食べたくなり、
山口県出身の夫に頼み作ってもらいました(笑)
夫の地元は広島焼きが一般的なので上手なんですよね〜

息子は広島風でも大阪風でもお構いなしで、
お好みクッキーが気になって
「お好み」ってなにかをしきりに聞いていました。

おなかがすいてくる1冊でした〜
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 穴に指を間違いなく入れます!  投稿日:2012/01/17
ボードブック はらぺこあおむし
ボードブック はらぺこあおむし 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
息子の2歳の誕生日プレゼントに祖母が送ってくれました。
厚手のボール紙で小さく携帯にも良し。耐久性も良しです。

2歳では難しいかな?という気もしました。
実際息子が2歳の時は、読んでいる途中に脱走。
3歳になる前くらいから脱走せずに最後まで聞くように。

青虫が食べた後の穴があるのですが、
必ず一つづつ指を入れていきます。
特に好きなのが「チョコレートケーキとアイスクリームと・・・」と
見るからにおいしそうなページです(笑)
なので、厚紙で良かったと思っています。

4歳になり青虫が蝶になるのも理解できるようになった様子。
幼稚園でも読んでもらったそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これは「はな」ちがい〜  投稿日:2012/01/17
だるまちゃんとてんぐちゃん
だるまちゃんとてんぐちゃん 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
私が子供の頃に読んでいた絵本を実家から持ち帰りました。
初めて加古里子さんに出会った作品です。

だるまちゃんシリーズの中では文字数が少なめではないでしょうか。
加古里子さんの絵本は形容詞・ボキャブラリも豊富で
時々長くて読むのに疲れる(失礼!)時がありますが
こちらは楽〜♪に読めるので小さいお子様にもお薦めです。

だるまどんがだしてくれるウチワや靴や帽子に
子供の頃はときめいて何度も何度も眺めました。
(やっぱり女の子ですよね〜)

息子はとにかく「はな」違いが面白いらしく
ゲラゲラ笑いながら違う違うと指摘しています。

久しぶりに読んでと持ってきて何度も読まされました。
この本は何度読んでも飽きないので不思議です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いつまでも遊び続けたい子に  投稿日:2012/01/17
おやすみクマタくん
おやすみクマタくん 作・絵: カズコ・G・ストーン
出版社: 福音館書店
息子が図書館で選びました。

夜なかなかベッドに行けなくて
いつまでも遊び続けていたい息子とそっくりです。

しかもお母さんが言うことに、「どこに?」とか
「いいよ。ぼく枕がなくても寝れるもん」とか
反論も息子そっくりなんですよね〜。
他所の子もみんなクマタくんや息子と同じなのかな??
息子もきっと共感できたはずです。

ただ、4歳には内容的に少し易しめですね。
2〜3歳くらいなら★5つです。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う アイスもおばけも大好き!  投稿日:2012/01/17
おばけのアイスクリームやさん
おばけのアイスクリームやさん 作: 安西 水丸
出版社: 教育画劇
アイスもおばけも大好きな息子が図書館でみつけ
借りてきました。

4歳にはちょっと物足りない内容ですが、
2歳くらいなら読み聞かせに良いのではないでしょうか。

色々な形のアイスがでてくるので
おばけが持っているアイスクリームのかばんが
どうなっているのか、息子は真剣に考えていました(笑)

子供っておばけが好きですよね!
そしてアイスも!
子供の心をわしづかみ!!みたいで
息子はすぐに覚えて自分でページをめくってはそらんじていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 工作好きにお薦め  投稿日:2012/01/10
かみコップでつくろう
かみコップでつくろう 作・絵: よしだきみまろ
出版社: 福音館書店
工作大好きの息子。
冬休み中の工作のヒントにっと借りてきました。

絵本自体は文章が少なく、ほぼ工作の説明です。
「読んで〜」と言われて・・・少々困りました(笑)

が、工作は簡単に・・・・親が作れば簡単にできます。
もうすぐ4歳ですが、正確さを求められる作品は難しいですね〜
でも親が作って見せるだけでも、子供には十分なんですよね。
作った起き上がりこぶしのようなだるまを何度も転がし、
亀をパクパクさせ、ご飯を与えたりして楽しんでいました。

工作好きにお薦めの1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子大喜び!  投稿日:2012/01/10
おかあさんがおかあさんになった日
おかあさんがおかあさんになった日 作・絵: 長野 ヒデ子
出版社: 童心社
息子の4歳のお誕生日に合わせて借りてきました。

これから生まれてくる赤ちゃんに対するお母さんの気持ちが
いっぱい詰まっていて、私自身の出産を思い出しました。
息子も大変喜んで、いつもは「読んで〜」と持ってくるのが
この本は珍しく自分で読もうと頑張っていました。

赤ちゃんが生まれたら元気に育ってほしいなぁ
赤ちゃんが生まれたらけがや病気に気をつけなければ・・・

4歳になる今でも切に願っています。

息子もそんな風に親が願っていること、
おなかの中にいた時から大切に育てられていること、
感じ取ってくれたらうれしいです。

生まれてきてくれてありがとうを子供に伝えられる1冊です。
参考になりました。 0人

433件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット