話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

ゆりわんちゃん

ママ・40代・宮城県、女の子20歳 女の子15歳

  • Line

ゆりわんちゃんさんの声

853件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ノスタルジック&思いやりの気持ち  投稿日:2013/05/09
うれないやきそばパン
うれないやきそばパン 文: 富永 まい
絵: いぬんこ
作: 中尾 昌稔

出版社: 金の星社
町にある古い古いパン屋さん“カナリヤパン”。
おじいさんのそのお店は今ではほとんどパンが売れず、
日が暮れると売れ残ったパンたちはゴミ箱の中で悲鳴をあげる毎日。
そんなある日、おじいさんは隣町のパンやさんに出かけます。
そこでおじいさんが目にしたものは、
チョコレートや生クリームたっぷりのキラキラしたパンたち!
「もう売れ残りのパンと捨てるのはいやじゃ」とおじいさんが作り出したのは、
新作のデニッシュパン、ポール!!
あっという間にポールは大人気になり、
いつも売れ残っているやきそばパンのピョンタはお店を去ることに決めました。
でも、ある一組の親子がやってきて・・・!

最初はなんとも切ない感じなんですが、
読んでいくうちにだんだん心が温かくなってきて、じんわりこみ上げる幸福感!
昔から変わらないものへの安心感と、人を思いやる温かい気持ち。
“身を引く”って切ない愛情ですね。
でも、けなげなピョンタも報われて良かったです。
ポールだけがギラギラ自信満々なのも面白かったです。

“ボンボンボンジュ〜ル♪”の歌は娘たちが面白がって何度も歌わされました(笑)。
この本は、4歳の次女が特に気に入って何度も読みました。

ちょっとノスタルジックな感じと個性的なパンたちが子供たちにも好評でした。
おじいさんにも笑顔が戻って良かった!(^^)

いぬんこさんの絵がとてもいい味出していると思います。
おじいさんのお出掛けルックもかわいらしくていいですよ♪
大人が読んでも面白い一冊でした(^^)。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 結構難しい!  投稿日:2013/05/09
どこどこ?セブン(7) いろんなくに
どこどこ?セブン(7) いろんなくに 著: 藤本 真
出版社: 自由国民社
図書館から借りてきて読みました。
長女が6歳くらいの時にハマって何度か見たはずなのに、
久しぶりにやったら見事に覚えていませんでした(笑)。
難易度が低めのものでも、結構本格的です。
4歳の次女にはちょっと難しいようですが、やはり面白いようで何度もチャレンジしていました。

答えが載っていないので、本当にここかな?と思う箇所もありましたが、
ヒントは載っているのでなんとか頑張れました。

大人もやり始めるとハマってしまう一冊だと思います。
時間がたっぷりある時にゆっくり探すのがオススメです。
親子で楽しめました♪

キラキラかわいらしい物が沢山あって、娘たちが喜んでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スゴイ!!おもしろい!!!  投稿日:2013/05/08
さかさことばでうんどうかい
さかさことばでうんどうかい 作: 西村 敏雄
出版社: 福音館書店
図書館で見つけて借りてきました。
4歳と8歳の娘たち、
表紙を見て「あっ!『バナナンばあば』の人だね!!」とにんまり♪

動物たちが運動会をする様子を
上から読んでも下から読んでも・・・の回文で表現してあるんですが、
その回文がなんともスゴイ!!
凡人には思い付かないような回文がいっぱい!!

『ぱんくいきょうそう』とか『きばせん』とか
ちゃんとタイトルも付いていて運動会の流れになっているんですが、
その中で我が家で大好評だったのが『ひるやすみ』!
お弁当食べて寝転んでいるカバと
ごはんをコネコネしているネコが我が家のツボでした。
回文も紹介したいんですが、是非実際に読んでもらいたいので秘密にしておきます(^^)♪
『てつぼう』もなかなかスゴイ回文でした。
主人も「この本面白いな〜♪」と言っていました。

4歳の次女はまだ回文の面白さがよくわからないようですが、
8歳の長女は何度も上から読んだり下から読んだり、
回文の面白さにハマっていました。
西村さんの絵も面白くて、大人もとっても楽しめました。

小学生以上のお子さんと、大人の方にオススメですよ!
【事務局注:このレビューは、「さかさことばで うんどうかい」2012年4月刊行 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親のためのたまごにいちゃん  投稿日:2013/05/08
きんのたまごにいちゃん
きんのたまごにいちゃん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 鈴木出版
大好きなたまごにいちゃんシリーズ。
図書館から借りてきて、4歳と8歳の娘たちと読みました。

今回のたまごにいちゃんのたまごの色はなんと金色!
どんなたまごにいちゃんかと思いきや、
親の期待を一心に背負って葛藤する
いつもとはちょっと違うタイプのたまごにいちゃんでした。
“こんな僕じゃだめ?金のたまごじゃないと悲しい?”
たまごにいちゃんが泣きながら言ったこのセリフがとても印象的でした。

今回のお話は子供向けではなく、親が読むと心に響きますね。
8歳の長女も、「今回のお話は、いつもとなんだか違うねぇ」と言っていました。
4歳の次女は、いっぱい走っていっぱい転び、
ちょっとけがもしちゃうたまごにいちゃんが自分と同じだ!と言っていました。
そして2人とも、最後の“伝説”に笑っていました(^^)。

親が先回りして危険を取り払ってしまうのではなく、
ありのままの子供を愛して受け止めることの大切さを改めて教えてくれる一冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 難しいことを考えずに楽しく読める本  投稿日:2013/05/01
こねこのきょうだい グルグルとゴロゴロ ビスケットこうじょう
こねこのきょうだい グルグルとゴロゴロ ビスケットこうじょう 作・絵: 江川 智穂
出版社: 小学館
娘たちが大好きなシリーズです。
図書館から借りてきて読みました。

こねこの兄弟、グルグルとゴロゴロ。
2人のまわりには、いつも楽しくて不思議な出来事が起こります。

短編で構成されていて、
「ビスケットこうじょう」「おばあさんのむしとりあみ」「パンのみち」
の3話が楽しめます。

娘たちは「ビスケットこうじょう」と「パンのみち」が気に入っているようです。
私(母)は「おばあさんのむしとりあみ」が面白かったです。

難しいことを考えずに楽しめる本だと思います。
割とカタカナがたくさん出てくるので、
幼稚園の年長さんや、小学校1年生くらいのお子さんの
一人読みの練習にもちょうどいいかなーとも思いました。
絵も可愛くて、娘たちに好評です(^^)♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怖いはずが面白い!  投稿日:2013/05/01
ゆうれいなっとう
ゆうれいなっとう 作: 苅田 澄子
絵: 大島 妙子

出版社: アリス館
図書館から借りてきて読みました。
4歳と8歳の娘、両方に大ヒット!(笑)
特に4歳の次女は何回もリクエストしてきました。
お話と絵、両方の魅力でしょうね、きっと(^^)♪

食べると怖〜い声で「う〜ら〜め〜し〜や〜」と言えるようになる“ゆうれいなっとう”。
納豆にライバル心を燃やす幽霊の登場に、まず笑ってしまいました。

本来なら怖〜いはずの幽霊が怖くなくて、納豆の方が怖いなんて(^^)(笑)。
意外にフレンドリーな幽霊とだいくんのコミカルな掛け合いにも笑わされました。

読む側としては、とにかくどれだけ「う〜ら〜め〜し〜や〜」を恐ろしく読むかに燃えました(笑)。

青い顔の幽霊たち、結構怖いはずなのにみんな表情が面白くて笑ってしまいます。
怖いのが大っ嫌いな長女も、「なにこれ〜!!(笑)」って、笑っていました。

怖いはずが面白いって、すごいですね!(^^)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい バナナンギャグ(笑)  投稿日:2013/05/01
バナナンばあば
バナナンばあば 作: 林 木林
絵: 西村 敏雄

出版社: 佼成出版社
図書館から借りてきて、4歳と8歳の娘たちと読みました。

バナナの3姉妹、バナばあ、ナナばあ、ナンばあのお話です。
とっても仲良く暮らしているのかと思ったら?!
「姉妹ってこうだよね〜(笑)!」と思わずクスッとしてしまうお話です。

バナナンばあばたちは、語尾に「○○バナ〜」とか、「バナナンてこったい!」など、
バナナらしい(?)喋り方をするのですが、
それが娘たちにとってもウケていました。
ゾウさんの喋り方にもニヤニヤしていました(笑)。

喧嘩もするけど、とっても仲良し(^^)♪
最後のページに、心の中が温かくなりました。

お話と絵がマッチしてて味わい深く感じました。
娘たちも「おもしろい!!(^^)♪」と、何度も読みました。
オススメです♪
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みどり先生の言葉も素敵ですよ  投稿日:2013/05/01
うわさのようちえん
うわさのようちえん 作: きたやまようこ
出版社: 講談社
某子供雑誌に連載されている「うわさのようちえん」。
4歳の娘が大好きで、図書館から借りてきました。

うわさの幼稚園の子供たちが、かくれんぼをするお話です。
みんな一生懸命隠れる場所をさがす姿がかわいいです。
たまごのらんらんちゃんの隠れた場所に笑ってしまいました(^^)♪
娘はぶたのぶうたんの隠れた所がおもしろかったようです。

“かくれんぼは、見つかると残念だけど、見つけてもらえないとつまらない”
娘たちも共感していました。
そして私は、みどり先生のように、
子供たちの良いところを見つけ、褒めてあげられる大人になれるよう頑張ろうと思いました。

8歳の長女もこのシリーズが大好きですが、
3歳くらいから6歳くらい、
やはり幼稚園や保育園に通っているお子さんにピッタリだと思います。
ほんわかした気持ちになれますよ(^^)。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う アリ嫌いのはずの娘に大ウケ!!  投稿日:2013/04/21
でんせつの きょだいあんまんを はこべ
でんせつの きょだいあんまんを はこべ 作: サトシン
絵: よしなが こうたく

出版社: 講談社
ようやく図書館でお目にかかることができて借りてきました。
3歳と8歳の娘たちと読みました。

表紙からかなりのインパクトでしたが、中身はもっとインパクト大!
いや〜すごいですね、この本・・・。
アリヤマ・アリロウ&アリレオ・アリレイの名前だけでも娘たち大笑いしてましたが、
最後のオチに、「こう来たか!!」と、三人で笑っちゃいました。

それにしても熱い(笑)。
読む側(私)もそれなりの熱さで読ませてもらいました。
「もう一回読んで♪」などと続けてリクエストされると疲れるのでちょっとイヤ(笑)。
しかし娘が何度もリクエストしてくるので頑張って読みました!

3歳の次女は、アリを見ると絶叫するくらいアリが嫌いなのですが、
このお話は嫌がるどころか大ヒットでした。

幼稚園で「アリがいたらどうしよう・・・」と言うので、
「じゃ、アリがいたら“アリヤマ・アリロウさんですか?”って聞いてみれば?」
と提案した所、笑顔が戻ってきてホッとしました。
アリ嫌いのお子さんには使えるかも?!

言葉が結構難しいので、わからないんじゃないのかなー、なんて思っていたのですが、
全然問題ありませんでした。
それ以上に惹き付ける魅力アリ!

よしながさんの絵が苦手・・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、
見てるうちにすごく慣れます(笑)。
私も以前は敬遠していましたが、今ではすっかり大ファンです!!
いろいろ細かく描かれていたりして、面白いなぁと思います。

虫好き&お笑い大好きの男の子には、たまらない一冊のような気がしました(^^)♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心温まる優しい絵本です(^^)  投稿日:2013/04/21
だれもしらない バクさんのよる
だれもしらない バクさんのよる 作・絵: まつざわ ありさ
出版社: 絵本塾出版
以前、全ページ試し読みさせて頂いて、素敵な絵本だなぁと思っていました。
先日図書館でめぐり合えたので、借りてきて娘たち(3歳&8歳)と読みました。

怖い夢を食べちゃうことができるバクさんのお話ですが、
バクが主人公のお話って有りそうで無くて、めずらしいなぁと思いました。

登場人物たちの表情や細かい描写がとても素敵で、
どのページも見ているだけで楽しくなりました。
私はブロッコリーのプチプチ&モコモコゴツゴツ感(?)がすご〜く気に入りました。
ウサギさんがよだれを垂らしている顔もとってもキュート!(笑)
娘たちは、こわ〜い歯医者さんにちょっと「ヒッ!」となっていましたが、
その後の展開にホッとしていました。
歯医者さんと歯科助手さんの発想も面白いです(^^)♪

そしてやはり親子共に大好きなのが、ヤマネコさんのさみしい夢を解決してくれる所です。
とても優しく穏やかな気持ちにしてくれました。

3歳の次女はよく寝る前に「怖い夢みたらどうしよう・・・」と言うのですが、
このお話を読んでから、「怖い夢はバクさんが食べてくれるよ!」と安心するようになりました。

おやすみ前の絵本タイムにぴったりの一冊だと思います(^^)。
参考になりました。 0人

853件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット