季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

さわこ

ママ・50代・新潟県、女の子20歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
2人の娘のママです。
仕事、家事、子育てなんとかこなそうと毎日バタバタです。
どれも完ぺきにはいきませんが、楽しくやろうと思っています。

なかなか絵本ナビに参加できずにいますが、時間を見つけてきたいと思っています!!

さわこさんの声

300件中 211 〜 220件目最初のページ 前の10件 20 21 22 23 24 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 今、読んであげるチャンス!?  投稿日:2008/09/07
つながってる! いのちのまつり
つながってる! いのちのまつり 作: 草場一壽
絵: 平安座資尚

出版社: サンマーク出版
「命は大切だよ!」と教えたい私。3歳の娘に命の大切さはどうやったら伝わるのか難しいと思っています。
4ヶ月前に私の祖父が亡くなり、その時に命はなくなることをなんとなく知った娘。その後は「おじいちゃんやおばあちゃんは死ぬんだよね」とか「死んじゃ嫌だ」とか命の大切さを知るというよりも死に対する恐怖のようなものを感じてしまったのだと思います。
何とか命のすばらしさも伝えて、命の大切さを教えてあげたいと思った私の目にとまったのが、この絵本。絵本を読んだ後に、お母さんは、おばあちゃんから生まれたことを話したり、へその緒を見せてあげたりしました。
実は、2人目を妊娠中の私。娘が私のお腹が大きくなるをみながら、「自分もこうやって母親のお腹の中で大きくなったのか」とこれから生まれてくる兄弟と自分がつながっていることを感じてくれたら嬉しいです。
死を知り、これから生まれるということを知るこの時期にこの絵本はいいかもしれません。

これから、私が担任している2年生では、性教育ということで命について学習します。その時にも、この絵本を読んであげたいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大人になってからがおすすめ??  投稿日:2008/08/19
しろいうさぎとくろいうさぎ
しろいうさぎとくろいうさぎ 文・絵: ガース・ウィリアムズ
訳: まつおか きょうこ

出版社: 福音館書店
悲しい顔をして、考えているくろいうさぎ。何を考えているのか?娘も私も気になって、気になって…。最後には、素敵なプロポーズ!!

実は、私が小さい頃に家にあった絵本の一冊です。表紙はよく覚えていたのですが、内容は全く覚えていませんでした。でも、小さい時に読んだな〜という記憶があり、娘にも読んでやりたいと思い、古本屋で購入しました。
久しぶりに読んでも、正直、内容を思い出せませんでした。もしかしたら、小さい子にはまだ難しい内容なのかもしれません。3歳の娘も、1週間前に1度読み聞かせてから、まだ1度も読んでほしいと持ってきません。(これからどうなるか分かりませんが…)

でも、大人になった今。この絵本を読んで、温かな気持ちにさせられました。本当に人を好きになった時に、読むといい絵本なのかもしれません。この絵本は、大切にとっておいて、もっと大きくなった娘が自分で読むのがいいかもしれません。結婚祝いとか恋人ができたお友達とか、大人に人にプレゼントするのにおすすめな絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さい頃を思い出しました  投稿日:2008/04/28
くれよんのくろくん
くれよんのくろくん 作・絵: なかや みわ
出版社: 童心社
クレヨンたちが、画用紙に思い思いに絵を描いていきますが、黒色だけ仲間はずれ。しょんぼりしているくろくんにシャープペンのお兄さんから、ナイスなアドバイス。
内容を知らないで読み始めた私でしたが、途中で、「あ〜小さい時、私もやったな〜」とあの感動を思い出しました。きれいにクレヨンで色を塗った上に、黒のクレヨンで真っ黒に。そして、シャーペンなどで削っていくと、とってもきれいな色が出て…。子供心にすごいと思ったものでした。
娘は、保育園で読んでもらったことがあったようで、内容は知っていたようですが、この絵の描き方の経験はないです。是非、やってみたいと思います。私と同じように感動してほしいな〜と思っています。経験した後に読むと、また違った感じがするのではないでしょうか?
この絵本には、ただ絵の描き方を教えてくれているのではないことも忘れてはいけないことだと思います。人を差別してはいけないことやみんないいところがあることを学ぶ絵本だと思います。
絵本を読んであげた時の、声がけによって、子供が学ぶことが違うのではないでしょうか。何を読む人が伝えたいかだと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おめでとうは温かい!  投稿日:2008/04/22
おおきくなるっていうことは
おおきくなるっていうことは 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
今年の担任は2年生。始業式後の時間にない中で、この絵本を読んであげました。私の学校の図書館司書の先生に相談したら、進級した時におすすめの本ということでした。おすすめだけあって、よかったです。
去年は入学してたくさん「おめでとう」と言ってもらえた子供たち。2年生になったらからといって、なかなか「おめでとう」と言ってもらえないですよね。この本の最後には「おめでとう」と言ってもらえます。私がこの本を読んで、「おめでとう」と言ったら、子供たちがニッコリと笑顔になりました。ちょっと嬉しかったです。
この絵本を読んであげた後に、入学式がありました。2年生の子供たちに「一つ大きくなるっていうことは、小さい子に優しくすることだよね。だから、入学式は新一年生のためにお行儀よくしようね」と話をしました。2年生なりにがんばっていたと思います。
小さい子にも分かりやすくかかれている絵本です。誕生日や進級した時に読んであげるのに、おすすめの1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そのままがおもしろい!  投稿日:2008/03/17
でんしゃにのって
でんしゃにのって 作: とよた かずひこ
出版社: アリス館
今までに電車に3回乗ったことがある娘。とっても電車が大好きです。しかも、ももんちゃんシリーズやしろくまパパのシリーズが大好きな娘は、図書館でこの絵本を見つけ、すぐに気に入ってしまいました。
一人で電車にのったうららちゃん。いろんな駅について、いろんな動物が乗ってきます。駅の名前と乗ってくる動物が同じなのでとても分かりやすいですし、繰り返しが小さい子にはおもしろいと思います。
最後には、寝てしまったうららちゃんを動物がおこしてくれたり、落とした切符を拾ってくれたりと温かい気持ちになれる絵本です。
そして、気になるのが、つぎの「おばけだ駅」やっぱり子供っておばけって大好きです。おばけがどんな風に乗ってくるのか見てみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 英語の学習にいいです  投稿日:2008/03/03
はらぺこあおむし(洋書版)
はらぺこあおむし(洋書版) 作・絵: エリック・カール
出版社: Hamish Hamilton
英語の学習をするのに、「これはいい!」と思いました。日常で使える単語がたくさん入っていますし、小学校高学年であれば、聞いたことがある単語もいっぱいです。数があり、曜日があり、果物があり。
…ということで、早速授業で使ってみました。使い方は、私が日本語のはらぺこあおむしを読み、英語の先生から英語のはらぺこあおむしを読んでもらう方法です。私が一文読んだら、英語の先生からも一文読んでもらいます。そうすることで、子供たちは日本語が分かりながら、英語を聞くことができます。その後、英語のはらぺこあおむしだけを読んでもらいました。何となく意味も分かったようです。さらに、英語を子供たちにリピートさせました。なかなかよかったと思います。
簡単な単語から入ると、子供たちも英語に親しみやすいのではないでしょうか?そういう点でもとってもおすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねこさんの家はみれないの???  投稿日:2008/03/03
ねずみさんのながいパン
ねずみさんのながいパン 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
いつも通っている病院にある絵本で、必ず読まされる絵本の1冊です。
ねずみのお母さんがながいパンをもって一生懸命どこかに向かっています。どこに行くのかな〜と楽しみにしていると、家に帰るのでした。
絵本の中で、いろいろな動物の家の前を通ると、家の中の食事の様子を見ることができます。家の形から動物を想像するのも楽しいですし、その動物にあった食事をしているのもいいと思います。
ただ、猫の家の様子だけは、見ることができません。このことが3歳の娘には意味が分からなかったようで、教えてあげました。私はいつから、ねこはねずみに追いかけられることを知ったのかな〜と考えてしまいました。こうやって、子供は知識を増やしていくんですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 抱っこはいいです  投稿日:2008/02/25
しゅくだい
しゅくだい 文・絵: いもと ようこ
原案: 宗正 美子

出版社: 岩崎書店
親子のスキンシップは、ふれあうことだと思います。そして、抱っこは最高のスキンシップだと思います。
3歳の娘は宿題の意味は分からないのですが、抱っこをしてもらう場面はとても好きです。そして、必ず抱っこを要求してきます。私も娘もとても幸せな気分になります。

抱っこの宿題の次の日のみんなの表情がとてもいいですよね。誰にでも抱っこは最高なんだと思います。

低学年には本当にこういう宿題を出してみるのもいいかな?と思います。でも、宿題でなくても、常に抱っこしてあげている親子関係が理想なのかもしれませんが…。でも、改めて抱っこという宿題をだすことで、お母さんやお父さんから赤ちゃんの頃の話も聞けたりして、もっと愛情を感じられるような気がします。
高学年は抱っこの宿題はちょっと…ですが、生まれた時の話を聞いてくるなんてのもいいと思います。30歳を超えた私でも、母親に私が生まれた時の話を聞くと、何だか愛情を感じて、温かくなります。いつまでたっても親の愛情は温かいです。
もしかしたら、この本は、親に読んでもらうといいのかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ずるいけど、にくめないのはなぜ?  投稿日:2008/02/24
11ぴきのねことぶた
11ぴきのねことぶた 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
この本を読んで「え〜!」と思うことばかり。
まず、人の家を自分たちの家にしてしまうところ。しかも、おじさんの家を探しにきたぶたさんを追い返してしまうなんて。
それから、ぶたさんの家を建てるのを手伝うといいながら、結局自分たちの家にしてしまうなんて。
でも、最後には、飛ばされてしまいました。
ずるいけど、にくめない11匹のねこたち。このお話にはちゃんとオチがついていますからね。

ところで、ぶたさんはいい人(いいぶた)だな〜と思いました。普通だったら、怒りますよね。いい人というより、温和な人(ぶた)なのでしょうか。最後は、よかったですけどね。
もし、ずっと11匹のねこがぶたさんのお隣さんだったら、今度は何をされるのか心配でしたが、飛ばされてしまったので、ぶたさんもホッと一安心です。

こんなずるい話、子供にはよくないのかもと思いながらも、子供も大好きなので読んでいます。反面教師ってところでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱりおもしろい!  投稿日:2008/02/22
また!ねずみくんのチョッキ
また!ねずみくんのチョッキ 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
「ねずみくんのチョッキ」を気に入った娘と私。今度はチョッキがどうなってしまうのか?と興味津々に読みました。
また、お母さんにチョッキを編んでもらってご機嫌のねずみくん。もう、誰にも貸さないつもりでいたのに、ねみちゃんに貸してしまい…。結局、ぞうさんのチョッキの大きさに。同じような展開に、思わず笑ってしまいました。
最後にぞうさんとねずみくんが嬉しそうにしている後ろ姿がなんとも微笑ましいです。そして、ねずみくんのためにチョッキを編んでいるねみちゃんもかわいいです。頑張れ〜って応援したくなります。ねずみくんもねみちゃんもお人好し(おネズミ好し?)なんですよね。それが憎めないところです。
まず、「ねずみくんのチョッキ」を読んでから、このシリーズを読むと、おもしろさが倍増すると思います。
参考になりました。 0人

300件中 211 〜 220件目最初のページ 前の10件 20 21 22 23 24 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット