話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 鼻がにょきにょき・・  投稿日:2006/12/05
ふしぎなたいこ
作: 西本 鶏介
出版社:
ある日たいこを拾ったげんごろうさん。
叩きながら「鼻たかくなれ」というと鼻がにょきにょき
伸びていきました。
どこまで伸びるだろうとたいこをたたき続けると・・。
小さい頃聞いたことのある楽しい昔話です。
読んでいると思わず自分の鼻がムズムズしてきてしまうのは
私だけでしょうか(笑)
天にのぼったげんごろうさんの結末がユーモラスで面白かったです。
息子は学校で岩波書店の「ふしぎなたいこ」を読んだことがあるようで
「最後がちがうけど面白い!」と言っていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 環境問題をサンタさんと考えよう  投稿日:2006/12/04
ほっきょくが とけちゃう!
ほっきょくが とけちゃう! 作: イーサン・キム・マツダ マイケル・マツダ
絵: ヴァネッサ・ラム

出版社: ポプラ社
北極にあるサンタのおもちゃ工場が沈み始めた。
みんなのプレゼントが台無しになってしまう。
北極の氷が溶け出した原因を探しにサンタが出かけます。
南に飛ぶと汚れたベトベトの雲にぶつかりました。
墜落したサンタは出会った男の子イーサンと
いろいろなことを知ることになり・・。
サンタさんが出てきますが、クリスマス絵本としてはちょっと異色です。
アメリカの8才の男の子が「地球温暖化」について
みんなで考えたくて作ったお話しだそうです。
子供らしい視点で「環境」についてよく考えられていました。
世界各国の取り組みも紹介されていて日本も登場しています。
きっといろいろ調べたんでしょうね。
あとがきで、京都議定書にサインし、ハイブリットカーもつくり
日本はがんばっていると作者の彼はたたえてくれていますが、
まだまだ私自身の意識もうすいなとちょっぴり恥ずかしい思いでした。
サンタさんへ環境のプレゼントができるようにしていきたいねと
息子と話しました。
少し長めのお話しですが「勉強になるクリスマス絵本」です。
小学生のお子さんと話し合ってみてはいかがですか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 強烈なインパクト  投稿日:2006/12/04
くいしんぼうのあおむしくん
くいしんぼうのあおむしくん 作: 槙 ひろし
絵: 前川 欣三

出版社: 福音館書店
まさおのぼうしにいたあおむし。何でもかんでも食べてしまいます。
ゴミも町もパパやママまで・・。
初めは面白がっていた私も息子も思わず顔を見合わせてしまいました。
「どこまで大きくなるんだろう・・。怖い・・。」
限りなく食べつくすあおむしに恐怖すら覚えたようで
息子はしばらく寝付けませんでした。
無限とか果てしないなど自分の考えをはるかに超えてしまうと
「怖い」と感じる気持ちよくわかります。
子供の頃、人間が無限に小さくなるというSF小説を読み、
無性に怖くなったのを覚えています。
あおむしは一体何だったのでしょう?
まだまだ私たち人間が考え付かない未知の世界はたくさんあるってことでしょうか?
地球や宇宙など壮大なものを感じさせます。いろいろな見方ができそうですね。
強烈なインパクトでなぜか読み返してしまう不思議な作品でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思い出が一杯つまった車  投稿日:2006/12/04
うちの おじいちゃん
うちの おじいちゃん 文: 谷口 國博
絵: 村上 康成

出版社: 世界文化社
おじいちゃんの車はボロボロ。
スピードを出すとタイヤは外れるし、雨漏りもするし。
とうとう動かなくなってしまったので、
みんなで買い換える相談をしました。
でもおじいちゃんは・・。
人生を一緒に過ごしてきた大切な車。
おじいちゃんの歩んできた道になんだかジーンとします。
思い出一杯のものはいつまでも大切にしたいですね。
口笛を吹いて満足気なおじいちゃんがかわいいです。
「愛車と一緒に長生きしてね!」と思わす声をかけたくなります。
心がポカポカ温まったお話しでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私のこと?力技の母  投稿日:2006/12/02
かあちゃんのせんたくキック
かあちゃんのせんたくキック 作: 平田 昌広
絵: 井上 洋介

出版社: 文化出版局
せんたくキック!テレビチョップ!
かあちゃんは壊れた家電を気合一発、次々と直してしまいます。
もう、息子には大うけでした。主人をも呼んできて
「お母さんみたいだよね〜。」と2人でゲラゲラ。
家電をたたいて直したことはないのですが、
家の中では私=力技の母という認識がまかり通っているのです。
そりゃあ、一人で重たいものも動かし模様替えとか
やっちゃうし、格闘技とかも結構好きですが、
決してオニ嫁・オニ母ではありません(笑)
最後の大いびきのとうちゃんの登場に
「きっとぶっとばされるんだよ〜」と笑いながら言っていた息子は
ページをめくりしばらくだまっていました。
「そういえば、お母さんもお父さんに布団かけてあげることあるよね」
「そうよ〜!気がついた〜!お母さんだって・・・」と言おうとしたら、
「やっぱり、そっくりだ。キックやチョップされる〜!!」と
笑いながら走って逃げていった息子。
肝心なのはそこじゃないんだけど・・。
まっ、いいか♪主人もその様子を見て大笑い。
みんなニコニコやさしい気持ちになれましたから。
母の強さはやさしさでもあることを実感です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 動いたら負け競争  投稿日:2006/12/01
うごいちゃ だめ!
うごいちゃ だめ! 作: エリカ・シルヴァマン
絵: S.D. シンドラー
訳: せな あいこ

出版社: アスラン書房
泳ぐのが速いあひると空を高く飛べるがちょう。
どちらが「ほんとのチャンピオン」かを競うことになりました。
その名も「動いたら負け競争」。
2羽は意地の張り合いでハチがきてもカラスが来てもぴくりとも動きません。
そこへキツネがやってきて2羽は捕まってしまいますが・・。
どちらが勝つのか展開にハラハラドキドキ。
読み手も聞き手も思わず息を殺してしまいそうです。
がちょうの危機一髪に飛び出していったあひる。
「本当のチャンピオン」には特技や技だけでなく勇気や相手を思いやる気持ちも大切。
意地の張り合いよりももっと大事なものを教えてくれます。
最後の2羽の仲良しな様子にドキドキの緊張感もほぐれてほっとしました。
それにしてもがちょうは自分の危機をわかっていたのかしら。
あひるに「あなたの勝ちだと思うわ」と言われ「まあね」と答えてる
がちょうに思わず苦笑してしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どこへ行きたい?  投稿日:2006/12/01
そらとぶテーブル
そらとぶテーブル 作・絵: ささき まき
出版社: 福音館書店
きのこと犬のイワンが歩いていると空き地に
古いテーブルがありました。
「ちょっと、ひとやすみ」と言ってテーブルに座ると、
テーブルが空を飛んだ!
好きなところへ連れていってくれるなんてとっても素敵!
空飛ぶ「じゅうたん」ならぬ「テーブル」という発想が楽しいです。
仲間が増えていくところもいいですね。
他の方の感想同様、「なんでマヨネーズ?」を親子で笑いながら話しました。
読後に「どこへ行きたい?」なんて会話が弾むこと請け合いです。
「テーブルには座っちゃだめだよね〜」
我が家では息子の言葉が、ごもっともで面白かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 頭のはげたおおかみ  投稿日:2006/12/01
きこりとおおかみ
きこりとおおかみ 再話: 山口智子
画: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
森はずれの小さな家できこりの夫婦がスープを作っていました。
そこへやってきたのはおなかをすかせたおおかみ。
こっそりと家に忍び込み、スープとおかみさん、
きこりのどれから食べようか迷っているおおかみに、
驚いた2人は煮立ったスープをぶっかけました。
森へすっとんで帰ったおおかみは頭を大やけど。
そして1年後、あのおおかみが仲間を連れて現れました。
さて、おおかみが迫ったきこりは・・。
危機を脱するためのきこりの思いつきが愉快です。
ハラハラしながらも笑いながら楽しめました。
「頭のはげたおおかみ」というのは息子に大うけでした。
おおかみが迫ってくる絵のアングルが上から、下からと
いろいろな方向で、よりドキドキ感が増しているような気がします。
「すかんぽ」とはフランスで好まれるハーブの1種のようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 版画絵が楽しかったです  投稿日:2006/11/29
そばやのまねきねこ
そばやのまねきねこ 作・絵: 村田 エミコ
出版社: 岩崎書店
そば屋のまねき猫のすずのすけ。
ある日、近所のまねき猫たちを誘って夜の街へ飛び出します。
毎日座っているだけなんてつまらない!
帰らないつもりでいると、すずのすけのいないそば屋はお客さんがいない。
やっぱりぼくがいないと・・。
まねき猫って商売をしていないとなかなか身近にない存在。
今度、商店街を歩いたらまねき猫を探してみようかな。
すずのすけのようにまねき猫のほうは店先からいつも私たちを
観察しているかもしれませんね(笑)
そばや・まねき猫・銭湯など日本的なものと版画絵が
とてもよくマッチしてよかったです。
息子は町の様子と版画の独特な雰囲気をとても面白がっていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドングリをあつめたら・・  投稿日:2006/11/29
ふゆじたくのおみせ
ふゆじたくのおみせ 作・絵: ふくざわゆみこ
出版社: 福音館書店
大きなクマさんとちいさなヤマネくん。
一見、不釣合いのような2匹は大の仲良し。
お互い相手には内緒でふゆじたくのお店でプレゼントをしようと
ドングリを集め始めます。
ふゆじだくのお店の商品はドングリと交換なのです。
かわいらしく温かみのある絵とお友達を想うやさしい気持ちに
心がほんわかします。
最近は「かっこいい」とか「ワクワクドキドキ」な作品が大好きで
「かわいらしい絵はパス!」の息子にも◎。
ドングリがあと一つのシーンでは心配したり、
ふゆじたくのお店が閉まっていたシーンではがっかりしたり。
2匹と同じように森の中で過ごしたようでした。
クマさんとヤマネくん、とてもよい冬ごもりができそうですね。
この時期にぴったりの素敵な絵本です。
参考になりました。 0人

437件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット