新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7231 〜 7240件目最初のページ 前の10件 722 723 724 725 726 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 先入観なく接するって大事  投稿日:2014/05/13
にゃーご
にゃーご 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
ネコの狙いを知らずに、山へ桃狩りに誘う3匹のねずみ。なんの疑いももたない無邪気でやさしいねずみたちに、ネコもタジタジ。だんだんとねずみたちのペースになっていく様子が笑えます。
先入観なく接するのって大事だな、と大人も妙に納得させられました。
かたり口調も読みやすいので、読み聞かせにピッタリ。おはなし会などで使っても盛り上がると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ハチャメチャだけど憎めない  投稿日:2014/05/12
コンスタンスとミニ
コンスタンスとミニ 作: ピエール・ル=ガル
絵: エリック・エリオ
訳: ふしみみさを

出版社: 講談社
オシャレで可愛いイラストに惹かれて手に取りました。
かなりあまのじゃくでイタズラな女の子コンスタンス。なんでもかんでも気に入らず、仲がいいのはねこのミニだけ。コンスタンスはミニと呼んでいますが、実は全然ミニじゃないんです。
とにかく言っていることとやっていることが真逆。パパとママの家を牢獄呼ばわりしたりとかなりブラックですが、なぜか憎めないです。
コンスタンスのあまのじゃくな気持ちもわからないではなく、大人も楽しめちゃう絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愛情表現  投稿日:2014/05/08
パパとママのたからもの
パパとママのたからもの 作: サム・マクブラットニィ
絵: アニタ・ジェラーム
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
我が家の3人の子どもたちも、「3人の中でママがいちばん好きなのはだれ?」という質問をすることがあります。そんなとき、どう返事を返していいのか分からなくなってしまうことがあるのですが、この3匹のくまのきょうだいたちのパパとママの答えは素敵でした。
私も、このパパとママのように、子どもをうっとりさせられるよな言葉をかけてあげたいなと思います。愛情表現って、難しいけれど頑張らないと。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 繰り返し読んで楽しもう  投稿日:2014/05/08
こんな町、つまんない!
こんな町、つまんない! 作・絵: マーク・ローゼンタール
出版社: 徳間書店
図書館のおすすめ本として紹介されていました。アメリカの昔のコミックに使われているような、ちょっぴりレトロな挿絵が、かわいかったです。
「こんな町、つまんない」と繰り返す男の子の背後で、次から次へといろんな事件が起こっていて、「全然つまんなくないよー」とツッコミながら楽しむというおはなし。はじめのうち、このおもしろさに9才の娘だけは気がついていて、4才と7才の子どもたちは分かっていないようでしたが、読み進めるにつれて、気がついたようです。読み終わる頃にはみんな笑顔になっていました。
見どころがたくさんあるので、1回では分からないことも、何度か繰り返して読むと新しい発見があります。
私も、つまんないつまんないと嘆くのではなく、視点を変えると楽しめることもいっぱいあるかもな?とちょっと深読みしました。楽しかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オシャレな車のイラスト  投稿日:2014/05/08
あかくんまちをはしる
あかくんまちをはしる 作・絵: あんどう としひこ
出版社: 福音館書店
知り合いの方から、「車のイラストがとてもおしゃれな絵本だよ」と紹介されて読みたいと思いました。
確かにオシャレな車たち。小さなフォルムのあかくんとあおくんが並ぶと、特にかっこいいです。その他、バスや消防車やクレーン車など、たくさんの種類の車が素敵に描かれていて、見ているだけでも楽しかったです。
車にあこがれをもっている4才の息子が、「赤い自動車いいねぇ」としみじみ言っていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 娘たちのオススメ本  投稿日:2014/05/08
こわいものがこないわけ
こわいものがこないわけ 作: 新井 洋行
出版社: 講談社
7才と9才の娘が「この本おもしろいんだよ」と教えてくれました。
絵本で読んだおばけやオオカミが、本当に現れるかも?とちょっぴり不安になってしまったお姉ちゃんと弟。そのやり取りがかわいくて微笑ましかったです。
そして衝撃のラスト。娘たちはこのシーンが衝撃的だったようです。
子どもたちは、やさしいお母さんも、頼りになる強いお母さんも両方好きなんですね。かくありたいものです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵本の中のへびはやさしくてかわいい  投稿日:2014/05/08
へびくんのおさんぽ
へびくんのおさんぽ 作・絵: いとう ひろし
出版社: 鈴木出版
本物のヘビに出合ってしまったら、私は怖くて逃げ出してしまいますが、絵本の中のへびさんは、やさしくてかわいいです。
散歩中のへびくんが、自分が橋になって、動物たちを水たまりを渡らせてあげます。ありやかたつむりやねずみ位までなら良かったですが、どんどん大きな動物になって・・・足音と共にやってくる動物が、期待通りのもので、子どもたちは声をあげて喜んでいました。
この絵本は大型絵本もあるようなので、おはなし会などで使ったら盛り上がりそうだと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 親子でオシャレしてお出かけ  投稿日:2014/05/07
プリンちゃんとおかあさん
プリンちゃんとおかあさん 文: なかがわ ちひろ
絵: たかお ゆうこ

出版社: 理論社
子どもたちに好評だった『プリンちゃん』の続編です。
お母さんの登場シーンでは、子どもたちと思わず「えーっ!」と声をあげてビックリしてしまいました。プリンちゃんのお母さんと聞いて、勝手に大きなプリンを想像していたのですが、なんとアイスクリーム。私はドギマギしてしまいましたが、子どもたちはあっさりと受け入れてうれしそうにしていました。
お留守番のはずだったプリンちゃんですが、お母さんと一緒に出かけたくなります。「やっぱり行く!」と言われるのはウチでもしょっちゅうありますが、プリンちゃんのアイディアには脱帽です。
親子でオシャレしてお出かけって楽しそうだなぁと、なんだかふたりがうらやましくなってきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 評価が分かれるようですが  投稿日:2014/05/07
いもうとが ウサギ いっぴき たべちゃった
いもうとが ウサギ いっぴき たべちゃった 作: ビル・グロスマン
絵: ケビン・ホークス
訳: いとう ひろし

出版社: 徳間書店
他の方のレビューを見ると、評価が分かれる絵本のようですが、我が家の子どもたちは大喜びでした。
何より、「ぜったいオエッてなるはずなのに、ぜんぜんオエッてしなかった」という繰り返しのセリフが楽しいです。リズムよく歌うように、みんなで声を揃えて読んで楽しみました。
実際にはあり得ないけれど、絵本ならこんなすごいこともありというのがいいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 3作一緒に楽しみたい  投稿日:2014/05/07
プリンちゃんとモンブランばあば
プリンちゃんとモンブランばあば 文: なかがわ ちひろ
絵: たかお ゆうこ

出版社: 理論社
プリンちゃんのシリーズ最新作を、娘たちと一緒に楽しみました。
一緒に読んでいた長女が「このお話は、『プリンちゃんとおかあさん』より先のお話なんだね」と言うので、何を言っているのかな?と思って前作を見直したら、おばあちゃんからのプレゼントを、プリンちゃんがずっと抱えているではありませんか。私は全然気がつかなかったのでビックリ。子どもってよく絵を見ていて、しかもちゃんと覚えているんですね。
大人はついつい文を追ってしまって、絵と一緒に楽しむことを忘れがちですが、それだと絵本の魅力を存分に味わうことはできないなぁとちょっぴり反省しました。
このシリーズは1作ごとでも楽しめますが、揃えて読むと、より一層魅力が増すと思います。我が家でもそうしましたが、3作揃えて一緒に読むのがオススメです。
参考になりました。 0人

8886件中 7231 〜 7240件目最初のページ 前の10件 722 723 724 725 726 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット