話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7741 〜 7750件目最初のページ 前の10件 773 774 775 776 777 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 西アフリカが舞台  投稿日:2013/11/10
ミルクこぼしちゃだめよ!
ミルクこぼしちゃだめよ! 文: スティーヴン・デイヴィーズ
絵: クリストファー・コー
訳: 福本 友美子

出版社: ほるぷ出版
6歳の娘が、図書館で自分で選んで借りてきました。カラフルでユーモアのある楽しい挿絵の絵本。眺めているだけで元気が出る感じがします。
遠くでお仕事をするおとうさんに、ミルクを届けることになった女の子。頭の上に大きなおわんをのせて、山道を超え、砂丘を超え、川を渡って進みます。
途中でおまつりでおめんをつけて踊る人たちに会うのですが、そのお面が個性的でとっても素敵。子供たちも「わぁ!」と声をあげて喜んでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい サラッと読んでも心に響く  投稿日:2013/11/10
トンちゃんってそういうネコ
トンちゃんってそういうネコ 作・絵: MAYA MAXX
出版社: KADOKAWA
長く読み聞かせをされている方のオススメ本として紹介されていたのを見て、読みたいと思いました。
大判の画面に、ネコのトンちゃんが活き活きと描かれています。迫力があって「生きている」という感じがひしひしと伝わってきます。
サラッと読んでも心に響く絵本。私もいつか読み聞かせで読んでみたいなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 長新太さん!  投稿日:2013/11/10
絵本作家のアトリエ 2
絵本作家のアトリエ 2 著: 福音館書店「母の友」編集部
出版社: 福音館書店
前作『絵本作家のアトリエ1』を読んで、とてもよかったので、続編もぜひ読みたいと思いました。
こちらでは、大好きな長新太さんがトップバッターで紹介されていて、とてもうれしかったです。
長新太さんの創作ノートなども掲載されていました。そのスケッチやメモにも長新太ワールドがいっぱいで、素敵でした。また、小学生のころは、いるようでいなくて、いないようでいるから「幽霊」というあだ名だったというエピソードなども、楽しく読ませていただきました。
その他、安野光雅さんやせなけいこさんなど、大好きな絵本作家さんがたくさん載っていて、とても幸せな気分です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読みたい絵本が増えました  投稿日:2013/11/10
絵本と絵本作家を知るための本
絵本と絵本作家を知るための本 編: マーブルブックス
出版社: マーブルトロン
小説などは、好きな作家さんがいればその人の作品を集めたりしますが、絵本って意外と作家さんで選ぶことは少ない気がします。近所の図書館などでも、絵本は題名のあいうえお順に並んでいるので、同じ作者の絵本を探すのが難しかったりします。
この本を読んで、「この絵本とこの絵本って、作者が同じだったんだ!」と気がつくことがありました。また好きな絵本作家さんのまだ読んでいない作品を知るキッカケにもなって、読みたい絵本が一気に増えました。
自分と同じママたちが選んで、コメントもしているというのも、親近感がわいて良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 贅沢な1冊  投稿日:2013/11/10
絵本作家のアトリエ 1
絵本作家のアトリエ 1 著: 福音館書店母の友編集部
出版社: 福音館書店
絵本は大好きですが、絵本作家さんについてはなかなか知る機会がありません。こういった本を読んで、絵本作家さんの思いや人生を知ることができるということは、とてもうれしいことです。
太田大八さんや加古里子さん、井上洋介さん、赤羽末吉さんなどなど、日本を代表する絵本作家さんのお名前がずらりと並んでいました。
作家さんの作品やアトリエ、若い頃の写真など、たくさんの写真が掲載されています。インタビューも充実していて、本当に近くでお話を聞いているような気分になれました。
贅沢な1冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ふくろうくん、抱きしめたくなっちゃう  投稿日:2013/11/10
ふくろうくん
ふくろうくん 作: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
「がまくんとかえるくん」のシリーズを子供たちと読んで、アーノルドローベルの描く、ユーモアのあるやさしい雰囲気が大好きになりました。子供たちはがまくんとかえるくんが好きですが、わたしはふくろうくんの方が好きかも。読むたびに温かな気持ちになります。
一人暮らしをしているふくろうくんの日常を描いた、ほのぼのとした短いお話が5つ入っています。
何事にも真剣なふくろうくんなのですが、ちょっとずれているというか、まがぬけていて。でもそれがまた愛らしいのです。
3つ目のおはなし「なみだのおちゃ」では、自分の涙でお茶をいれるという、なんだかすごい行動にでます。ティーポットを抱えるふくろうくんの姿。かわいくて抱きしめたくなっちゃいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う インパクトのある挿絵  投稿日:2013/11/09
たまごサーカス
たまごサーカス 作: ふくだ じゅんこ
出版社: ほるぷ出版
ちょっと前に読んだ『おつきさまはまあるくなくっちゃ!』と同じ人だ。と娘が気づいて、図書館で借りてきました。ふくだじゅんこさんの、ユーモアのある楽しい絵が好きなようです。
こちらはとっても賑やかです。たまごサーカス団員たちの表情がまたいい。とぼけていたりかっこ良かったり。個性的です。
しばらくたまごを見るたびに、この絵本を思い出しそうです。そのくらいインパクトのある挿絵でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ごちそうたべて  投稿日:2013/11/09
おつきさまはまあるくなくっちゃ!
おつきさまはまあるくなくっちゃ! 文・絵: ふくだ じゅんこ
出版社: 大日本図書
図書館の新刊コーナーでみつけました。
おばあちゃんが空を見上げると、そこにはほそーいお月様。おばあちゃんはこれは大変!と、お月様に手料理をたべさせることに。
お月様も、そしておばあちゃんも、おいしいごちそうをたらふく食べて、まあるくまあるくなっていきます。ユーモアのある絵で楽しいです。
ちょうど本物の細いお月様をみたばかりだったので、子供たちと「お星様、ごちそう食べてまあるくなるんだね」と話しました。6歳の娘が、「でもまたお星様は細くなるんだよね」と発言し、いろいろ分かってきたんだなぁとうれしく思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 眺めているだけで、幸せな気分に  投稿日:2013/11/09
かえでがおか農場のなかまたち
かえでがおか農場のなかまたち 作: アリス・プロベンセン マーティン・プロベンセン
絵: アリス・プロベンセン マーティン・プロベンセン
訳: 乾 侑美子

出版社: 童話館出版
とても大きな絵本です。かえでがおか農場にいる動物たち一匹一匹を、名前や生態、性格とともに丁寧に紹介しています。
ネコにイヌにウマにブタ。ガチョウ、ニワトリ、メウシ、ヤギ、ヒツジなどなど。どの動物たちも、のびのびと暮らしている様子がうかがえて、眺めているだけで幸せな気分に。
ストーリーがある絵本ではないのですが、のんびりと農場見学できたような満足感があります。
子供たちもこの絵本が大好きで、気がつくとひとりで広げて、絵をじっくり眺めています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 骨についてお勉強  投稿日:2013/11/08
ほね・ホネ・がいこつ!
ほね・ホネ・がいこつ! 文: 中川 ひろたか
絵: スズキ コージ

出版社: 保育社
6歳の次女が、図書館で借りてきました。
すごくインパクトのある絵で、表紙から想像するに、ハチャメチャなおはなしなのかな?と思ったのですが、いい意味で予想を裏切られました。きちんと骨や体についてお勉強できる知識絵本です。
「骨がないと立っていられない。それは傘の骨とおなじ」といったように、とても分かりやすく説明されているので、小さい子でも理解できたようです。
大人が読んでも、納得の内容。楽しみながら知識が増えるって素敵です。
参考になりました。 0人

8886件中 7741 〜 7750件目最初のページ 前の10件 773 774 775 776 777 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット