新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7731 〜 7740件目最初のページ 前の10件 772 773 774 775 776 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 私も必殺技しないと  投稿日:2013/11/14
おかあさんは おこりんぼうせいじん
おかあさんは おこりんぼうせいじん 作・絵: スギヤマ カナヨ
出版社: PHP研究所
4歳息子と6歳の娘が大好きな絵本。なにせ、登場するおかあさんが、うちのママそっくりですから。
本当に、いつも私が子供たちに言っている言葉ばかりが登場して、正直、すこし胸が痛みます。冷静なときに文章として読むと、「まずいよなぁこれは。」と思うのですが、また同じことを言ってしまいます。反省。
でもラストシーンはホッとできます。私も日頃の反省と共に、子供たちに必殺技しないと。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 映画の雰囲気そのままに  投稿日:2013/11/13
すばらしきかな、人生!
すばらしきかな、人生! 作: ジミー・ホーキンズ
絵: ダグラス・B.ジョーンズ
訳: 片岡 しのぶ

出版社: あすなろ書房
映画の『素晴らしき哉、人生』が好きなので、そのお話を絵本にしたものがあると知って興味を持ちました。
クリスマスの前、預かっていたお金をなくしてしまった少年トミー。思い詰めてしまって、「自分なんか生まれてこなければよかった」と本気で考えます。そこに天使が現れて、トミーがもし生まれてこなかったら、周りがどんな風に変わってしまうかをトミーに見せます。
映画の雰囲気はそのままに、子どもにも分かりやすいストーリーになっていてよかったです。映画を見た時のドキドキ感を思い出しました。
子供たちに「長いお話だから、少しずつ読もうね」と約束して読み始めたのですが、私の方が夢中になってしまって、結局最後まで一気に読みました。小学3年生の長女も、6歳の次女も、4歳の長男も、みんなで楽しめてよかったです。クリスマスにまた読みたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う CDも借りれます  投稿日:2013/11/12
としょかんのよる
としょかんのよる 文: ローレンツ・パウリ
絵: カトリーン・シェーラー
訳: 若松 宣子

出版社: ほるぷ出版
ネズミを追いかけて、図書館に迷い込んだキツネのおはなし。実はキツネは図書館を知らず、本も読めなかったのです。
ネズミとキツネとその後登場するニワトリの会話の中で、図書館での過ごし方や本の楽しさを知ることができます。
図書館を舞台にした絵本というのは、いろいろあると思うのですが、「CDも借りれる」なんていうセリフがあるのが、今どきだなぁと思いました。
4歳の息子と6歳の娘も、楽しそうに挿絵を見ていました。キツネとニワトリがたくさん重ねた本を数えたりと、とてもうれしそうでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おかしってスゴい!  投稿日:2013/11/12
おかし
おかし 文: なかがわ りえこ
絵: やまわき ゆりこ

出版社: 福音館書店
お菓子について今までそれほど深く考えたことはなかったけれど、この絵本を読むと「おかしってスゴい!」と改めて実感できます。
子どもにとっては大事なエネルギー源だし、大人にとっても、癒しになくてはならないものだったりする。ただおかしが好き。おかしはおいしい。だけでなく、人を人を繋ぐ素敵なもの。確かに手づくりのおかしって、やさしくてあたたかくて、作ってくれた人の気持ちをいただくという感じがすごくします。
絵本にしては、文章が多めでしたが、おかし大好きな4歳の息子と6歳の娘は、最後までじっと聞いていました。
これからは、おやつの時間もきちんと意識して、もっと大事にしたいなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい挿絵に一目惚れ  投稿日:2013/11/11
なかなおり
なかなおり 文・陶板: ヘルヤ・リウッコ=スンドストロム
訳: 稲垣 美晴

出版社: 猫の言葉社
フィンランドを代表するセラミック・アーティストの作品だそうです。表紙の美しい絵に一目惚れして、中身も見ずに即購入しました。
人間に飼われている白ウサギたちが、かわいいドレスを着てアイススケートの練習をしています。それを見た野うさぎのルサは、私も仲間に入りたいと思うのです。白ウサギたちが並んでアイススケートをする姿は本当に美しいです。私も野うさぎの気分になって憧れてしまいました。
ストーリーとしては、どこかで聞いたような話かな?とも思うのですが、とにかく美しい挿絵にうっとり。子どもよりも大人の方が夢中になってしまうかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ベッドではねちゃダメ  投稿日:2013/11/11
ボヨンボヨンだいおうのおはなし
ボヨンボヨンだいおうのおはなし 作・絵: ヘルメ・ハイネ
訳: ふしみ みさを

出版社: 朔北社
生地や写真を切り貼りするようにして描いている挿絵が素敵です。
多忙な王さまの気晴らしは、ベッドでボヨンボヨンとはねること。そうすると気持ちが晴れて心配事もなくなります。
でもベッドでボヨンボヨンしているところを大臣に見られてしまい、ベッドではねまわるなんて王様らしくない行動だと、「夜、ベッドの上で飛び跳ねてはならない」というおふれを出すことになってしまいます。
まったく寝られなくなり、病気になってしまう王様を見ながら、子供たちに「ベッドではねちゃダメ!」と怒ってしまう自分を反省しました。子供たちだって、ボヨンボヨンしてストレス発散したいのよね・・・
これからは子供たちのやんちゃな行動を、少しは許せるようになりたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これ楽しい。もう一回!  投稿日:2013/11/11
いっしょにごはん
いっしょにごはん 作: スギヤマ カナヨ
出版社: くもん出版
親子で向かい合って読むという、今までにないスタイルの絵本。4歳の息子と一緒にごっこ遊びしながら楽しみました。
もぐもぐ食べるマネをしながら、「はし使えるようになったんだよね」とか「ミニトマト大好きだよね」など会話しながらページをめくりました。息子も「これ楽しい。もう1回!」とうれしそうに繰り返し読みたがりました。
絵本というのは、ただ読むだけでなく、遊ぶように楽しめるんだと再認識できました。小さい子をもつお母さんで、もし絵本を読みきかせするのって難しいと思っている方がいたら、こんな絵本から始めてみるといいのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなかわいい!  投稿日:2013/11/11
どうしよう!
どうしよう! 文: アイリーン・ローゼンタール
絵: マーク・ローゼンタール
訳: なかがわ ちひろ

出版社: クレヨンハウス
表紙はさるのぬいぐるみポポが大好きな男の子。いつでもどこでも一緒です。でもある朝起きたら、ポポがいなくて「どうしよう!」となります。
実は一緒に住んでいるネコのミュウも、ポポのことが大好きで、ポポはミュウが連れて行ってしまったようです。男の子とミュウとのポポ争奪戦がはじまります。
男の子の、ちょっとのんびりとしたところが可愛いです。黙々とポポをねらうミュウもまた、つかみどころがなくてかわいい。男の子も、ネコのミュウも、ぬいぐるみのポポも、みんなかわいいです。
一緒に読んだ4歳の息子は、「うしろにポポいるよ!」と一生懸命男の子に教えてあげようとしていました。そんな息子もかわいいです(笑)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 複数の作家さんの作品のコラージュ  投稿日:2013/11/10
世界でいちばん愛される絵本たち 人気作家30人のインタビュー
世界でいちばん愛される絵本たち 人気作家30人のインタビュー 作: 書籍編集部
出版社: 白泉社
ゴフスタイン、レイン・スミス、ジョン・バーニンガムとオクセンバリー、レイモンド・ブリッグズなどなど、たくさんの大好きな絵本作家さんのインタビュー記事を読むことができて、とてもうれしかったです。
合間に入っている、複数の作家さんの作品のワンシーンがコラージュされて載っているのも、贅沢でうっとりしました。
絵本ができる背景や作家さんの熱い思いを知って、絵本の奥深さを改めて感じると共に、ますます絵本が好きになりました。
この絵本に紹介されていた、知らない作家さんもいたので、これを機会に作品を読んでみたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 最後まで明るく  投稿日:2013/11/10
どろぼうがっこう ぜんいんだつごく
どろぼうがっこう ぜんいんだつごく 作: かこ さとし
出版社: 偕成社
かこさとしさんの数多くの絵本の中で、長女がいちばん好きだったのが『どろぼうがっこう』でした。その続編が出たということで、親子でとても喜びました。
『どろぼうがっこう』でろうやに入れられてしまった、どろぼうがっこうのくまさか先生とその生徒たち。なんと脱獄を計画します。
脱獄なんて、絶対成功しないよなぁ・・・とドキドキしながら読んだのですが、最後まで明るい内容で安心しました。
娘も「面白かった」と言っていました。続編の「だいうんどうかい」も楽しみです。
参考になりました。 0人

8886件中 7731 〜 7740件目最初のページ 前の10件 772 773 774 775 776 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット