新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 7931 〜 7940件目最初のページ 前の10件 792 793 794 795 796 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい みんなの好きな学校ってどんな学校?  投稿日:2013/04/01
みんなのすきな学校
みんなのすきな学校 作: シャロンクリーチ
絵: ハリー・ブリス

出版社: 講談社
小学生向けのおはなし会で紹介されていました。読む前に「みんなのすきな学校ってどんな学校だと思う?」という問いかけがあり、みないろいろと想像していました。「お勉強をしない!」「給食ばっかり」などとの声が上がる中、いよいよ読み聞かせが始まりました。
キーン校長先生がいいます。「私はこの学校が大すきです!最高の学校なので、もっと学校の時間をふやすことにします!」と。そして土曜日も学校に来ることにして、つぎは日曜も学校に来ることにして、さらには祭日も学校に来ることにして・・・とどんどんエスカレートしていきます。その度にみんなの表情が暗くなっていくのが、とっても滑稽です。
会場は大盛り上がりでした。表情豊かに描かれた絵が楽しくて、また何度も読みたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本で遊ぶ  投稿日:2013/03/31
まるまるまるのほん
まるまるまるのほん 作・絵: エルヴェ・テュレ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: ポプラ社
小学生向けのおはなし会で紹介されていました。今までの絵本の読み方の概念をかえてしまうといっても過言ではない、ちょっと衝撃的な内容。本を揺すったり、傾けたり、クリックしたり。子供たちは目を輝かせて、夢中で絵本で遊びます。
パソコンやスマートフォンが身近な今の子供たちには、こういった本の方が親しみやすかったりして。
参加型の絵本として、おはなし会などで重宝するのではないでしょうか?多くの人と楽しみたい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 都道府県のお勉強  投稿日:2013/03/31
だじゃれ日本一周
だじゃれ日本一周 作: 長谷川 義史
出版社: 理論社
知り合いの息子さんが、この絵本を使って都道府県を覚えたんだよという話を聞いて、早速読んでみました。
長谷川義史さんらしい、楽しくてにぎやかな作品です。知り合いの息子さんは大阪の子だったので、ピッタリだったのだと思います。
関東に住む娘も、はじめは慣れない大阪弁を読むのが大変だったようですが、すぐに慣れて楽しそうにしています。その都道府県ならではのものがたくさん描かれていて、見ているだけでも楽しい絵本です。
娘ももうすぐ3年生で社会科がはじまるので、都道府県のお勉強は、これを読んで予習できそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うそか?まことか?  投稿日:2013/03/27
アップルパイはどこいった?
アップルパイはどこいった? 作・絵: バレリー・ゴルバチョフ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
5歳の次女のお気に入りの絵本です。
ヤギくんとブタくんの会話。ヤギくんは「アップルパイを買いにいった」というけれど、アップルパイはありません。なぜなの?とブタくんが訊ねると、ヤギくんは「どろぼうにとられちゃった」と。その後も、なんで、なんで?のブタくんに、ヤギくんが答えていきます。ヤギくんの答えは、本当のことにも思えるんだけれど、やっぱりあやしい。そんなやりとりが笑えます。
右のページに描かれている、ヤギくんの頭の中の光景の絵には、どのページにもアップルパイを持ったどろぼう3人組が描かれているので、それを見つけるのも楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 一緒にイイイヨオオオ!  投稿日:2013/03/27
どうにかしてよ イイイヨオオオ!
どうにかしてよ イイイヨオオオ! 作・絵: リディア・モンクス
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
お友達の娘さん(5歳)のお気に入りということで教えてもらいました。
毎朝、イイヨオオオ!と鳴いて女の子を起こしてくれるロバのディッキィ・ドンキィですが、ご近所さんから「うるさい」と言われて、落ち込んでしまいます。
でもやっぱりドンキィの鳴き声は、みんなに必要だったみたい。
かわいい挿絵で、楽しい雰囲気。真面目でやさしいディッキィのことが、子どももすぐに好きになったようです。
読む時はドンキィと一緒になって「イイイ ヨオオオ!」とみんなで大きな声を出して楽しみます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う これでお弁当いっぱいたべてね!  投稿日:2013/03/26 17:40:00
バムとケロ コンビセット
税込価格: \1,100
息子の幼稚園入園のために購入しました。フォークは使わない幼稚園なので、箸とスプーンのセットでちょうど良かったです。
息子はバムとケロの絵本が大好きなので、大喜び。これを持って幼稚園に行くのが楽しみになってくれたようです。
上のお姉ちゃんたちが、すごーくうらやましそうにしていました。「これでお弁当いっぱいたべてね」とお姉ちゃんに言われて、息子もうれしそうにしていました。
ただ、スライドして開けるときに、ちょっと力がいるかな?慣れれば大丈夫だとは思うのですが、子どもが使うので、ちょっと心配です。

自信を持っておすすめしたい ほのぼのとして楽しい気持ちに  投稿日:2013/03/23
でこちゃん
でこちゃん 作・絵: つちだ のぶこ
出版社: PHP研究所
我が家のでこちゃん、5歳の娘と読みました。表紙のでこちゃんは、娘にそっくりです。
私も小さい頃、母親に前髪をバッサリと切られ、泣きべそをかいたことを思い出します。そんな苦い思い出があるので、娘の前髪を切るのは、美容院におまかせしていますが、でこちゃんのお家みたいに明るいお家だったら、そんなハプニングも笑いになって、楽しそう。
お姉ちゃんのとっさのアイディアも最高!でこちゃんの機嫌が戻るだけでなく、幼稚園でも流行ってしまうなんて、嬉しい限りです。
ほのぼのとしていて、読むと必ず楽しい気持ちになれる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 少しずつゆっくり読んでいます  投稿日:2013/03/20
ももいろのきりん
ももいろのきりん 作: 中川 李枝子
絵: 中川 宗弥

出版社: 福音館書店
絵本だけでなく、児童書の長いお話も興味を持ち始めた5歳の次女と一緒に読んでいます。毎夜、20ページずつくらい、区切りのよいところまで少しずつ読むことにしました。娘は、もうちょっと先までと言うのですが、ワクワク楽しいお話を長く味わいたいと思ったので、あえてゆっくり読んでいます。
娘は、お話の続きがききたくて、夜寝る前にこの絵本を読む時間を楽しみにしてくれるようになりました。わたしも嬉しいです。
紙で作ったももいろのきりん「キリカ」と、るるこちゃんのやり取りが、かわいくてかわいくて。終始ももいろで描かれた、やさしいイラストも素敵です。娘はキリカが干されている洗濯バサミの数を数えたしながら、本当に楽しそうにお話をきいています。
児童書を読みはじめの5、6歳の子に読んであげるのに、ピッタリの本だと思います。小学生なら一人で読めます。2年生の長女は、一気に読み終えて、「あー面白かった!」と言っていました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 卒園のときに  投稿日:2013/03/20
みんなともだち
みんなともだち 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
5歳の次女は、幼稚園の年中で、もうすぐ年長さんになります。ちょうど在園児の代表として卒園式に出席したところだったので、卒園という言葉やおわかれの歌などに興味を持っています。
こちらは、「みんなともだち」という卒園にピッタリの人気の歌が、絵本になっています。娘と一緒に、歌いながら読みました。
ちょうど来年、卒園のときにまた、一緒に歌いながら読みたいなと思っています。絵本が合唱のバックに流れるスライドショーのようになって、感動的だろうなぁ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 懐かしいお弁当  投稿日:2013/03/20
おべんとう
おべんとう 作: 小西 英子
出版社: 福音館書店
空っぽのお弁当箱に、ごはんやおかずを一つずつ詰めていく様子が描かれています。どのページも、本物そっくり。思わず手が伸びて、口に運んでしまいそうなくらいです。
詰められたおかずたちは、卵焼きやたこの形をしたウィンナーにミートボールなどなど、母に昔よく作ってもらったものばかり。しかも大好物なものばかりなので、わたしが一番テンションがあがっていたかもしれません。「これと同じお弁当つくってみようか!」と子どもたちと盛り上がりました。お弁当を持って、どこかに出かけたくなります。
とても同じ作者の『サンドイッチ サンドイッチ』も、読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

8872件中 7931 〜 7940件目最初のページ 前の10件 792 793 794 795 796 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット