話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 7941 〜 7950件目最初のページ 前の10件 793 794 795 796 797 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 卒園のときに  投稿日:2013/03/20
みんなともだち
みんなともだち 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
5歳の次女は、幼稚園の年中で、もうすぐ年長さんになります。ちょうど在園児の代表として卒園式に出席したところだったので、卒園という言葉やおわかれの歌などに興味を持っています。
こちらは、「みんなともだち」という卒園にピッタリの人気の歌が、絵本になっています。娘と一緒に、歌いながら読みました。
ちょうど来年、卒園のときにまた、一緒に歌いながら読みたいなと思っています。絵本が合唱のバックに流れるスライドショーのようになって、感動的だろうなぁ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おにぎりを握りたくなる  投稿日:2013/03/20
おにぎり
おにぎり 作: 平山 英三
絵: 平山 和子

出版社: 福音館書店
この絵本と、『くだもの』、『いちご』は、我が子たちが赤ちゃんの頃から大好きな絵本です。本物そっくりに描かれた食べ物たちを見ていると、本当に目の前に差し出されているような気持ちになります。
小さい子に絵本を読んであげるときに、よく、これらの絵本を使います。子どもたちはみんな手を出して、うれしそうに口の中に運んでくれるのです。そのしぐさがかわいくて、読んでいる方も嬉しくなってしまいます。
この『おにぎり』では、おにぎりを握るお母さんのやさしい手も印象的。ほかほか湯気が立ったご飯を、やさしくやさしく包み込む。こんな風に心のこもったおにぎりって素敵だなぁと思って、おにぎりを握りたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ブタヤマさんのしぐさや表情がいい!  投稿日:2013/03/19
ブタヤマさんたらブタヤマさん
ブタヤマさんたらブタヤマさん 作・絵: 長 新太
出版社: 文研出版
チョウをとるのに夢中になっているブタヤマさんが、とってもかわいくて笑えます。うしろから、変てこなおばけが出たり、巨大なとりが迫っているのに、ぜんぜん気がつきません。
子どもたちは、ブタヤマさんに気付かせようと、「うしろー」「ぶたやまさーん」とワーワー騒ぐのですが、やっと振り向いたときには、何にもいなくて。その振り向いた時の表情が、またとぼけていて、いいんです。
この単純な遊びというか、やりとりが楽しいらしく、子どもたちは何度も繰り返して読んでいます。そのうち、「ブタヤマさんたらブタヤマさん」という言葉も気に入って、一緒に声に出してくれるように。
大勢への読み聞かせなどでも、盛り上がりそうな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 五・七・五・七・七  投稿日:2013/03/19
うろんな客
うろんな客 作・絵: エドワード・ゴーリー
訳: 柴田 元幸

出版社: 河出書房新社
エドワード・ゴーリーの絵本は、正直、理解不能なものもあるのですが、この絵本は、素直にクスッと笑えました。
なにより訳文が、五・七・五・七・七の短歌調になっているのがいいです。ぎゅっと凝縮した言葉と、そのリズム感のよさで、おかしさが増すのだと思います。
「うろん」という言葉さえ知らなかったのですが、訳者の解説を読んで、大いに納得。何度も見ていると、うろんな客のやりたい放題なしぐさが、とってもかわいく愛おしく思えてきます。
ふとした時に、また読み返したくなってしまう不思議な絵本です。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う ユニークでかわいいストーリー  投稿日:2013/03/19
公爵夫人のふわふわケーキ
公爵夫人のふわふわケーキ 作・絵: ヴァージニア・カール
訳: 灰島 かり

出版社: 平凡社
表紙の真っ赤な色と、大らかでかわいらしい挿絵に惹かれて手に取りました。
ストーリーも、料理が不得意な公爵夫人がケーキをつくったら?という、ユニークでかわいらしい内容です。
13にんのおひめさまのなかで、一番おちびのガンヒルダをなだめるシーン。公爵さまの「なんなら あたらしいおかあさまを みつけてこようか」というセリフには、思わずわらってしまいました。
一緒に読んでいた3歳息子と5歳の娘は、くものように膨らんだケーキをみんなで食べるシーンで、一緒にもぐもぐやっていました。絵本の中のみんなと同じように、お腹がふくれていくようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもちたべたーい!  投稿日:2013/03/19
14ひきのもちつき
14ひきのもちつき 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
ちょっと季節外れなのですが、14ひきシリーズの他の本を読んでいると、やっぱりこちらも読みたくなるようです。
最近は、お正月でも家でもちつきをすることもなくなってしまって、つきたてのおもちを食べれる機会が少なくて残念ですが、やっぱり自分たちでついたおもちは格別。14ひきのつくるあんころもちも、きなこもちも、くるみもちも、本当に美味しそう。子どもたちも読むたびに「あー。おもちたべたーい!」と言います。
毎度のことですが、家族みんなで囲むテーブルが素敵で、とってもうらやましくなってしまいました。
子どもたちは、おもちの匂いにつられてやってきた(?)、ざまざまなとりたちを見つけて、「あ、また違う鳥!」と喜んでいました。多くのページで、きれいな色のとりたちが登場していました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 夏、そして海が待ち遠しい  投稿日:2013/03/18
ぐりとぐらのかいすいよく
ぐりとぐらのかいすいよく 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
「ぐりとぐら」シリーズでは、いつも、ぐりとぐらと友達になる登場人物が出てきますが、今回はなんとうみぼうず。とはいっても、人間のお兄さんに見えます。
ぐりとぐらくらいの大きさの感覚になりきって読んでいるので、うみぼうずが出てきたときには、あまりに大きくて、親子でちょっとびっくりしてしまいました。でもよく考えたら、ぐりとぐらがちいさいんですよね。
うみぼうずに泳ぎを教わったぐりとぐらは、上手に泳げるようになります。とってもうらやましくなって、「海に行きたいねー」と息子と言いあいました。
夏や海が待ち遠しくなる絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 空の世界へ誘われる  投稿日:2013/03/18
セクター7
セクター7 作・絵: デイヴィッド・ウィーズナー
出版社: BL出版
同じ作者の『かようびのよる』や『漂流物』がとてもよかったので、こちらも読んでみました。
文字のない絵本です。絵をながめているだけで、自然と空の上の世界に誘ってもらえます。
空の雲を見ながら、「あ、◯◯に似てる!」などと子どもと話すことがありますが、そんな空想も膨らむと、こんなストーリーになるんだ!と感激してしまいました。
子どもたちは、楽しい形にできあがった雲たちで空がいっぱいになる場面が大好き。読み返すたびに、また違ったお話が浮かんできたりして、いろいろな楽しみ方ができる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 海の色使いに目を奪われました  投稿日:2013/03/18
かにこちゃん
かにこちゃん 作: きしだ えりこ
絵: ほりうち せいいち

出版社: くもん出版
海の色使いが素敵です。朝日が昇って、日が沈むまでの海の色のうつりかわりが、とても印象的。特におひさまや海や空までがもえているようにみえる夕日の風景は、圧巻です。
わたしは海の景色ばかりが気になって、かにこちゃんの印象がちょっと薄かったのですが、よく見れば、とてもきれいな赤色。片方のツメだけちょっとおおきくてバランスが悪いところなんか、とても愛らしいです。
3歳の息子と読みましたが、もっと小さいときから読んであげたかったと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ユーモアたっぷりのざりがに  投稿日:2013/03/18
ざりがにのあかくん
ざりがにのあかくん 作: 高家 博成 仲川 道子
出版社: 童心社
すっきりした絵と、分かりやすい文章。3歳の息子にも読みやすかったです。
昔はよく近所でザリガニを見つけたものですが、最近はなかなかお目にかかれず、息子に実物を見せてあげられていません。でもこの絵本を読んで、ザリガニの生態がちょっと分かって、興味をもったようです。
巻末には農学博士である作者の解説もあり、「へぇー」と勉強になりました。ザリガニはキレイ好きで、ユーモラスということなので、飼ったりするのも楽しいかもなぁと思いました。
参考になりました。 0人

8872件中 7941 〜 7950件目最初のページ 前の10件 793 794 795 796 797 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット