話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 7961 〜 7970件目最初のページ 前の10件 795 796 797 798 799 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う うれしい驚き  投稿日:2013/03/16
ゆうちゃんのみきさーしゃ
ゆうちゃんのみきさーしゃ 作: 村上 祐子
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
お菓子の缶がミキサー車に変身。あまりに突拍子もなくてビックリしていると、そのミキサー車に乗って、ゆうちゃんが町をぬけ、森をぬけます。車好きの男の子のお話かな?と思っていたら、思わぬ方向にお話がすすみました。
ゆうちゃんは、出会う人たちにもらったいろんなものをミキサーでまぜながら走ります。一緒に読んでいた子どもたちは、自分が大好きなものが出来上がったので、「えーっ」と目を輝かせて驚いていました。
ラストシーンで、本当にたくさんの子どもたちがゆうちゃんのミキサー車を囲む場面が素敵です。子どもたちは「もっともっと列ができたんだろうね!」とうれしそうでした。自分も一緒に並んだ気分になっていたのかな?
片山健さんの味のある絵で描かれた動物がとっても印象的でした。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う いろいろある? あるんです。  投稿日:2013/03/15
いろいろだんご
いろいろだんご 作: 山岡 ひかる
出版社: くもん出版
同じ作者の『いろいろいちご』が子どもたちに好評だったので、こちらも読みました。読むまでは、おだんごにいろいろあるかしら?などと思ってしまったのですが、いやいやいろいろありました。
どのおだんごもピカピカにひかって美味しそう。控えめな表情もとっても微笑ましいです。
最後の「だれがすき?」のセリフに、子どもたちも各々、お気に入りのおだんごを答えていました。前作ではいちごが食べたくなりましたが、今回もおだんごが無性に食べたくなります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい もしお兄ちゃんと妹だったら・・・  投稿日:2013/03/15
にいさんといもうと
にいさんといもうと 作: シャーロット・ゾロトウ
絵: メアリ・チャルマーズ
訳: 矢川 澄子

出版社: 岩波書店
我が家では上がお姉ちゃんなのですが、もしお兄ちゃんと妹という兄妹構成だったら、こんな感じなのかな?と想像しながら読みました。
色数を抑えた控えめな絵なのに、なぜかとっても印象的。表紙の水色と見返しの黄色が、お兄さんと妹の洋服の色とリンクして、とってもキレイです。見るたびにうっとりしてしまいます。
一緒に読んでいた3歳の息子は、末っ子長男なので、もしかしたら妹の方に共感したかもしれませんが、ふたり仲良くおやつを食べるシーンは、とっても微笑ましくて、きょうだいっていいなと思えました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大家族って賑やかで楽しそう!  投稿日:2013/03/15
ぎゅうぎゅうかぞく
ぎゅうぎゅうかぞく 作: ねじめ 正一
絵: つちだのぶこ

出版社: 鈴木出版
ほのぼのとしていて、懐かしい感じがする表紙の絵に惹かれて手に取りました。
男の子が、友達のとしおくんちの紹介をしてくれます。としおくんのお家は、総勢11人+1匹の大家族。家族で八百屋さんを営んでいます。
子どもたちは次々登場するとしおくんの家族を覚えるのに必死。読み終わると、表紙に戻って、「これがとしおくんのお母さんでしょ。これがおとうさんで・・・」と答え合わせをしていました。
大家族って賑やかで楽しそう。どんな生活なのか、あれこれ想像して楽しみました。大変そうだけれど(笑)、やっぱり憧れます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 部屋に飾っておきたくなる  投稿日:2013/03/15
もぐらとじどうしゃ
もぐらとじどうしゃ 作: エドアルド・ペチシカ
絵: ズデネック・ミレル
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
『もぐらのずぼん』と共に、親子でお気に入りの絵本です。とにかく絵が可愛い。色もきれいなので、部屋に飾っておくだけで素敵なインテリアになっちゃいます。
ストーリーもかわいいです。自動車が欲しいと思ったもぐらくんが、自分で作ってみようと、部品を集め、あれこれ試行錯誤して組み立てます。でもなかなかうまくいきません。でも壊れた小さい自動車を見つけて・・・
ちょっと長いお話ですが、絵を見るだけでも楽しいので、小さい子から楽しめると思います。そして大きくなった子も、自動車好きだったら特に興味を持つのでは?
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 出来上がったものを見て目がハート  投稿日:2013/03/15
いろいろいちご
いろいろいちご 作: 山岡 ひかる
出版社: くもん出版
いちごが大好きな3歳の息子と5歳の娘と読みました。
いちごたちが山登りの最中に、いろんなものに変身していきます。ちょうどいちごジャムやいちごムースを作って食べたばかりだったので、「あっ一緒だね!」ととても嬉しそうに読んでいました。
そして、最後には、子どもたちの大好きなものが出来上がります。みんな目がハートになっていました。
読み終わった後は本当にいちごが食べたくなって、スーパーに買いにいってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もぐらくんと一緒にずぼん作り  投稿日:2013/03/15
もぐらとずぼん
もぐらとずぼん 作: エドアルド・ペチシカ
絵: ズデネック・ミレル
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
『もぐらとじどうしゃ』と共に、親子でお気に入りの絵本です。カラフルでかわいい挿絵がたまらなくいいです。
ポケット付きのズボンが欲しくなったもぐらくんが、いろんな動物たちの力を借りて、自分で1からズボンをつくっていきます。ものが作り上げられる過程をきちんと追っていて、わかりやすい。出来上がった時の喜びもひとしおです。
子どもたちももぐらくんと一緒になってずぼんづくりをして大満足。読むと達成感まで感じられる絵本です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う きつねさんと一緒に  投稿日:2013/03/15
おやつがほーいどっさりほい
おやつがほーいどっさりほい 作: 梅田 俊作 梅田 佳子
出版社: 新日本出版社
踊るような題名に惹かれて手に取りました。やさしい雰囲気の中で、女の子ときつねの微笑ましいやりとりに、ほのぼのとします。
おやつが欲しくて、みえちゃんのピクニックについてきたきつね。お腹をすかせるために頑張って歩いたのに、みえちゃんのつくったおやつは・・・大人は「わたしのおやつはくろいの」のセリフで予想はついたのですが、3歳の息子はきつねと一緒にがっかりしていました。
でも、最後のページではまたふたり一緒に元気に歩いています。よかった。
裏表紙のおやつもとっても美味しそう。なんだか読むとお腹がすいてくる絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ビックリ!楽しい!  投稿日:2013/03/14
おばさんのごちそう
おばさんのごちそう 作・絵: 五味 太郎
出版社: 絵本館
長女のお気に入りの絵本です。五味太郎さんらしいカラフルで賑やかな絵本です。
とっても楽しい雰囲気でおばさんの料理がはじまり、どんなおいしいものが出てくるのかな?と期待していると・・・想像とは全く違ったものが出来上がります。絵本の中の女の子と男の子と同じようなリアクションで、ビックリしながら、でも嬉しそうに、出来上がったものを見ていました。
子どもたちは、焦げた目玉焼きがレコードになるところは、レコードに馴染みがなくてイマイチ分かっていなかったようですが、それでもこの不思議で楽しいお話が大好きなようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しいお月様  投稿日:2013/03/14
14ひきのおつきみ
14ひきのおつきみ 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
14ひきシリーズは、小学校2年生の長女も幼稚園年中の次女も、そして3歳の末っ子長男もみんな大好き。特にこの「おつきみ」は、末っ子長男の大のお気に入りです。くんちゃんが手作りのエレベーターで木を登っていくところを、いつもうらやましそうに見ています。
14ひきは、高い木の枝に細い枝を組み合わせ、家族全員が座れるお月見台をつくります。こんな特等席でお月見できるなんて素敵だなぁと、とてもうらやましく思いました。
いよいよお月様が出てくるところは、もう言葉が出ないほど美しいです。親子で「わー」と声をあげてしまうほど感動します。こんなお月見してみたいです。
参考になりました。 0人

8872件中 7961 〜 7970件目最初のページ 前の10件 795 796 797 798 799 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット