新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8271 〜 8280件目最初のページ 前の10件 826 827 828 829 830 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おんなじはうれしい  投稿日:2012/08/04
おんなじ おんなじ
おんなじ おんなじ 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
我が家の末っ子長男が1才の頃からよく読んでいるお気に入りの1冊です。「おんなじ」のウキウキ感や、大好きな乗り物が出てくるうれしさを満喫できて、読むたびにニコニコしています。
消防自動車のミニカーを自分も持ってることがうれしくて、「ぼくもおんなじだよね」と毎回アピール。確かに大人でも、同じものを持ってるって、なんだかうれしい時がありますが、そんなふとしたうれしさが、絵本の中で何度も何度も訪れて、とても幸せな気分になります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う もし男兄弟だったら  投稿日:2012/08/04
ぼくとおにいちゃん
ぼくとおにいちゃん 文・絵: マレーク・ベロニカ
訳: うちだひろこ

出版社: 風濤社
『もしゃもしゃちゃん』や「ブルンミシリーズ」が好きな5歳の次女が、そのかわいらしい絵に惹かれ選んだ本です。細かく描かれたコマ割りの絵の中に、男の子の兄弟の微笑ましい日常がつまっていました。
ふたりはけんかは絶えないようですが、いつもすぐに仲直り。チャンネル争いに負けた弟が、見れないなら自分がテレビになっちゃえ!いすをテレビにみたててお話を始めると、「弟のテレビの方が面白いや」と、いつしかお兄ちゃんが見ているというお話が特に好きです。
もし我が家が男の子の兄弟だったら、こんな感じなのかなぁ?などと想像して、私が一番楽しんでしまいました。男の子の兄弟がいるおかあさんにオススメしてみようと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 難しいテーマだけれど  投稿日:2012/08/04
オオカミクン
オオカミクン 作: グレゴワール・ソロタレフ
訳: ほりうち もみこ

出版社: ポプラ社
図書館のブックトークで勧められ、5歳の次女が借りてきました。うさぎとオオカミの友情という、ちょっと変わったストーリー。大胆な絵にちょっとドキッとさせられる場面もありますが、迫力があってとてもひきつけられました。
オオカミを一度も見たことのないうさぎと、うさぎを一度も見たことのない小さな子どものオオカミが出合い、ふたりは仲良しになります。でも「うさぎがこわいごっこ」や「おおかみがこわいごっこ」をはじめてから、うさぎはオオカミがとってもこわくなり・・・
今問題になっている「いじめ」にも通じるテーマで、5歳の娘にはちょっと難しかったかもしれませんが、相手の立場に立って考えるということをなんとなくでも理解してくれたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろいよー  投稿日:2012/08/04
ふしぎな500のぼうし
ふしぎな500のぼうし 作・絵: ドクター・スース
訳: 渡辺 茂男

出版社: 偕成社
小学校2年生の娘が図書館で借りてきました。このお話がとっても気に入った様子で、「この本おもしろいよー」と5歳の妹に読んであげていました。読むと20分くらいかかるお話ですが、まだ長いお話は途中で飽きてしまいがちな次女も、このふしぎなふしぎなストーリーに夢中になって聞き入っていました。
「バーソロミュー」という主人公の名前がはじめは読みづらそうにしていた長女も、「バーソロミューが」「バーソロミューの」「バーソロミューには」と何度も出てくるので、次第にその名を口にするのが楽しくなっているようで、最後にはリズムよく滑らかにその名前を読んでいました。
変に説教臭くなく、出てくる登場人物がみんな魅力的です。たくさんの挿絵がどれもこれも素晴らしく、ページをパラパラめくるだけでも楽しいので、買って手元に置いておきたいとな思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい おしゃれなスモールさん  投稿日:2012/08/04
ちいさいヨット
ちいさいヨット 作・絵: ロイス・レンスキー
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
最近2才の息子が「スモールさんシリーズ」を気に入って、次々と読んでいます。今回はヨット。カラー刷りになって海や空の色が映え、一層爽やかな雰囲気が出ていると思います。
いつもおしゃれなスモールさんですが、今回のマリンスタイルもまた素敵。白いパンツに紺のジャケット。ジャケットを脱いだスタイルも爽やかで素敵です。
息子はスモールさんが魚をうまく釣ったときに、喜びすぎて足を滑らせ、海に落ちてしまうシーンがお気に入り。気持ち良さそうに泳ぐスモールさんを見て、一緒にニコニコして喜んでいます。
そして最後に食事のシーンで締めくくるのがまたいいです。ヨットでの航海はおなかがすくでしょうから。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本は黄金の山より価値がある  投稿日:2012/08/04
バスラの図書館員
バスラの図書館員 文・絵: ジャネット・ウィンター
訳: 長田 弘

出版社: 晶文社
図書館が大好きな小学校2年生の娘が「これ、本当にあったお話だって!すごいよ」と勧めてくれた絵本です。
イラク戦争時、図書館の本を自力で救った勇敢な女性司書のおはなし。短い文章ですが、「コーランのなかで、神が最初にムハンマドに言ったことは「よみなさい」ということでした」「本は黄金の山よりもずっと、アリアさんにとって価値のあるものです」「アリアさんはのぞみをすてません」と、胸を打つ言葉が並んでいます。
読みながら感動して涙が出てきました。戦争の悲惨さを伝えるだけでなく、そこで闘う人たちの力強さに、勇気をもらえます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絶妙なオチ  投稿日:2012/08/03
せかい一わるいかいじゅう
せかい一わるいかいじゅう 作・絵: パット・ハッチンス
訳: 乾 侑美子

出版社: 偕成社
『ティッチ』や『ロージーのおさんぽ』など、ハッチンスの描く絵が大好きな5歳の次女と読みました。内容も下に男の子が生まれたお姉ちゃんの葛藤を描いたもので、我が家の娘たちと境遇が一緒。主人公のヘイゼルにとっても共感できたのではないかと思います。
「せかい一わるいかいじゅう」の座をかけて負けられないヘイゼルは、あれこれイタズラをするのですが、みんなあかちゃんのビリーに夢中で相手にしてもらえません。とうとうがまんできずに、よその人にビリーをあげてしまったヘイゼル。それには娘も「えーっ」と心配しましたが、最後には絶妙なオチがあってニヤリです。
ハッチンスのユーモアたっぷりの挿絵が楽しく、大人もちょっぴりドキッとする内容ながら、笑顔で読めてしまう素敵な絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知りたがりやにピッタリ  投稿日:2012/08/02
なぜ?どうして?科学のお話2年生
なぜ?どうして?科学のお話2年生 作: コスモピア ほか
出版社: Gakken
我が家の知りたがりやの長女は、「なぜ?どうして?」シリーズが大好きで、「科学のお話」も「身近なぎもん」も1年生バージョンから順に読んでいます。
からだのふしぎや生き物のふしぎ、地球のふしぎなど、たくさんの身近な疑問の答えがわかりやすく紹介されています。挿絵も今の小学生が好きそうな程よいものでした。
親の方も、普段子どもたちの素朴な疑問に、ちょっとあやふやな分かりにくい答えをしてしまうこともあるので、これを一緒に読んで勉強するのもいいかもと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 目を「きらきら」させて  投稿日:2012/08/02
てではなそう きらきら
てではなそう きらきら 作: さとう けいこ
絵: さわだ としき

出版社: 小学館
次女が図書館から借りてきました。「きらきら」という題名に惹かれたそうです。読んでみると、「てでおはなしできるんだよ」という手話に出合える絵本でした。
手話というと、むずかしく考えてしまったり、自分とは無縁?などと考えてしまいがちですが、この本は「両手をきらきらするだけで、たくさんつたえることができるよ」と、手で心を伝えるうれしい気持ちを、画面いっぱいのきれいな色の絵で教えてくれています。
「きらきら」といっても、蛍の光も、花火も、クリスマスツリーも、たからものも、手話ではそれぞれの「きらきら」で表現することができると教えてくれます。拍手も「きらきら」で、目の「きらきら」も、ハートの「きらきら」もありました。
子どもたちはまさしく目を「きらきら」させて、ページで紹介されている手話を見よう見まねでやってみています。読み終わってからも、表紙と裏表紙の見返しに描かれている指文字の五十音表をみながら、自分たちの名前やお友だちの名前を手で表す練習をしていました。その様子は、本当に楽しそう。
小さい子も自然と手話の世界に興味を持てるしくみになっています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 物知りになった気分  投稿日:2012/08/02
ひみつのたからチョコラーテ
ひみつのたからチョコラーテ 作: 平山暉彦
出版社: 福音館書店
小学校2年生の長女が図書館で借りてきました。漫画のようなコマ割りの絵本で、チョコレートの歴史を教えてくれます。
発明家のおじさんが最近発明した「タイムボンボン」を食べてしまい、しょうたとおじさんはスペインに支配されていたアステカというかつてメキシコにあった王国にタイムスリップしてしまいます。そこでチョコレートのはじまりであるチョコラーテという、スペイン国王が秘密にしている飲み物のことを、ふたりは知ります。
このチョコラーテをめぐってふたりは処刑されそうになったりと、大変な思いをしていて、チョコレートが昔どれだけ貴重なものであったかが分かります。世界史の勉強にもなりそうで、読み終わるとなんだか物知りになった気分になりました。
参考になりました。 0人

8872件中 8271 〜 8280件目最初のページ 前の10件 826 827 828 829 830 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット