新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

やこちん

ママ・50代・兵庫県、女の子20歳

  • Line

やこちんさんの声

2062件中 1621 〜 1630件目最初のページ 前の10件 161 162 163 164 165 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい いいえほん  投稿日:2008/03/10
いいおかお
いいおかお 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
出産祝いのプレゼントなどに最適な「いいえほん」の代表格ともいうべき一冊。
娘もごたぶんに漏れず、小さい時は何度も何度も読みました。
最近はもっとストーリーを重視し始めて読む回数は減ったものの
時々「小さい時によく読んだね」(←今も小さいよ^_^;)
と自分でいいながら、自分でページをくって
もっと小さい子に見立てたぬいぐるみの集団に
自分が読み聞かせたりしています。
いい絵本ってこんな風に、ずっとずっと読んでいくんだろうなぁ。
読み聞かせする娘に心の中で
「あなたの子供のためにもこの本はちゃんととっとくからね」といいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 印象的な表紙  投稿日:2008/03/10
ベンジャミン バニーのおはなし
ベンジャミン バニーのおはなし 作・絵: ビアトリクス・ポター
訳: いしい ももこ

出版社: 福音館書店
表紙の絵があまりにも印象的で
出回りすぎている(キャラグッズなどでよくある)
帽子をかぶったウサギの様子・・・。
あれは「ベンジャミン」というのだと、子供の頃友達に聞いたけれど
ピーターのいとこだったのですね。
そして、あの帽子はかかしのかぶっていた毛糸の帽子だったとは知りませんでした。
読んでみると、ピーターラビットのお話の続編。
なくした上着を探しに行くということで展開します。
慎重なピーターと大胆なベンジャミン、そして優しいお母さん。
ハラハラし通しだけれど、ほっとするラスト。
最後までひきつける作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ふれあい  投稿日:2008/03/10
きゅっきゅっきゅっ
きゅっきゅっきゅっ 作・絵: 林 明子
出版社: 福音館書店
お食事中のこぼれを「きゅっきゅっきゅっ」と拭くというお話です。
なのになんでこんなにほっこりした気持ちになるんでしょう。
林さんの魔法はすごいです。
この本の特徴的なところは、限られた色合いでのみ描かれていること。
何か狙いがあってのことなのでしょうか。
付きっ切りで食事する離乳食時代は
こういうほっこりするふれあいの時間ともいえるのでしょうね。
今もまだ食事中「てんてん(タオルのこと)で拭いて」という娘を
面倒だなと感じるのですが、
ほっこりする時間と受け止めていこうと思い返した一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 味のある絵が癖になる  投稿日:2008/03/10
アリスとパトーあたらしいいえづくり
アリスとパトーあたらしいいえづくり 作: エリザベス・ミラー ジェイン・コーエン
絵: ヴィクトリア・チェス
訳: 西園寺知子

出版社: 文化出版局
副題で「かたちをおぼえまょう」とあり、
学習絵本の要素も含まれているようです。
独特のタッチで描かれた動物達が個性豊かに活躍します。
中心となるのはネコのアリス(世話焼きおばちゃんキャラ)と
犬のパトー(間抜けなおっちゃんキャラ)。
豚さんの壊れてしまったおうちを修復する展開なのですが、
本当にキャラの性格付けがしっかりしていて、笑えてくるし
何よりパトーの間抜けぶりに何度もツッコミを入れたくなります。
キャラの顔立ちが一瞬ギョッとする感じなのも手伝って、
忘れられない一冊になりそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい せな節炸裂  投稿日:2008/03/10
ふうせんねこ
ふうせんねこ 作・絵: せな けいこ
出版社: 福音館書店
せなさんの本は時々
「おいおい終わりかよっ」と突っ込みたくなるような
「やりっぱなし」みたいな本がありますが
これもそんな一冊。
ぷーぷー怒って膨らんだネコは風船みたいに飛んでっておしまい・・・。
大人はきちんと着地するラストを求めがちで
消化不良のような気がするのに
娘はその先を想像するのか、不自然さもなく受け止めています。
そのせいか、心なし、読み終えたあと「次この本ね」という間合いが
少し長いような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねこだらけ  投稿日:2008/03/10
ねこが いっぱい
ねこが いっぱい 作: グレース・スカール
訳: やぶきみちこ

出版社: 福音館書店
タイトルどおり色んなネコがいっぱいでてきます。
娘は猫が大好きなので、時々思い出したように図書館から借りる一冊です。
娘の目的は、自分が生でであったことのあるネコに近いネコを探すこと。
その近い猫を見つけては、絵の中のネコを名前で呼んで
「いっしょね」と私に同意を求めます。
半分図鑑のように使用しています(^^)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 空飛ぶズボン  投稿日:2008/03/10
ズボンのクリスマス
ズボンのクリスマス 作: 林 明子
出版社: 福音館書店
林明子さんのクリスマス3部作の一冊。
3兄弟の男の子もっくんが主人公です。
もたもたしているもっくんを待ちきれなくなって
ズボンが空を飛びます!!
そのスピード感がすごいです!!
追いかけるもっくん、途中のベビーカーのおかあさん
とおりすがりのおじさん、みんな毛がさか立っています。
一番に到着したもっくん抱きしめるおじいちゃんの顔、
最後のページではしゃぐもっくん、とてもいい顔いい動き。
林さんは本当に子供をよく観察されているなぁと思いました。
手のひらサイズの絵本なので、携帯にも便利です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろんな眠り方  投稿日:2008/03/10
どうやってねるのかな
どうやってねるのかな 作・絵: やぶうち まさゆき
出版社: 福音館書店
昨年の春に動物園デビューした娘。
すごく楽しくてすごく疲れてしまってその日はすぐ寝てしまいました。
この春はまた動物園に行きたいそうで
その前に一冊ということで、久しぶりに読みました。
思い出の動物達が寝姿を披露するこの本は
最近の生態展示とやらで、より自然な形での動物を見ることができる
今の動物園のスタイルともマッチする趣向で
娘も動物園への気持ちを高ぶらせているようです。
すごくわかりやすく、リアルな絵なので
低月齢から十分楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もう少し先にも読みたい  投稿日:2008/03/10
ますだくんの1ねんせい日記
ますだくんの1ねんせい日記 作・絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
3歳の娘が「これっこれっ」といって聞かないので読みました。
だってページをめくると漫画みたいなコマ割でページも多いし・・・。
しかし、読むうちにいろいろ考えさせられました。
これは小学校に入学する前などに最適な本だと思います。
私は子供の時には美穂ちゃんタイプの手を上げない控えめな子だったので、
なんとなく美穂ちゃんに感情移入。
KYなますだくんも理由があるようですが・・・。
娘は深読みはせず、ただストーリー展開を面白がっていたようで、
じっと最後まで聞いていました。
3年後くらいにもう一回読もうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい よき日本の姿  投稿日:2008/03/09
おじいちゃんの ごくらくごくらく
おじいちゃんの ごくらくごくらく 作: 西本 鶏介
絵: 長谷川 義史

出版社: 鈴木出版
おじいちゃんと同居している子供って、今どれくらいいるんでしょう。
先日おじいちゃん(私の父)が亡くなったのですが
同居していたわけではなかったのに
病院で元気を失っていくおじいちゃんを見て
娘はかなりショックだったようですから、
こんな風に一緒に暮らしているおじいちゃんが帰らぬ人となってしまうという衝撃って
もっとすごいものがあるんだろうなぁとおもいます。
でも、この本の中には悲壮感はありません。
これは長谷川さんの絵があまりにも幸せそうだからかなぁ。
こんな風に死を粛々と受け止めることができたらいいなぁ。
娘はこの本をすごくすごく真剣に聞いていました。
息を止めて聞いていたようで
裏表紙を閉じるとともに大きなため息・・・。
それ以上何も言わなかったのですが、
何を思ったのかとても気になります。
参考になりました。 0人

2062件中 1621 〜 1630件目最初のページ 前の10件 161 162 163 164 165 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット