話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

やこちん

ママ・50代・兵庫県、女の子20歳

  • Line

やこちんさんの声

2062件中 561 〜 570件目最初のページ 前の10件 55 56 57 58 59 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 焼き魚大好き  投稿日:2015/10/12
やきざかなののろい
やきざかなののろい 作・絵: 塚本 やすし
出版社: ポプラ社
きっと焼き魚(それも丸まる一匹)が苦手な子供が多くて
この展開なんでしょうね。
親も「骨が心配」と敬遠してしまいがち・・。
嫌わないで、ちゃんと食べてと、魚が迫ってくる
驚き展開です。
上手に食べるお手本を示すのが猫というのも
なんとなくお約束で
安心して読めます。

焼き魚大好きで
誕生日には鯛の塩焼きをリクエストする娘には
あまりよくわからない展開のようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい それぞれのキャラ  投稿日:2015/09/10
オレ・ダレ
オレ・ダレ 作: 越野 民雄
絵: 高畠純

出版社: 講談社
シルエットだけで何の動物か当てるあてもの系(参加型)の本です。

それぞれのどうぶつが
自らの言葉でヒントを出して「オレ・ダレ?」って聞いてくるのですが
その動物たちのキャラがそれぞれみごとにたっていて
読み聞かせる側も楽しんじゃいそうなつくりになっています。

表紙のゴリラは本文にはないので
ここの導入部分から
聞き手をあおれそうですね(^。^)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 関西人のフライパン  投稿日:2015/09/10
いかりのギョーザ
いかりのギョーザ 作: 苅田 澄子
絵: 大島 妙子

出版社: 佼成出版社
面白本を探していて発見。

タイトルから「ぎょうざ」の話であることは想像できるものの
展開が読めません。
さてさて・・・。

最初は「餃子の作り方」から始まったので
「おいしいぎょうざができました」というものかと思いきや・・。
なんと、餃子を焼くフライパンがしゃべりだしました。
それも関西弁。
このフライパンは、怒りをエネルギーに換えて
火にかけることなく、餃子を焼き上げるとのこと。
すげぇぇぇーー。

ラストはおいしい餃子ができる大団円なんですけど
そこまでの関西人フライパンを中心にした
言葉のやり取りが面白いです。

餃子を焼き上げるときの呪文のような言葉があるのですが
その言葉が近所に聞こえたら恥ずかしいから窓を閉めたというところは
私的にはすごいツボでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 稲を育てる  投稿日:2015/06/30
おじいちゃんちの たうえ
おじいちゃんちの たうえ 作・絵: さこ ももみ
出版社: 講談社
5年生の娘は、今、理科の授業で稲を育てています。
ペットボトルで育てるというもので
本物とは遠いものの
「代掻き」などの専門用語も習ってきたようなので
何かにつながれば・・と読んでみました。

丁寧な絵、丁寧な文で
田植えについて、説明がされています。
この本では、植えるところまでで終わっていますが
見事に育つとまたどうなるか・・
刈り取りしておにぎりにするくらいまでの続編もほしいところです。

娘も、授業で聞いた言葉が出てきて「知ってる」を連発していました。

我が家では、表紙の田舎の風景で
どこまでがどの家の区画かで盛り上がりました(*^_^*)
巻末の「おうちのかたへ」の説明文も、
とてもわかりやすい解説で、そこもあわせて読むことをお奨めします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おにぎりたべたい  投稿日:2015/06/30
おむすびさんちのたうえのひ
おむすびさんちのたうえのひ 作・絵: かがくい ひろし
出版社: PHP研究所
「おむすび」が田んぼを持っていて
「おむすびの具」たちがお手伝いします。

最初はほのぼのと進んでいるものの
たこといかが登場するあたりから
楽しいハチャメチャに!!
娘は「なんでーおにぎりの具にはたこもいかもないのに!!」と不満のよう・・。
たこといかは「すしネタ」としての参戦だそうです。
まぐろでもほたてでもない、その理由は・・。
なるほど納得!!の展開です。

明日は「おいなりさんち」の田植えだそうです。
また違う具の参戦がありそうですね。

ほんとうにいろいろ想像させられる本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 参加型本  投稿日:2015/06/05
おおかみだあ!
おおかみだあ! 文: セドリック・ラマディエ
絵: ヴァンサン・ブルジョ
訳: たにかわ しゅんたろう

出版社: ポプラ社
おおかみがどんどん迫ってきます。
本を抜け出して来そう!!!
本を逆さに向けたりと、とてもアクティブです。

娘はひとりで読んでみて
「ははぁーん。これは『まくらのせんにん』系」と名づけていました。

読み聞かせ会で、とてももりあがりそうです。
迫真の演技であおりましょう(*^_^*)
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 小麦からのパン作り  投稿日:2015/05/31
パンやのコナコナ
パンやのコナコナ 文: どい かや
絵: にき まゆ

出版社: ブロンズ新社
パンを焼いて、森のみんなと食べるという
とてもシンプルな展開ですが
この本は、小麦の種をまいて育てるところから始まります。
どいかやさんの
とても温かみのある、そしてとても細かい絵が
ふんわりとしたパンの持つイメージにぴったり。
あぁ、
焼きたてのパンが食べたくなる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 10歳の娘には・・  投稿日:2015/05/31
ドアがあいて…
ドアがあいて… 作: エルンスト・ヤンドゥル
絵: ノルマン・ユンゲ
訳: 斉藤 洋

出版社: ほるぷ出版
病院の順番待ちを
ミステリー調?ちょっとほのぼの系?につづった一冊です。
10歳の娘と読みました。
娘は、なんだかこわいお化けの本と思ったのか
どきどきしていたようですが
病院の順番待ちだとわかった瞬間
また別の感情がわきあがったようです。
それは
「病院がこわいのは、先生の雰囲気とかじゃなくて、何をされるかが問題なのに」
だそうです。
そういえば、娘は、かなり小さいころから
病院にいく前に「何をするの?」と説明を求めてきたっけ・・・。
理詰めの子には、ちと不向き・・です^_^;
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かたつむりの運動会  投稿日:2015/05/31
あめがふってよかったね
あめがふってよかったね 作: よしいたかこ
絵: 石倉 ヒロユキ

出版社: 佼成出版社
運動会の天気は、それはそれは気になるものです。
(お弁当の具合もありますし・・・。)

この本は、人間の男の子とかたつむりの友情と
運動会の天気をうまくからめています。

カタツムリの運動会は、あめふりじゃないとだめなんだそうです。
なるほどぉぉぉ。
奇しくも同じ日に運動会となったのだけれど
お互いに願う天気は間逆・・。
お友達を思う気持ちと運動会のわくわくと・・。

読み終えてみると
タイトルがまた、深くしみます・・。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 運動会のドキドキ  投稿日:2015/05/31
よーい ドン!
よーい ドン! 作: ビーゲン セン
絵: 山岸 みつこ

出版社: 絵本塾出版
幼稚園の運動会。
本番が近づくと、ドキドキしてしまう心情が
とてもよく表現されています。

優勝目指してお父さんとも特訓したかけっこで
おばあちゃんの声援にコースを逸脱してしまうハプニング(>_<)
小5の娘はひとこと
「・・・ばかだねぇ・・」

あーぁという落胆と
こんどこそという次の目標とが一緒になったラストは
さわやかさを残します。
参考になりました。 0人

2062件中 561 〜 570件目最初のページ 前の10件 55 56 57 58 59 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット