ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

やこちん

ママ・50代・兵庫県、女の子20歳

  • Line

やこちんさんの声

2062件中 571 〜 580件目最初のページ 前の10件 56 57 58 59 60 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい さわやか  投稿日:2015/05/31
あさがお
あさがお 文・絵: 荒井 真紀
出版社: 金の星社
朝顔を植えて、花が咲き、種が取れるまでを
緻密にイラストで紹介しています。

小学1年生にとって
あさがおの栽培は必ず通る道。
そのときに取れた種から
毎年うちのベランダには、朝顔が咲きます。
今年で5年目。
5年生の娘に読み聞かせると
わかってはいるものの
あらためて「へぇぇぇ」と思うことも多かったようです。
(根っこのひげや、種の断面図など)
理科の本としても、とても参考になると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 元気な子  投稿日:2015/05/31
おばけのがっこうへきてください
おばけのがっこうへきてください 作: さくら ともこ
絵: いもと ようこ

出版社: 岩崎書店
弱虫な子が
その、元気の無い様子を買われて
「おばけの学校の先生」に任命されるお話です。

最初読んでみて
「やっぱり、元気はつらつな子がよい」というメッセージなのかと思いました。
実は、私もこの本のつよしくんのように
引っ込み思案な子だったので・・・。
しかし
この本は巻末に、お医者さまの子育てに関するコメントが掲載されており
子供の積極性を、自発的に目覚めさせることや
引っ込み思案は、慎重な性格でもあり、マイナスではないことがかかれていて
上っ面しか読み取れなかった自分を恥じました。

いもとようこさんの絵なので
おばけが全然怖くないとこも
とっつきやすいポイントです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 苦手な運動会  投稿日:2015/05/31
ともちゃんとこぐまくんのうんどうかい
ともちゃんとこぐまくんのうんどうかい 作: あまん きみこ
絵: 西巻 茅子

出版社: 福音館書店
つい先日、娘の運動会でした。

娘は運動が苦手。
だから運動会も歓迎すべき行事ではありません。
実は、私も・・・そうでした。

この本にでてくる女の子も、そんな女の子。
でも、お友達の熊にかけっこ練習にさそわれた先で
動物たちの運動会に参加して・・。

運動会のポピュラーな競技の目白押しなので
そういったところも、運動会前にお勧めしたい一冊。
もちろん
運動会がちょっぴり苦手な子にも(*^_^*)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 運動会前に・・  投稿日:2015/05/22
びりはいやだ
びりはいやだ 作・絵: 宮本 忠夫
出版社: PHP研究所
運動の苦手な娘・・
私も苦手だったので、運動会が近づいてくると
いやーな気持ちになったものです。

この本は、そういう、少数派?
でも必ずいるであろう子達を
すこしほっとさせてくれるような本です。
『みんなの「ビリでもいいがんばれー」という応援が、恥ずかしくてつらい・・』という一文は
私と娘のツボでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなとちがうこと  投稿日:2015/05/22
おんちのイゴール
おんちのイゴール 作・絵: きたむら さとし
出版社: 小峰書店
「みんなとちがう・・・」
とくに、マイナスな感じでちがう・・ということを
この本では「個性的」ということばで言い切っています。

みんなのようにきれいな声で美しく歌えない音痴のイゴールが主人公。
でも、その歌が「すごくいい」というニッチな鳥
(これが、ドードーという絶滅した鳥というところが、また粋!!)が現れます。

こういう「ちがっててもいいんだよー」というメッセージの本はいくつかあるけれど
雰囲気でなく
ドードーに
「それは個性的っていうんだ」と
すがすがしいくらいに言い切らせているところが
すごく素敵だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい タブルボケ  投稿日:2015/05/22
紙芝居 あんもちみっつ
紙芝居 あんもちみっつ 作: 水谷章三
絵: 宮本 忠夫

出版社: 童心社
3つのあんこもちをふたりでわける勝負をつけているところへ
どろぼうがやってきて・・・

おじいさんとおばあさんが出てくる
ザ・昔話なんですが
特筆すべきは、おじさんもおばあさんも「ボケ」で
Wボケなんですよねー。
強いて言うなら、途中登場の泥棒がツッコミか・・・。
ツッコミの泥棒が登場しなければ
ただのボケの応酬で
ちっともオチない展開・・。

おじいさんとおばあさんのおだやかな日常は
こんなものなのかもしれません^_^;

こんな夫婦になりたいような・・なりたくないような・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんじゃ・・これは  投稿日:2015/05/22
チーター大セール
チーター大セール 作・絵: 高畠 那生
出版社: 絵本館
高畠さんの本はいつもちょっとシュールな気さえするのに子供に大人気。
この間「バナナじけん」が大うけだったので
今度はこの本を読み聞かせで使ってみました。
といっても、私はいつも半信半疑で・・・。

5年生の娘に
低学年用の読み聞かせ本として「どれがいい?」と聞くと
この本を薦めてきました。
「私、これ面白いと思うもん」とのこと。
完全な子供向け(低学年)向けとは決め付けられない
なにかツボを押す要素があるようです・・・。
私はどの段階で、それを失ったのかなぞですが
大爆笑になるほどの面白さがどこにあるのか、いまひとつピンときません・・。

チーターの柄の取り外し・・このばかばかしさがいいのかなぁ。
「えぇぇぇぇぇーー」という絶叫とともに
教室はいつも楽しそうにざわめくのです(*^_^*)
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい さわやかな風が吹く  投稿日:2015/05/22
ハンダのびっくりプレゼント
ハンダのびっくりプレゼント 作・絵: アイリーン・ブラウン
訳: 福本 友美子

出版社: 光村教育図書
図書の先生に「この本は鉄板ですよ」と薦められた本です。
読み聞かせで使ってみました。

王道の繰り返し
ほほえましい仕掛けに、突然のアクシデント
みごとな回収・・・
すごいすごい。
子供たちはわかりやすい絵と文に釘付けでした。

王道ってやっぱりあるんですねー。
教えてくださった先生に感謝(*^_^*)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 解説か、物語か・・  投稿日:2015/05/07
新・おはなし名画シリーズ(23) 対訳 鳥獣戯画
新・おはなし名画シリーズ(23) 対訳 鳥獣戯画 監修: 辻 惟雄
著: 西村 和子

出版社: 博雅堂出版
名画「鳥獣人物戯画」に
お話をつけて、解説しているような本です。

もともと鳥獣人物戯画は、言葉のない絵巻物です。
4巻の巻物の「甲巻」は特に有名ですが
(この本はその「甲巻」をとりあげています)
その1巻にしても、お話はつながっているようないないような・・。

もともと、雄弁に物語る「絵」ですが
文がつくことで、なお、理解が深まるような気がする
とても簡潔でわかりやすい文章がついています。

名画の入り口に立つには
絶好の一冊でしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お話がついた「鳥獣戯画」  投稿日:2015/05/07
かえるのごほうび
かえるのごほうび 作: 木島 始
絵: 梶山 俊夫

出版社: 佑学社
娘は今、美術品といわれるものに興味津々です。
とくに、この絵本の下地になっている「鳥獣人物戯画」が大好きで
絵本になっていると聞き、図書館から借りてきました。
(残念ながら絶版のようです・・)

鳥獣人物戯画は日本最古の漫画ともいわています。
もともとは4巻の絵巻物で言葉はついていませんが
絵が語りかけてくるように、実に表情豊かなのです。
それを改めて構成しなおして
すばらしい絵本として構築されています。
あえて裏焼きになっている絵もあり
構築されたお話の流れにあうようにとの苦心が見られます。

私たちはレプリカを見た後、この本を読んだので
「ほぅ、そうとったのかぁぁ」など、
解釈の仕方についても娘と話しました。
なるほどというものもあったり
いやいや・・というあったり・・
それがまた楽しいのです。

まずは鳥獣人物戯画の世界を楽しんで
美術の入り口に立ってください。
我が家はこの絵を機に、時折美術館へ行くようになりました。
参考になりました。 0人

2062件中 571 〜 580件目最初のページ 前の10件 56 57 58 59 60 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット