米国の夏の風物詩に、子どもたちのレモネード売りがあります。まず家の前に値段を記したポスターを貼ったテーブルをセット。その上にレモネードの入ったピッチャーと紙コップを置いて、1杯50セントぐらいでレモネードを売るのです。(昔は25セントぐらいだったけれど、今は50セント〜75セントぐらいでしょうか。)たいていは自分のお小遣い集めが目的ですが、この絵本の主人公アレックスは自分が小児ガンにおかされ命が短いことを知り、ならば、1日も早くガン克服の研究が進むようにと願い、売り上げを病院に寄付するためのレモネード屋さんを始めました。このとき彼女は4歳。幼心にも研究にはお金が必要なことを知り、素直な気持ちでレモネード屋さんを思い立ったのでしょう。
アレックスのレモネード屋さんは評判を呼び、遠くからレモネードを買いにくる人たちがたくさん出てきました。翌年からはさらに売れ、最後の年には自分だけでなく、同じ境遇に置かれた子どもたちみんながいっしょにファンド・レイジングすれば資金はもっと早く多く集まることを思いつき、まわりにも呼びかけていきます。たった1人で始めたレモネード屋さんはメディアに取り上げられたこともあり、考えられないほどの多額を寄付するに至りました。
絵本には小さなアレックスの活躍ぶりが、明るいイラストと韻を踏んだリズミカルな文章で紹介されています。米国の絵本・児童書サイトで紹介されていた作品で、わたしは原書(”Alex and the Amazing Lemonade Stand”)でしか読んでいませんが、邦訳も今夏出たことを知りました。
アレックスは昨夏、安らかに息を引き取りました。享年8歳。でも、彼女の意思は多くの子どもたちの中に生き続けますね。娘はまだ「死」とは何かなどまったくわかっていませんが、強くてやさしい女の子がいたことをいつかこの絵本を通して知って欲しいと願っています。
わたしは「夢のレモネード屋さん」という名称が大好き。アレックスの願いがそのまま込められているからです。
小さな弟を思う女の子の気持ちがうたわれた作品。タイトル通り春になったら読みたいなと思い、冬に購入していました。個人的には、感傷的過ぎて絵本としては弱い作品かなという感想を抱いていましたが、娘にはまったく違う感性の通路で絵本の魅力が伝わったようです。女の子の年齢が気になる娘に、「同じ5歳よ」と話すと、俄然気持ちが入っていきました。そういえば数日前、「Can I have a baby?」と聞かれたので、大きくなってお母さんになってからねと答えると(……順番は逆ですが)、目を輝かせて喜んでいたので、赤ちゃんの存在がとても気になっていたこともプラスに作用したかもしれません。
娘が好きだったところは、弟を守ってあげるところ(おばけをふきはらうページ)、夢を見ているところ、弟を抱っこしてあげるところ。(ここは、抱っこしたい!と大騒ぎしていました。何回か読んだ後に、さっそくくまのぬいぐるみを毛布に包んで、わたしの赤ちゃん……といった風に抱っこして歩き回っていました。)
わたしは、ビンの中に風を集めるところが印象的でした。なぜなら、わたしも子どもの頃、同じことをしていたからです。冒頭に感傷的と記しましたが、それは鋭敏な感性の裏返しかもしれません。そんな、触れたら壊れてしまうような、ささやかで清らかな子どもの気持ちが描かれています。
シリーズすべて5冊を手にして娘が申したことには「くまさんは、何でも自分でするんだよ」。まったく、その通りです。くまさんは自分の生活を日々、大切に過ごしています。読むだびに、生きるってこうやって日常を送ることなんだとつくづく感じます。
このくまさんは農夫さん。農場の一日を紹介します。娘は乳をしぼるくまさんに魅せられて以来、牛乳を飲むたびに「これは、くまさんがしぼったミルク」と喜んでごくごく飲み干します。
わたしは英国の農場の風情に魅せられます。レンガの納屋など米国では見られません。いつか公共テレビで放映していた英国の獣医さんのドラマ「All Creatures Great and Small」を思い出します。キツネに狙われないように鳥小屋をしっかり錠するところなども英国っぽい。そういえば、この冬、野生のキツネ狩りが禁止されたニュースをラジオで聞きました。米国とは、まったく異なる風景です。
娘もわたしも、それぞれに楽しみました。