新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 791 〜 800件目最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 科学の内容が、楽しい物語に…  投稿日:2010/06/19
しずくのぼうけん
しずくのぼうけん 作: マリア・テルリコフスカ
絵: ボフダン・ブテンコ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
ある水曜日のこと、村のおばさんのバケツから、ピシャンと水がひとしずく飛び出して、長い旅に出た。
旅の始めは裏庭で、ホコリがいっぱい、たちまちしずくはねずみ色。
きれいにしてもらおうと、クリーニング屋さんに行ったり、病院に行ったり…
そうこうしているうちに…

確かに、水は、気温や場所で、いろいろな形に変化します。それを、このような楽しい物語で伝えようとするなんて、素晴らしいアイディアだと思います。
それに、しずくの表情が、その時その時で、大きな変化を見せてくれるだけでなく、どれもこれも大変可愛らしく、心から楽しむことができました。
子どもたちにとっても、水に対する意識が高まることでしょう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 母を思う心  投稿日:2010/06/14
かあさんから 生まれたんだよ
かあさんから 生まれたんだよ 作: 内田 麟太郎
絵: 味戸 ケイコ

出版社: PHP研究所
ナンセンスの名手、内田麟太郎が描くもうひとつの世界。

幼いぼくは、ラジオから流れてきた『うみの母』ということばをきき、お母さんを探しに海に出かけた。
傍らには、ずっと犬が寄り添い、ただひたすら海を眺めている男の子の気持ちが、心にずんと伝わってきました。味戸ケイコさんの絵が、またその節ない気持ちを表わしています。
朝からずっと待っている時間の流れのなかで、様子を変える海。変わっていく風景のなかで、変わらない気持ち…

そして、少年に、そしておとなになったぼくが語りかけてくれます。おとなになったわたしたちの心に、深く深く染み渡ってきました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 生きていることの喜びを  投稿日:2010/06/14
からだっていいな
からだっていいな 作: 山本 直英 片山 健
出版社: 童心社
からだっていいな
からだがあると
いろいろできる
たべたり わらったり
うたったり
かけっこしたり だきあったり
からだがあるから できるんだ
からだっていいな
からだっていいな

朝、目が覚めて、夜、寝るまで、また寝てからも、体で感じる様々なことが描かれています。
どれもこれも、納得できる、身近に感じることばかり。
これが生きていることだと、改めて実感でき、生きる喜びに気づくことができます。
改めて、自然とともに生きる喜びを感じることができます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい とっても素敵なプレゼント  投稿日:2010/06/14
はるまでおあずけ
はるまでおあずけ 作: 内田 麟太郎
絵: 村上 康成

出版社: ベネッセコーポレーション
サンタクロースが、もりの動物たちにプレゼントをくばっています。
おおかみ、たぬき、やまね…動物たちは、みんな寝ています。
そして、はげ山さんには、ひみつのプレゼント!
これこそが『春まで、あけちゃだめだよ。』です。

ひみつのプレゼントが何なのか、とっても気になります。
そして、それぞれの動物たちの寝姿がとってもかわいらしくて、愛らしくて、そのうえ寝言が…
寒い冬のお話のなかで、ユーモアも含まれていて、春の暖かさが感じられるような、とっても素敵なお話です。
お話も素敵、そして、絵がすばらしい。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うまく生きていくために  投稿日:2010/06/14
100まで生きる?
100まで生きる? 作: 柳生 弦一郎
出版社: 福音館書店
『年をとること』や『死ぬこと』をしっかり考えて生きていかないと、人間はうまく生きていけない。
「年をとると、ぼくたちの体はどうなるの?」
子どもたちの疑問に、科学的に、でも、わかりやすく教えてくれます。

まずは、赤ん坊の前は、なんだったのか?から始まり、細胞の話まで。
『細胞の中に、それぞれのからだを作るための設計図と時間をもっている。』
という表現が、頭に残りました。

生きているから、死ぬことを考えることができる。
死ぬことについて考えることで、『死』に向き合い、けっきょくそれは『生』に向き合うことになる。
身近な人の『死』にあまり接する機会のない現代ですが、こんな形で『死』を知ることができれば、改めて生きることの大切さを、考えることができると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不思議な世界へ惹きこまれます。  投稿日:2010/06/14
山のタンタラばあさん
山のタンタラばあさん 作: 安房 直子
絵: 出久根 育

出版社: 小学館
タンタラばあさんは、ちいさな魔法使い。
冬の終わり、
「東の風よ、ふっと吹け。」
と、タンタラタンタラおどると、雪が、少しずつとけていきます。

動物たちの訪問やお誘いがあって、うすもも色のブラウスやよもぎのスカートをはいて、颯爽と空を飛んでいく姿、目に浮かぶようです。
魔法使いと動物たち、どこか近くの森に本当にいそうな気がします。
そして、ちょっと強気な口ぶりのタンタラばあさん、でも、芯は優しいんだろうなと思いながら、ついつい、不思議な世界へ、惹きこまれてしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大丈夫かなあ?  投稿日:2010/06/14
どんぐりロケット
どんぐりロケット 作・絵: 早川 純子
出版社: ほるぷ出版
ヒックリーとカエルーは、夢中でどんぐりを集めています。
お家の中が、どんぐりでいっぱいになっています。よく見ると、このふたりは、あの家缶のおふたりさん。
今度は何をやらかすことかと思っていたら、巨大などんぐりが流れてきて、ふたりで食べ始めると、アレレレレ…
とうとうロケットに乗って、月を探検することになってしまいました。

なんだか、ありえないけど、このふたりならやってしまいそうな、おかしなお話。宇宙服も、なかなかユニークで、思わず笑ってしまいます。この後、どうなってしまったのか、とても心配ですが、なぜか、あまり心配する必要もなさそうな、そんな気がしてきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい へ〜っ、そうなんだ!  投稿日:2010/06/14
ほんちゃん
ほんちゃん 作・絵: スギヤマ カナヨ
出版社: 偕成社
表紙にかなり、インパクトがあります。
真っ赤なバックに、大きな目、にっこり笑って『ほんちゃん』登場!

本の国に住んでいる、ほんの子どもの日常が描かれています。
どんな本になるのか、修行をしているとは、今まで知りませんでしたねぇ。

このお話を通じて、本の種類や役目等、わかりやすく楽しく教えてくれます。
そして、本は、友だちになれる。読んだり聴いたりする言葉は響く。そして、本の世界は、頭の中で動くもの。

本について、子どもたちにわかりやすく教えてくれる、魅力満載のお話でした。このことを知り、ますます本の世界にはまっていく仲間が増えそうな気がします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっと怖い。  投稿日:2010/06/14
みどりの しっぽの ねずみ
みどりの しっぽの ねずみ 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
レオ=レオニの描く、ちょっと不思議な世界。
副題が、『仮面にとりつかれたねずみの話』
これだけで、少し、恐怖を覚えます。

ウィルシャーの森の奥まった片隅で、のねずみたちが平和に暮らしていました。ある日、街のねずみがやってきて『マルディ・グラ』というお祭りの話を聞かせてくれました。街の祭りのまねをしようと取り掛かったのですが、仮面をかぶり、しっぽに色を塗っていくうちに、ほんとうにけだもののように叫び、憎しみと疑いが渦巻くようになってしまったのです。

レオ=レオニの描くネズミは、表情にあまり変化はないのでうが、仮面の下の表情を想像するだけで、恐怖心が募ってきます。
心の変わりようには、驚きばかりではなく、ゾッとしました。
このことで、作者は何を伝えたかったのか、少し難しい心のうちが描かれているような気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 動物の図書館  投稿日:2010/06/14
ポチポチのとしょかん
ポチポチのとしょかん 作・絵: 井川 ゆり子
出版社: 文溪堂
いつもの時間、いつもの図書館にいるぼく。
ちょっとつまらなくなって、窓の外を見ると、こいぬが座っていた。
そのこいぬ、ポチポチが連れていってくれたのは、動物たちがたくさんいる動物の図書館でした。
置いてある本は、どれも動物が書いたもの。動物の特徴がよく表れた、魅力的な本ばかり…
たくさんの動物たち、たくさんの本を一つ一つ探っていくと、面白い発見がたくさんできそうです。いつまでも、この図書館にいたいなと思いました。
参考になりました。 0人

1983件中 791 〜 800件目最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット