話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

おしん

ママ・60代・鹿児島県

  • Line
自己紹介
ずいぶん前に、我が子への絵本の読み聞かせを卒業。
現在、幼稚園で非常勤で働きながら、絵本の読み聞かせを楽しんでいます。[2007.10]

気が付けば、投稿を始めてもうすぐ5年…
レイアウトも、どんどんリニューアルされている中で、突然、私の年齢がアップしていました。投稿当時の年齢で、ずっときていたのに…正しい表示に、思わずにんまり…
学生だった子どもたちも、みんな社会人になりました。でも、今でも絵本を見ています。大人も楽しめる絵本がたくさんあります。これからも、ずっと関わっていきたいと思います。[2012.5]
好きなもの
絵本。読書。手芸。
できることなら、音楽を聴きながら、針仕事をして、本を読めたらいいな、なんて、ばかげたこと、考えてます。
ひとこと
一冊でも、多くの絵本と出会いたい。
そして、子どもたちに読んであげたい。
絵本の世界を思い切り楽しみたい。

おしんさんの声

1983件中 911 〜 920件目最初のページ 前の10件 90 91 92 93 94 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい みんな大好き。  投稿日:2009/11/22
ねずみくんのチョッキ
ねずみくんのチョッキ 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
わたしにとって、とても大切な一冊です。
おとなになって、初めて出会ったこの絵本は、素敵な世界へ誘ってくれるきっかけになりました。日々、多くの絵本と出会い、子どもたちと楽しい時間を与えてくれているのは、この絵本のおかげだと思っています。

おかあさんのお迎えが遅くなり、夕方、ひとりになってさびしい思いをしている三歳児に読んであげました。
次々に出てくる動物たちとのやりとり、
『ちょっときせてよ。』
『にあうかな。』
をいっしょになって言いながら、
「無理だよ。」
「あれぇ〜!」
と、会話がはずみました。

単純なくり返しのなかでも、それぞれの動物たちの表情や反応を身近に感じながら、楽しい世界に身を置くことができると思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい やさしいね。  投稿日:2009/11/13
くろくんとなぞのおばけ
くろくんとなぞのおばけ 作・絵: なかや みわ
出版社: 童心社
朝起きると、きいろくんがいません。
翌朝、おうどいろくんと、ちゃいろくんがいなくなっていました。
その次は、あかさんとぴんくちゃん…
これは、おばけの仕業ではと思い、寝ないでがんばっていたくろくんでしたが、とうとう寝てしまい、目が覚めたら、ひとりぼっちになっていました。
さあ、たいへん。
何が起こったのでしょう。
ちょっと怖いけど、仲間を助けるために、勇敢に立ち向かうくろくん!

いやいや、今回もまた、くろくんが大活躍をします。
ハラハラドキドキ…
ページを、おそるおそるめくっていくと…

ひとりひとりのクレヨンたちの個性が、しっかりと表現されていて、クレヨンがただ絵を描くものだけではないような気持ちになってしまいます。
優しい気持ち、そして、人を思いやる気持ちが伝わってきて、うるうるとなっちゃいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う これが自然の真実なのですが…  投稿日:2009/11/13
たべたのはだれ?
たべたのはだれ? 作・絵: 薮内 正幸
出版社: 童心社
かわいい表紙の絵と、自分で読めた題名で、
「この本読んで」
と持ってきた幼稚園の子どもたち。

くるみをたべたのだあれ?

くるみが少しかじられた絵を見て、子どもたち
「りす!」

ねずみでした。

今度は、中身がきれいに食べられています。

「りす!」

りすです。

なぞなぞのような感覚で、楽しく答えていた子どもたちでしたが、

ねずみを食べたのだあれ?

はっとしたように、ことばが出ませんでした。

けっこう、リアルな絵に、子どもたちは少し驚いたようでした。
自然の真実を描いていることには間違いないのですが、子どもたちによっては、その受け取り方も様々のようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最高のおじいちゃん!  投稿日:2009/11/09
わたしのおじいちゃんはチャンピオン
わたしのおじいちゃんはチャンピオン 作: カール・ノラック
絵: イングリッド・ゴドン
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
トロフィーもメダルもあまり持ってないけれど、そんな物はなくたって、おじいちゃんは私のチャンピオンなの。

孫から見た、大好きなおじいちゃんの様子が、ページをめくるたびに描かれています。色々な場面、色々なスタイルで表現されていて、読んでいるだけで幸せな気分に浸ることができます。
かっこいいおじいちゃん、力強いおじいちゃん、かわいいおじいちゃん…おじいちゃんのどの顔も、孫から見たら最高なんですね。
また、バラエティーに富んだファッションにもご注目ください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いっしょに、考えてみよう!  投稿日:2009/10/31
ヘビくんどうなったとおもう?
ヘビくんどうなったとおもう? 作・絵: 宮西 達也
出版社: ポプラ社
木登りをしたいへびくん、スルスルスルスル木登りしてたら、ひゅーって、風が吹いてきた。
ヘビくん、どうなったと思う?
ドテッ!
風にふわっと飛ばされ、落っこちた。
それでもあきらめないヘビくん、またスルスルスルスル…

雨が降ってきたり、雪が降ってきたり、
そのたびに、
「どうなったとおもう?」

みんなで、いっしょに考えて、どうなるかなって、考えることのできる、楽しい時間を過ごすことができます。
ヘビくんの表情も、とっても面白く、いろいろな表情に出会うことができます。
さてさて、ヘビくんは、どうなったと思う?
たくさん、想像してください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ついつい惹き込まれてしまいました。  投稿日:2009/10/22
おおきなおおきな おいも
おおきなおおきな おいも 原案: 市村 久子
作・絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
「なんか、読みたい本、ないなあ。」
と、絵本を見るのに飽きた子どもがいました。
その時、目に入った一冊、そして、今週、芋ほり体験をしたばかりの園の子どもたち、読み始めると、ひとり、ふたりとその輪は広がってきました。気がつくと、私のひざの上にも、背中の周りにも、小芋たちが、いっぱいくっついていました。

あおぞら幼稚園のお話です。楽しみにしていた芋ほりが、雨で一週間延期になりました。土の中のお芋が、一週間で、また大きくなるよという、先生のお話から、子どもたちの想像は膨らみます。
その描かれた絵は、まるで、子どもたちが、自分で描いたようで、とっても身近に感じることができ、さらに、時期もちょうどよく、みんな食い入るように見て、そして、最後は大笑い、大喜びでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なんとも、お気の毒なおおかみさん。  投稿日:2009/10/21
おおかみペコペコ
おおかみペコペコ 作・絵: 宮西 達也
出版社: Gakken
はらぺこおおかみのペコペコが、たどり着いたのはだいこん畑。
しぶしぶ、1本、2本、3本と、次々にたいらげます。4本目、ねずみがいてくれたらと思いながら、5本、6本、7本、うさぎがいてくれたら…どんどん、どんどん食べていると、本物が登場!

いやいや、まさか、おおかみがだいこんを食べるとは思いませんでした。それも、食べた本数がはんぱじゃない。本当にお気の毒なおおかみさんです。
ペコペコのぼやきや表情が、なんとも切なくなってしまいます。本当は、怖ろしいはずのおおかみを、弱い立場の動物たちが試しているようで、作者のいたずら心が伝わってきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 悲しすぎます。  投稿日:2009/10/19
さくらの里の風来坊
さくらの里の風来坊 作・絵: 川端 誠
出版社: BL出版
侍の馬の前に飛び出した我が子を助けるために、命を落としたお里さん。そしてその様子を見ていたのに、何もできなかったことを悔やむお坊さんができることとは…

『侍が何をしても許される。』
そんな時代の悲しみ、そして、抵抗が描かれている、重みのあるお話でした。
全ての悪魔を降伏させる不動明王像の顔は、あまりにも恐ろしく、風来坊の気持ちがこもっていました。
そして、お里さんの思いを果たすために作られた観音像との対比に、今も尾を引く格差社会の現実を知らされているようでした。
ちょっと粋な風来坊、大きな仕事をしてくれました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まずはおとなから!  投稿日:2009/10/19
早ね早おき朝ごはん
早ね早おき朝ごはん 作: はらだゆうこ
出版社: 汐文社
勤めている幼稚園での園長先生が子どもたちによく話している『早ね早おき朝ごはん』を、絵本で読み聞かせができないかと探していて、見つけた一冊。
『早ね早おき』の必要性が、いろいろなデータとともに、わかりやすく描かれています.ただ、対象は、小学生程度の内容で、幼稚園の子どもたちには、少し難しいような気がしました。

睡眠のリズムや、睡眠不足の弊害等もしっかり書かれてあって、理解を深めることができました。
まずはおとながよく理解をして、そして自ら実践し、子どもに伝えていかないといけないなと思うことでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい へんてこだけど、そばにいてほしい。  投稿日:2009/10/18
ゆうちゃんとへんてこライオン
ゆうちゃんとへんてこライオン 作・絵: 長 新太
出版社: 小学館
あのおとぼけライオンが、今度は、女の子のゆうちゃんと遊びます。
まずは、しっぽでゆうちゃんをコチョコチョ。しっぽをつかんだら、何とおもちゃの自動車になってしまいました。
鳥が飛んできました、すると、へんてこライオンは…

体を自由に変えて、いっぱい遊んでくれるへんてこライオンです。
女の子だから、ピンクと黄色を基調にした色遣いで、またまた長新太ワールドを堪能することができます。
ライオンさんの面白い一面を発見できたり、とにかく、身近にいてほしい、友だちになってほしい存在です。
参考になりました。 0人

1983件中 911 〜 920件目最初のページ 前の10件 90 91 92 93 94 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット