話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 151 〜 160件目最初のページ 前の10件 14 15 16 17 18 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う わからないけれど後を引く  投稿日:2014/02/05
あじのひらき
あじのひらき 作・絵: 井上 洋介
出版社: 福音館書店
井上洋介さんの本を読み合う勉強会をしました。

何ゆえにあじのひらき?ということで、ハードカバーになる前の「こどものとも年少版」の折り込み付録も読んでみました。

散歩に出た井上さんが、外であじを焼く男の人を見つけ、その一部始終を見ていたことからこの作品につながったことがわかりました。

凡人である私はそこからこの絵本に発展するまでの空想力は持ち合わせていませんが、発想の一端を知ったことで、今まで??だった絵本の『あじのひらき』を見る目が少し変わった気がしました。

なんとなく「およげたいやきくん」の世界も彷彿とするようなあじのひらきの町中の遊泳。

食卓もしくは店先で見かけるだけのあじのひらきにもこんな世界があったのだという摩訶不思議な、そして楽しげな絵本でした。

私にとって、井上さんの絵本は簡単にはわかったというものは少なく、わからないがゆえにいつまでも気になるという後を引く世界なのです。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う 暖かく優しいお話  投稿日:2014/01/26
森のゆうびんや
森のゆうびんや 作: 森山 京
絵: 井上 洋介

出版社: フレーベル館
うさぎの郵便屋さんのお話です。

お手紙を届けて手紙でなくて伝言を預かってくる場合もあるので、伝言屋さんみたいと思うところもありました。

こわいと思っていたくまが実は優しい心の持ち主であったとか、ロマンスの要素もあり、どちらかというと女の子が好むテイスト満載という感じですが、読みやすく暖かいお話が多いので、安心して読めました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 虫は友だち  投稿日:2014/01/24
ムシムシエホン
ムシムシエホン 作・絵: 井上 洋介
出版社: 福音館書店
井上洋介さんの本を読んでいると、表紙が横向き顔、虫が乗り物になっている、黄色っぽい表紙が多いなどいくつかの共通点が見受けられます。

女の子が、みの虫になってぶらさがっているのは「たわし」でもぶらさがっていたのと同じように。

井上さんのいくつかの本の中から最近、あああの絵本と同じというのを見つけるのが楽しみでもあります。

この絵本を読んでいると、子どもにとって虫は友だちというのが伝わってきます。

虫たちと同じ格好をして遊ぶ子どもたちがとてもいきいきとしていて楽しそうでした。

虫好きなお子さんにどうでしょう。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 両親から守られているヴィンニ  投稿日:2014/01/23
ヴィンニ!(4) われらがヴィンニ
ヴィンニ!(4) われらがヴィンニ 作: ペッテル・リードベック
絵: 杉田 比呂美
訳: 菱木 晃子

出版社: 岩波書店
ヴィンニシリーズの第四巻。

一巻目、二巻目では、ヴィンニに対して厳しそうだった先生が三巻目以降優しくなった気がしていました、四巻目でも今までとは違った先生の印象を受けました。先生の成長もあるところでしょうし、ヴィンニの成長もあるでしょうね。

ヴィンニにいじわるをしてくるマグダレーナのことをママがあわないだけと言い切ってくれるところで、日本だったらこんなにもすっきりと言いきらずに、良いところを見つけて仲良くしてごらんなんて言ってしまうのではないかしらと思って読んでいました。

この辺は、友だち関係に悩む小学生が読むと共感できたり、あわないだけなんだと思えて気持ちが軽くなるかもしれません。

このシリーズのババとママの助言を読んでいると、離婚していてもヴィンニは両親から守られていると感じることができます。

全巻を通じて思ったのは、大人っぽい印象のある児童書であることです。ヴィンニの物の見方や感じ方、起こる出来事を読むとそう思いました。

子どもたちにはヴィンニシリーズはどう受け止められているのか、子どもの意見も聞いてみたい児童書です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議な世界観  投稿日:2014/01/18
ぼうし
ぼうし 作・絵: 井上 洋介
出版社: イースト・プレス
2012年国際アンデルセン賞IBBYオナーリスト受賞作品だそうです。

過去の受賞作品が並んでいる会場で見た時、友人と「これって、こどものともの最新号だったかしら?」と。

家に帰りもう一度その最新号「プーコン」と会場で見た「ぼうし」を思い起こして比べてみました。

動物の帽子をかぶった男の子の横向き顔と、○○屋さんで○○ぼうしを買ってという一部似通ったページがありました。

井上洋介さんは長い間絵本作家活動をされていて、一つのモチーフからいろいろな作品が生み出されてきたのだろうということが発見できた一瞬でした。

お買い物をする時の喜びとおまけをもったうきうきした気持ちが画面からも伝わってきます。

おじいさんが迎えてくれた時に、ほっとするような安堵感がありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怖いもの見たさで  投稿日:2014/01/16
ホネホネたんけんたい
ホネホネたんけんたい 文: 松田 素子
写真: 大西成明
監修: 西澤 真樹子

出版社: アリス館
普段は見ることができない骨。

こんな風に並べられると怖い気もしますが、怖いもの見たさでつい見てしまいます。

動物によって、動きによって、空を飛ぶものは飛ぶように、骨のある個所、ない個所がとても鮮明にわかります。

写真だけでなく巻末には詳しい説明も。

物語絵本でなく、こういう科学絵本に興味を示すお子さんもいるでしょうね。

科学絵本に興味のあるお子さんにお勧めしたい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい よくぞここまで  投稿日:2014/01/16
舟をつくる
舟をつくる 監修・写真: 関野吉晴
文: 前田 次郎

出版社: 徳間書店
自然にあるものを使って、丸木舟を作るという壮大な計画です。

まず、砂鉄を集めて鉄を作るところから始まります。砂鉄を集めるところは、人海戦術。

絵本ではその過程が写真によって紹介されていますが、この計画に加わった人の数、日数、時間は途方もなく、よくぞここまでと思わせるものがありました。

道具も一から作っていた時代であれば、これ以上に時間がかかったことでしょう。

息子は、砂鉄を集めて鉄を作るところが一番気になったようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 身近な  投稿日:2014/01/16
はなのあなのはなし
はなのあなのはなし 作・絵: やぎゅう げんいちろう
出版社: 福音館書店
息子にこの絵本を見せたら「ええ、はなのあな?きたねぇ」と言われました。

はなのあな=はなくそを連想するらしいです。

体の中の穴の中でも、鼻血、はなくそ、鼻水と子どもにとっては身近で馴染みのあるもの。

体の科学絵本というと柳生さんを思い浮かべてしまうほどなのに、この絵本はじっくり読んだことがありませんでした。

ユーモラスかつでもまじめに体のことが学べる内容でもあります。

子どもたちにとっては、鼻が詰まった時の声の頁がおもしろいのでは?と思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 普段とは違った面が  投稿日:2014/01/16
ホネホネどうぶつえん
ホネホネどうぶつえん 監修・解説: 西澤 真樹子
文: 松田 素子
絵: 大西成明

出版社: アリス館
「ホネホネたんけんたい」の方は割合小動物が多かったのですが、こちらは大きな動物の骨が多いです。

骨になってしまうと、ライオンがさほど怖さを感じなかったのが不思議でした。

むしろ、パンダの骨の方が怖いぐらいで。

こうして骨で見ると、普段知っている動物とは違った面が見られておもしろい。

「ホネホネすいぞくかん」というのもあるんですね。海の生き物はどうなっているのか、続けて読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 元気いっぱい  投稿日:2014/01/13
すすめ!近藤くん
すすめ!近藤くん 作: 最上 一平
絵: かつらこ

出版社: WAVE出版
置いておいたら息子も読んでいました。インパクトのある表紙で、つい読んでみたくなるのもわかります。

表紙からもわかるエネルギーいっぱいの近藤くんが主人公。

クラスに一人、こんな男の子いませんでしたか?放課になると元気いっぱい、教室内を走り回っていた男の子。

そんな近藤くんが気にしているのは、相手を寄せ付けない感じのあいちゃんです。

何だか、男はつらいよの寅さんを見ているような感じもあり、子どもたちのやりとり、奮闘ぶりが微笑ましく感じました。

児童書ですが、幼稚園でも人気がある本ということを、この挿絵を描いたかつらこさんから講演会でお聞きしました。

エネルギーいっぱいの元気な近藤くんに共鳴するところがあるのかもしれませんね。
参考になりました。 0人

5485件中 151 〜 160件目最初のページ 前の10件 14 15 16 17 18 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット