話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 井上さんはたわし好き  投稿日:2014/03/08
たわし
たわし 作・絵: 井上 洋介
出版社: 小学館
絵本の勉強会で井上洋介さんの本を勉強した時に「さむくなってきたので ぼくたわしかわなくちゃ」、「なんで寒くなったらたわしを買うの?」と疑問が出たのがこの絵本でした。

確かに一読すると、「なんでたわし?」なのですが、刈谷市美術館で行われていた井上洋介図鑑展へ行った時にこの『たわし』の原画のそばに「井上さんはたわしがお好き」と説明が書かれていて、その単純明快な説明に、「そうだったんだー」と納得できてしまいました。

と同時にナンセンスを理解するって、理解という言葉自体がすでに固いですが、ナンセンスを感じるセンスって、とても素直な心なのかもしれないなあと。

最初はすんなり乗せてくれたかえるが、乗客が増えすぎたところでイヤイヤをするところにクスリ。

最後にほっとした思いがしました。

そうそうこの絵本も横顔の本なのですが、最近わかったこと、井上さんの絵本ってお出かけするお話が多くて、縦書きなので、顔が左に向いているんですよ。

どうして横向きが多いのかな?と思って読んでいた末に気づいた結論でした。

子どもたちはどんな反応を示してくれるのかな?楽しみな一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 読んだ人の意見が聞きたくなる本  投稿日:2014/03/08
だれ?
だれ? 著者: 谷川 俊太郎
画家: 井上 洋介

出版社: 講談社
井上洋介さんの絵本を集めている時に見つけたのがこの児童書でした。

読んで「??」と衝撃を受け、幼年童話?でもシリーズとしては低学年向けの児童書だしと思うとますます「??」でした。

谷川さんということもあり、存在とは?という哲学的な意味があるのかなと。

ようこが裸の男の子に出会うところから始まります。それだけでも見てはいけないものに出会ったようなドキドキ感がありました。

その後の展開も読んでいて低学年向けにはむずかしいのでは?と思ってしまったのですが、どうなんでしょう?

読んだ人の意見が聞きたくなる本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 感じさせる作品  投稿日:2014/03/08
ギャバンじいさん
ギャバンじいさん 作: 舟崎 克彦
絵: 井上 洋介

出版社: パロル舎
吹雪の夜、狩りにも出かけられないギャバンじいさんの元に、次々と動物がやって来ます。

獲物たちが狩りに出かけずとも、むこうから来てくれたことに喜ぶギャバンじいさんでした。

読み始めた時に、少しブラックな感じかな?強欲なおじいさんなのかしら?といろいろと思うところありでした。

もう一人のギャバンじいさんが出てくるくだりで、なるほどと納得。なかなか感じさせる作品でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 育児中の心の栄養に  投稿日:2014/03/04
赤ちゃんとお母さん
赤ちゃんとお母さん 作: まど・みちお
出版社: 童話屋
まどさんが亡くなられて改めてまどさんの詩を読み返してみたいと思った時『赤ちゃんとお母さん』という詩集を見つけました。

田中和雄さんが書かれたまえがきには「いい詩を読むと、お母さんはやさしい気持ちになります。いのちへのいとおしみの心も引きだされてきます。そのお母さんの声が、赤ちゃんの心に届くのです」とあります。

その言葉を読んで、まだ息子が赤ちゃんだった頃、本を読む時間がなかなかとれなくて、でも活字は読みたいというので短い時間でも読むことができる詩集を好んで読んでいたことを思い出しました。

この詩集の冒頭に収められている「おかあさん」という詩、ぼくもおかあさんも相思相愛であることが短い言葉の中に凝縮されています。

まどさんの詩を読むといつも感じられるのは、生きとし生けるものすべてへの優しいまなざし、生きることへの肯定感です。

一つひとつの詩を読みながら、赤ちゃんとお母さんの優しいいい時間を過ごして下さるご家庭が増えたらいいなあという思いでした。

出産祝いに贈っても喜ばれそうな詩集です。

育児中の心の栄養にいかがでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 昔話風な  投稿日:2014/03/02
馬の草子
馬の草子 絵・文: 井上 洋介
出版社: 福音館書店
井上洋介図鑑展で原画を見ました。

昔話風の作品です。橋の上を通ると不思議なことにみんな馬に変身するのですが、橋を渡り終わると元に戻ります。

変身した人たちは、変身したことに気づいている風もなく、人だけでなく、牛も馬に変わります。

で、絵を見ていて思ったのですが、魚をかついでいた人の上の魚は馬にはならなかったので、大きさ制限があるのでしょうか。

井上さんの作品で変わってしまうというと『ふしぎなやどや』がそうではなかったかと思ったのですが、馬ではなくろばだったようでした。

昔話風の絵なのに、現代の風景が盛り込まれている場面が井上さんらしい遊び心です。

見ているお子さんがいつか気づいてくれるといいなあというお気持ちがあるそうで、私は美術館で展示の説明を受けたのでそのことを知ったのですが、ぜひ子どもたちと読んで見つけてほしいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わっ!  投稿日:2014/03/01
わっ
わっ 作・絵: 井上 洋介
出版社: 小峰書店
井上さんの絵本の中でおじいさんが主人公なのは、『わっ』と『いもしょって』。

お散歩好きな井上さんらしくこの本もお散歩で出会う不思議なものたちが出てきます。

実際にはあり得ませんが、町歩きをしているとなんでこんなところにこんなものがという不思議な出会いがあるような気がします。

そんな不思議なものが多い中、まごが「わっ」と迎えてくれるのは、なんだかとっても暖かい感じがしました。

子どもなら、これを読んで「わっ」と人を驚かせてみたくなるような、遊び心もつまった一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 次はどんな電車?  投稿日:2014/02/28
でんしゃえほん
でんしゃえほん 作・絵: 井上 洋介
出版社: ビリケン出版
保育園の園児さんに読み聞かせをしました。

「おさんぽでんしゃ」の頁では、「わぁータイヤじゃない。足だよ」、「でこぼこでんしゃ」を見て「こわーい」「運転手さん出てるよ」の声。

「かぶとむしでんしゃ」は見た途端に「かぶしむしだ」と嬉しそうな声。

「でんせんでんしゃ」は「こわいよね」、「てじなつかい」を見たら「手品やってほしいなあ」、「さんがいだてでんしゃ」は、「こんな電車にのってみたい」と歓声が上がってました。

電車の脱皮は「次の電車来るのに迷惑でしょ」とクールな反応も。

ページをめくるたびに、次はどんな電車?というわくわく感が子どもたちから伝わってきました。

そして、子どもたちはとてもよく絵を見ています。電車に乗っている人たちの楽しい表情まで。

自分では気づくことができない細部まで子どもたちは見て感じているんですね。子どもってすごいなあ。絵本の世界とちゃんと対話ができるんだと、読んでいた私の方がこの絵本の楽しさを子どもたちから教えてもらったかもしれません。

今まで敬遠しがちな井上洋介さんの絵本でしたが、子どもたちは絵から感じとる力がとてもあるんだなあということがわかりました。そして、井上さんの絵本の中に潜ませている楽しさだけでないこわさも感じとっているんですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生きていることへの肯定感  投稿日:2014/02/28
キリンさん
キリンさん 作: まど・みちお
絵: 南塚 直子

出版社: 小峰書店
乳幼児のお話会に来て下さる方たちに向けて毎月「つうしん」という形でお話会のプログラムやわらべうたなどを紹介しています。そこで今月の詩も紹介することがあります。

春の詩を探して手に取ったのがこの本でした。お話会で春になるとくまのパペットを使って語る「くまさん」の詩もありました。

「つうしん」で紹介したいと思ったのが「ひよこがうまれた」という詩でした。

ひよこが生まれて、「せかいじゅうのほしが ぜんぶともって わらった」、ひよこが生まれて「せかいじゅうのはなが ぜんぶひらいて わらった」とあったところに、まどさんらしい優しいまなざしを感じました。

普段、私たちが目にも留めない小さなアリまでにも、生きとし生けるものすべてにまどさんは優しく暖かいまなざしを向けておられたように思います。

また、まどさんの詩を読んでいて思うのは、生きていることへの肯定感。生まれてきてよかったんだよ、生きていていいんだよという存在の肯定があるように思います。

まどさん、今までたくさんの詩をありがとうございました。今日まどさんの訃報をお聞きしました。ご冥福をお祈りします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いま生きているということ  投稿日:2014/02/23
生きる
生きる 詩: 谷川 俊太郎
絵: 岡本 よしろう

出版社: 福音館書店
子どもの成長は親にとって好ましい場合だけでなく、悪い方向への成長もあるということで、親としての自信が揺らいでこれからどう子育てをしていこうと悩んで眠れなかった夜がありました。

心を落ちつけるために、部屋の片づけを始めました。その時にふと手にしたのが買ってあったこの本でした。

声に出して詩を読みながら思ったこと、「生きているということ 子どもに裏切られながらも親であるこということ」と谷川さんの詩を自分のその時の心情に変えて言葉にしていました。

それから数カ月後、息子の学校で「決意の会」という12歳の今どんな風に成長していきたいかを一人ずつ発表する会がありました。

今までの成長を映した映像も流されて思ったこと、子どもは親の見ていていない時間の中でどんどん成長していくということ。

その時にも浮かんできたのは、この「生きる」という詩でした。

「生きているということ いま生きているということ」、生きるというのは、時間であり、瞬間であり、人との関係であり、成長であり、また感情でありであるように思います。

6年生の国語の教科書にも掲載されているので、子どもと一緒にも読みました。

年代によって、読む時期によって、その人の中にいろいろな「生きる」が浮かんできそうな気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょうつがいの驚くべき使い道  投稿日:2014/02/23
ちょうつがいの絵本
ちょうつがいの絵本 作・絵: 井上 洋介
出版社: フレーベル館
井上洋介図鑑展で展示されていたタブローの中に板と板をちょうつがいでつなげたものがありました。

ちょうつがいでつながっていると、大きなものでも半分に折れて持ち運びが楽なそうで、そのタブローを見た時「ああ、ここにもちょうつがいが」と思いました。

というのは、先に井上さんの『ちょうつがいの絵本』を読んでいたからです。

ちょうつがいというと、ドアぐらいしか私は思い浮かびませんが、この絵本の中には「こんなところにもちょうつがい」という、ちょうつがいの驚くような使い方と発想があります。

これぞ井上洋介の世界とも言えるこの絵本。私が思わずクスッとしたのは、けんかの時には背中合わせになるちょうつがいが使われた椅子。

中表紙も裏表紙も見返しに至るまで、井上さんらしい趣向の凝らし方がしてあるので、じっくり絵を楽しみたい絵本でもあります。

『あんなところに』という絵本にもちょうつがいが登場していることから、井上さんはちょうつがいもお好きなんでしょうね。

お話会や子どもへの読み聞かせでも使ってみたい絵本で、子どもたちの反応が楽しみです。
参考になりました。 0人

5485件中 131 〜 140件目最初のページ 前の10件 12 13 14 15 16 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット