新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 赤ちゃんの笑顔は幸せをくれる  投稿日:2014/02/21
に〜っこり
に〜っこり 作: いしづ ちひろ
絵: くわざわ ゆうこ

出版社: くもん出版
先日、お話会に来ていた赤ちゃんは、お兄ちゃんと一緒に来ていてまだ二ヶ月ぐらいな感じでした。

おかあさんに抱っこされていて、私が笑顔を向けると満面の笑顔で私に応えてくれて、それが嬉しくてアイコンタクトで二人でこっそり遊んでしまいました。

大人が笑顔を向けただけでも笑ってくれる赤ちゃん。それだけで信じられているという幸せな気持ちになります。

そして、赤ちゃんのにこにことした笑顔を見るだけで、周りの人たちはどんなに幸せになることか。

だから、赤ちゃんにとって幸せなこと、楽しいことを増やしてあげたくなる。

いちごを食べて幸せ、大事なくまのぬいぐるみで幸せ。絵本の中で描かれていることは、赤ちゃんの一日のほんの一こまを切り取ったようなことで、ああそんなことあるなあと思えるような出来事ばかりでした。

お話会で一度読んでみて、赤ちゃんたちがどんな反応を示してくれるのか見てみたい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵をじっくり見たい  投稿日:2014/02/19
ぐるりかぜ
ぐるりかぜ 作・絵: 井上 洋介
出版社: 文溪堂
読んでいるのが、各地に大雪を降らせたこの冬。外に出れば寒さが厳しく、平野を吹く風もひとしお冷たい時期。

お話会で読んでみました。言葉は繰り返しですが、井上洋介さんの本なので、ぐるりと回るものが毎ページ違います。

子どもさんだけでなく一緒にいらした保護者の人たちが、「かたつむりだね」電車の好きなお子さんは線路がぐるり曲がっているところに反応したり。

マンションの窓が観覧車のように回っているところでは「わーっ」と歓声も。

たまたま大勢の人の前で読む機会に恵まれました。井上さんの本を親子で読んでも親の方がわからないというのは、私も経験したことです。

一方、勉強会で人に読んでもらうと絵をじっくり見ることができて良さがわかったという声も聞きました。

井上さんの絵本、大人も読んでもらう、絵をじっくり見る機会があったら、魅力が伝わりそうです。

裏表紙や見返しにも井上さんらしいこだわりが感じられます。裏表紙までじっくり味わっていただけたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ニューヨークのタカの夫婦  投稿日:2014/02/19
ニューヨークのタカペールメール
ニューヨークのタカペールメール 作: ジャネット・ウィンター
訳: 福本友美子

出版社: 小学館
伝記絵本を勉強して以来、ジャネット・ウィンターの絵本をすべて読んでみたくなりました。

実話または伝記を中心に描くということで、今一番興味のある絵本作家です。

ニューヨークの高級アパートに巣を作ったタカの夫婦の物語。

私もマンションに住む住民として、自分の住居の上にタカが住んでいたら平静でいられるのかと思うと毎日のことなのでやはり考えてしまうでしょうし、撤去を求めた住民の気持ちもわからなくはないと思いました。

ただ、都会に住んでいて野生のタカが子育てをする姿は見ていて心を打つでしょうし、大都会生活にも負けずにという気持ちも沸きおこるのだろうと思います。

日本では2008年に出版されていますが、ナビを見てもレビュー数は少なく、あまり日の目を見ていない作品のようなのが、さびしく感じました。

ああ、書き忘れてました。都会の鳥の夫婦ものというとドン・フリーマンの『とんでとんでサンフランシスコ』をまず浮かべます。この作品を読んだ時にもストーリー的に似通ったところがあると思ったのですが、こちらは実話ということで、アメリカにはそういった下地もあるので、保護運動が起こったのかなとふと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい マザー・テレサの人柄  投稿日:2014/02/16
マザーテレサの冒険
マザーテレサの冒険 絵: ピエロ・ヴェントゥーラ
作: ジアン・パオロ・チェゼラーニ

出版社: 女子パウロ会
ピエロ・ペントゥーラとジアン・パオロ・チェゼラーニが描く伝記物が好きで、検索をかけていたら出てきたのがこの『マザー・テレサの冒険』でした。

正直なところマザー・テレサと冒険というのが結びつかず、冒険というと探検のイメージが強いので、不思議に思いつつも開いてみました。

確かにマケドニアに生まれたマザーが、修道女になりインドに渡る。そのインドの中でも貧困で世間からも目の届かない人たちのために献身的に尽くしたこと。

それ以外にも世界中を回り活動を広めたこと。そんな一つひとつのことが冒険だったのだなあと。

意外に思えたのは、イギリスのBBC放送でインタビューをとった時のこと。インタビューは普通の女性のようで、放送局側から見るとそれは失敗だったということでした。

それでも放送されたことにより多くの反響を呼びました。

有名になっても何ら普通の人と変わっていくことなく、静かな中にも愛情や熱意を持って活動を続けたマザー・テレサの素顔が伺えます。

死後も愛され続けるマザー・テレサ。偉業だけでなく飾らない彼女の人柄が感じられました。

この絵本を描いた二人には、伝記物だけでなく遺跡物もあり、そちらも読んでみたいと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい いろんなものに傘  投稿日:2014/02/15
あめのひはかささして
あめのひはかささして 作・絵: 井上 洋介
出版社: 福音館書店
タイトルの『あめのひはかささして』も字も傘がかかっています。

こうもりが傘をさしているところは、こうもり傘とかけているんでしょうね。

最近、こうもり傘という言い方もめっきり聞かなくなりました。雨の日の絵本ですが、同じく雨の日の絵本の『ブクブクブー』とは雨の日の色合いが違います。

『ブクブクブー』は黄色が基調、こちらはブルーもしくはグレー。

井上洋介さんの作品には戦争中・前後の風景が作品の中に投影している場合も多く、この絵本の折り込み付録を読むとボロ傘をさして歩いていた井上さんの思い出が語られています。

そんな思い出がひそんでいながら、そして色調はブルーだったりグレーだったりと決して派手ではないけれど、ページに出てくる動物たちはどれもにっこりと雨の日を楽しんでいるかのように見えます。

言葉も繰り返しなので、繰り返しを好み、絵をじっくり見る年齢の2歳児さんぐらいに読んでみたいなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 同じモチーフみーつけた  投稿日:2014/02/14
ブクブクブー
ブクブクブー 作・絵: 井上 洋介
出版社: 教育画劇
私の家には現在50冊以上の井上洋介さんの絵本があります。それらの絵本を読み返しながらしているのは、同じモチーフを見つけること。

吹く場面が出てくるのは『ブクブクブー』と『プーコン』、かえるに乗っているのは『たわし』と『ブクブクブー』、もちろんまるっきり同じというわけではないのですが、好きなものは繰り返し描かれるという井上さんらしく、ああこの絵本とこの絵本どこか似通っているところはないかな?と探しながら見つけた時の喜びはまとひとしおです。

これって、町歩きに似ているかもしれません。人が住んでいる場所というのはどこかしら似たところがあり、やはりどこかしら違う。

そんなことを思いながら眺めると、私にとってとても難解だった井上洋介ワールドがとても楽しいものに感じられてくるのです。

井上さんは雨の日もお好きなのかしら?そういえば『あめのひはかさして』なんて絵本もあったなあと。

雨の日、そこは水に包まれた海のようなものかもしれないと、この絵本を見ていると思えてしまいます。

井上さんの発想は計り知れないなあと思いつつ、なんだかおもしろくて、私のこちこちに固まった感覚も解きほぐしてくれそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この世の中は生きるに値する  投稿日:2014/02/13
ママ ほんとうにあったおはなし
ママ ほんとうにあったおはなし 作・絵: ジャネット・ウィンター
訳: 福本友美子

出版社: 小学館
インドネシアの大地震で波にさらわれたカバの赤ちゃんが新しいママを見つけるまでの実話が元になった絵本です。

作者の言葉は巻末にありますが、絵本の中は短い言葉と絵のみです。

その絵を追っていくだけで、カバの赤ちゃんの不安さ・心細さが伝わってきますし、無事救出された後そのカバの赤ちゃんが一体どこへ?と、すっかりカバの赤ちゃんに感情移入してしました。

そして、その後の幸せな出会い。人間はほとんど介在せず、言葉もほとんどなく、でもストーリーとして成立している。

人間同士が助け合い生きるというストーリーも心を打ちますが、それが動物同士であった場合は人間同士に生まれたドラマよりもさらに心を打つのはどうしてでしょう?

優れた文学作品や児童書を読み終わった時に感じる「この世の中は生きるに値する」という人って捨てたものではないなあという気持ち。

その気持ちが動物にもあったという思いがけなさにあるのかもしれません。

カバの赤ちゃんが助かってよかったと思うと同時に「この世の中は生きるに値する」という言葉が絵本を読んだ後浮かんできました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 町にはありえないものがある  投稿日:2014/02/13
あんなところに
あんなところに 作・絵: 井上 洋介
出版社: 福音館書店
今朝のこといつも図書館へ向かう道にある会社の二階に大きなふくろうの置き物を見つけました。

なぜにこんなところにふくろうが?と思うと同時に、これって井上洋介さんの作品風景のようと一人ほくそえんでしまいました。

井上洋介さんが物を見るスタイルに凝視があるというのを読んだことがあります。

普段の何気ない風景もじっと目を凝らすと不思議な物が見えてくることがある、そんな楽しさを井上洋介さんの絵本は教えてくれます。

思い出したのがこの作品「あんなところに」でした。表紙、中表紙、裏表紙にいたるまで、町の中にこんなものがあったら「おかしいだろう」というようなものがぎっしりと。

今まで物語絵本一辺倒で、ナンセンスを理解する力が弱かった私に、井上洋介さんはナンセンスを楽しむという風を入れてくれた気がします。

つっこみどころ満載のこの絵本をお子さんと楽しんでみませんか。私が気に入ったのは「あんなところにヨーヨークラブ」でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 井上洋介の魅力がこの一冊に  投稿日:2014/02/09
井上洋介図鑑
井上洋介図鑑 著: 井上 洋介
編: 松本 育子

出版社: 河出書房新社
井上洋介と聞いて思い浮かべるもの『くまの子ウーフ』の挿絵、『まがればまがりみち』、ナンセンス。

キャリアの長い絵本作家でありながら、読み聞かせボランティア仲間の中でも「なぜたわし?」「なぜここにかえるが?」と同じくナンセンスで市民権を得ている長新太に比べてわかりにくいという評がある作家。

折しも刈谷市美術館で「井上洋介図鑑展」が行われることがわかり、ボランティアグループでのバス旅行が決定。そしてにわかに井上洋介についての勉強会と本を読み解く作業が始りました。

「横向きの表紙が多い」「色は黄色、青、グレーのイメージ」「手書き文字が使われている」「電車が好き」など、読み進めていくうちにわかってきたこと。

それでもいくつかの疑問を持ちながらの井上洋介図鑑展。タブロー・漫画・絵本とぎっしり囲まれた展示を、学芸員さんに説明を受けて見ました。

「井上洋介さんの作品は絵本だけ見ていてもわかりません。タブロー・漫画を見ていただくとわかります」とのこと。

確かに、漫画やタブローの中にすでに絵本の作品の萌芽があります。難解と思っていた井上洋介の絵本。好きなものを繰り返し描く、お散歩が好き、狭いところが好き。

一見とっつきにくいと思っていたその中には空襲の体験があり、今尚子どものような感性を持ち、暗くなりそうなところをふっと救うユーモアも垣間見えると、今までとは違うイメージが見えました。

現在開催中の井上洋介図鑑展にぜひ多くの人に足を運んでいただきたいと思うのと同時に、またこの本もぜひ多くの人に読んでいただきたい本です。

本の帯に「決定版」とあるように、今まであまり光が当てられていなかった面にもスポットを当てたこれは本当に労作。

この本の編集に当たられた松本育子さんは刈谷市美術館の学芸員さんで、愛知にこんなすごい人がおられたのだと思うと、井上さんの魅力再発見と共に松本さん発見と、私にとっては二度おいしい本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ブラックな  投稿日:2014/02/05
きばのあるヒツジ
きばのあるヒツジ 作: さねとうあきら
絵: 井上 洋介

出版社: サンリード
草食であるヒツジが牙をつけて自衛したら、こんな話になりましたという絵本です。

アラビアのりで牙をはめこんだというぐたりは、クスッとしましたが、そうしているうちに草食であったばすなのに、牙があるがゆえに肉食へと変化していきます。

環境に順応できるものだけが生き延び、進化していけるとするならば、これも進化と言えるのでしょうか。

読み進むうちに、ヒツジたちにとっての幸せは?アイデンティティは?と考えるうちに単にクスリと笑ってだけはいられないブラックさを感じました。

こんな世界があったら怖いと思うと同時に、仮にこれが肉食が牙を抜かれて草食になったらまた違った世界観で、そちらは幸せに感じるのだろうかと頭を抱えました。
参考になりました。 0人

5485件中 141 〜 150件目最初のページ 前の10件 13 14 15 16 17 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット