話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 会話が弾みそうな絵本  投稿日:2013/05/05
くらべてかんがえる
くらべてかんがえる 作: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
同じように見えるけれど、よく見ると違うものや種類は同じだけれど、形が違うものなど、同じ比べるにしても、いろいろなパターンのものがあり、次は何のくらべてかんがえるだろう?と頁をめくるのが楽しい絵本でした。

比べるものも頁によって多種多様で、へえーこんな風とか、ここ難しいかもとかこれはすぐにわかるとかもありそう。

これも子どもと一緒に「これは?」と頁をめくるたびに会話が弾みそうな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見たことがありますか?サンタの袋の中  投稿日:2013/05/05
サンタクロースのふくろのなか
サンタクロースのふくろのなか 作・絵: 安野 光雅
出版社: 童話屋
サンタクロースの袋の中には一体どのぐらいのプレゼントが入っているのでしょう?

見たいけれど見ることはできないけれど、この絵本の中でならその望みがかないます。

前の頁と次の頁、その次の頁とどんどんと中身が描き足され、「どこが変わったの?」とまた前の頁をめくり直す、そんな繰り返しでパタパタと何度もしてしまいました。

安野さんの絵本って、本当に絵をじっくり見たくなります。とても遊び心があり、じっくり絵の方を堪能しました。

親子で見ても会話が弾みそうです。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 安野さんの  投稿日:2013/05/04
シンデレラ
シンデレラ 文・絵: 安野 光雅
出版社: 世界文化社
安野さんの本を勉強することになり、少しずつ読んでいるところです。図書館の棚でこの『シンデレラ』を見つけ、「ああ安野さんのシンデレラ」だと思いました。

昨年、マーシャ・ブラウンのシンデレラを読んだところで、もう一度比較して読んでみたいなあと思いました。

表紙に時計の文字盤があり、その中にシンデレラの絵?
数学の本が多い安野さんだけに、何か意図が?って思ったのですけれど、

私ったら勘が悪いというのか、シンデレラと言えば、12時というのは魔法が消えてしまう時間のことで、数字が大きなキーワードではないですか。って今更ですけれど、表紙と裏表紙を見てわかりました。

時計の文字盤を表紙に持ってくるあたりはさすがだし、今までにないアイディアですよね。

お話としてはよく知っているお話なので、今回は絵の方をじっくりと堪能しました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 伝えていきたい言葉  投稿日:2013/05/04
ピカピカ論語 こころをピカピカにする、親子で読みたい美しいことば
ピカピカ論語 こころをピカピカにする、親子で読みたい美しいことば 著者: 斎藤孝
絵: 大塚いちお

出版社: パイ インターナショナル
「巧言令色、鮮なし仁」や「一を聞いて以って十を知る」とか、普段の生活の中でも何となく論語の言葉って、頭の中に入っている気がします。

私が勉強しているカウンセリングの先生が時折論語の中の言葉を引用されるので、さらに論語は身近なものになりました。

息子が私にしてほしくない時に私が息子を諌めるの使うのが「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ」です。

息子自身、まだ何を言われているのかわからないかもしれませんが、日常生活で使うことで少しでも論語に触れてくれればいいかなって。

ただ、この本を読み聞かせしようとしたら「一人で読んで」とつれないことを言われました。

まあ、いずれ中学か国語でも習うことがあるでしょうから、その時にでもまたこの本の存在を教えようかと思っています。

好きな言葉は「徳は孤ならず、必ず鄰あり」です。昨年度子ども会の大きな役にあたった時にも支えてくれた言葉です。

人生を教えてくれる言葉が心の中に存在すると、それはその人にとっての人生哲学になり、苦しい時悲しい時に心を支えてくれると思います。

だから言葉ってとても大事。素敵な言葉は子どもにも伝えていきたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ミュウは手ごわい  投稿日:2013/05/04
どうしよう!
どうしよう! 文: アイリーン・ローゼンタール
絵: マーク・ローゼンタール
訳: なかがわ ちひろ

出版社: クレヨンハウス
なかがわちひろさんの訳の本も新刊が出たら必ず気にしてみています。

ぼくのお気に入りはおさるのぬいぐるみのポポ。でも、そのポポはよく姿を消すのです。

ねこのミュウがぼくにかまってほしいからポポがいなくなるのか?
ミュウもぼくと同じことをしたいのか?

その辺は読んで想像するだけですが、読んだ限りではミュウは手ごわいし、ミュウの方が一枚上手という感じがしました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 自然の中の「いっしょだよ」  投稿日:2013/05/04
いっしょだよ
いっしょだよ 文・写真: 小寺卓矢・文・写真
出版社: アリス館
この本が今年の課題図書に選ばれたとお聞きして読んでみることに。

小寺さん『だって春なんだもん』もあり、素敵な絵本を作られる方だなあと思っていました。

この絵本の中には自然の中のいろんな「いっしょだよ」があります。

私たちも自然の営みの中の一つで、草や木や空気とも一緒に存在していると改めて感じます。

見返しの木の写真からは、木から伝わる悠久の時の流れを感じます。

ただ、危惧するところは課題図書に選ばれると、一時は大量に印刷されて書店にも図書館にも並ぶのに、ブームが過ぎたら忘れ去られてしまうこと。

そんな意味で課題図書って本にとっては酷な選定でもあるのです。課題図書に選ばれた今年だけでなく来年も再来年も十年先でも子どもたちが忘れたり大人が忘れたりしないように、良さを続けていきたい本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 勉強と思わずに  投稿日:2013/05/04
まほうのくすり
まほうのくすり 絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
計算は得意だけど、図形はちょっと苦手っていうお子さんとこんな本はどうでしょう。

普段見慣れている絵も縦を伸ばす、横を伸ばす、伸ばす方向を変えるだけでとても印象が変わります。

言うまでもなく安野さんの絵だから、絵はとてもきれいで親しみやすいです。

ストーリーになっているのでストーリーを追いながら勉強と思わずに、図形の不思議に触れられそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 演劇仕立て  投稿日:2013/05/04
イソップのおはなし
イソップのおはなし 再話・絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本友美子

出版社: 岩波書店
新刊が出ると必ず手に取るほど好きなバーバラ・マクリントックの絵。

細部まで描かれていて絵が美しくクラシカルな雰囲気で、バーバーラ・マクリントックが描くイソップです。

子どもの時からイソップ物語はよく読んでいました。風刺がきいていて辛口、世の中に出たらいいことばかりではなく気をつけなくてはいけないこともあるという教訓を短い話で子どもにもよくわかる形で伝えてくれるお話として印象に残っていました。

演劇仕立てにしてある構成がさすがだなあと思いました。

ローベルのイソップも読んだことがありますが、こちらはこちらで捨てがたい。

オオカミとキツネが出てると何かありそうだし、またそれぞれの表情からもそのキャラクターがよくわかります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい つい覗いてみたくなりそう  投稿日:2013/05/04
ふしぎなさーかす
ふしぎなさーかす 作・絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
安野さんの本には、絵を楽しむものが少なくありませんが、この本もそんな一冊です。

12時から始まるこのサーカスにはとても身近な小物が登場しています。大人はすぐにわかると思いますが。

それぞれの小物の使い方がなるほどなあと思えて、真夜中のこんなサーカスがあったら覗いてみたくなりそうです。

親子で絵を見ながら楽しめそう。そう言えば、私の友人がのどが痛い時に読み聞かせはつらいので、絵だけで楽しめる本をそんな時に渡すと行っていましたが、この本もそんな時にもありがたいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの時間と  投稿日:2013/05/01
カッコーすず風とうげみち
カッコーすず風とうげみち 作: 梅田 俊作 梅田 佳子
絵: 梅田 俊作 梅田 佳子

出版社: 岩崎書店
子どもとお年寄りが仲良しなのは、そこに流れる時間が互いにゆっくりだからだということを聞いたことがあります。

と言っても現在の子どもたちは、「早く早く」と急き立てられて忙しいかもしれませんが。

夏の一日に、子どもの三人兄弟とお年寄りの三人姉妹が峠でこんな風に遭遇したら…。

読んでいてわくわくするような楽しさがありました。

自然の中で過ごす夏の一日がこんな風だったら思い出にも残りそうです。とても昭和な感じのするまた懐かしさのあるお話でした。
参考になりました。 0人

5485件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット