TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい どう生きるのか  投稿日:2013/05/01
はしれ、上へ! つなみてんでんこ
はしれ、上へ! つなみてんでんこ 文: 指田 和
絵: 伊藤 秀男

出版社: ポプラ社
少し前の伊藤秀男さんの講演会で現在この作品の絵を描いているとお聞きしていました。

何度も現地へ足を運ばれたそうです。

3.11の後、思ったことは災害とはごく日常と不思議にも思わずにいた光景や生活が一変してしまうことだと思いました。

昨年、私は仙台空港のある名取市に伺う機会がありました。一面に広がる枯れ草の空き地、津波で一階だけが流されてしまった家、住宅地の中にある仮説住宅、そのどれもからその前にあった生活を思い出させるものであり、そこから感じられる無念さでした。

この絵本は、あの津波で助かった子どもたちがどのようにして逃げ延びたかが描かれています。

電子機器に囲まれた生活の中で、震災前は自然さえも進んだ科学技術で制御できるようなそんな驕りさえあったかもしれず、そんな驕りさえも一気に吹き飛ばしてしまうかのようなとても恐ろしい自然の猛威だったと改めて思います。

カバーに釜石の中学生の言葉が書かれています。その言葉の重みがずんと胸にきました。

これから私たちがどう生きるのかということを災害に遭った遭わないに関わらず、私たち一人ひとりにつきつけてきたそんな災害であったことを今更のように思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ねこ好きさんに  投稿日:2013/04/29
ねことテルと王女さま
ねことテルと王女さま 作: クライド・ロバート・ブラ
絵: レナード・ワイスガード
訳: あんどうのりこ

出版社: 長崎出版
絵がレナード・ワイスガードということで気になって読んでみたら、とてもかわいいお話でした。

短めの児童書です。

王女さまが出てきてバレンタインが出てくるので、ひょっとしてロマンス?とちょっとドキドキしながら読んでしまったのですが、それは読んでいただくとして。

ねこの各ページの表情がかわいくて、ねこ好きさんにはお薦めしたくなるお話でした。

最初ちょっと切ない場面から始まりどうなることかと思いました。一人読みするなら中学年以上かなと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 人は見かけだけでは  投稿日:2013/04/29
ウィンクルさんとかもめ
ウィンクルさんとかもめ 作: エリザベス・ローズ
絵: ジェラルド・ローズ
訳: ふしみみさを

出版社: 岩波書店
図書館の岩波書店の棚で見つけたこの絵本。

見た感じ地味な感じに見えましたが、実はこんな感じの絵本に良い作品って多い気がして読んでみました。

ぼろのボートでかもめにえさをやっているウィンクルさんはいつも周りからバカにされていますが…。

人の本質は見た目だけではわからないもの。最後は本当によかったなあって思えました。

ウィンクルさんの謙虚さは、周りが変わっても変ることがないのがとてもいい感じで好感が持てました。

2006年出版ですが、図書館の本としてはあまり手に取られていない様子。この絵本の良さが伝わるといいなあって思います。

高学年の読み聞かせにもよさそうと思いました。久しぶりに息子に絵本を読んでみましたが、先が気になって聞きいってしまったということです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい いろいろな昔話の要素  投稿日:2013/04/29
イワーシェチカと白い鳥
イワーシェチカと白い鳥 再話: I. カルナウーホワ
訳: 松谷 さやか
絵: M・ミトゥーリチ

出版社: 福音館書店
これに似た感じのお話を東欧の昔話として読んだことがあるので、内容もそう?と思ったら、予想したものとは少し違い、途中の袋に入れられるところなどは、フランス民話の『ふくろにいれられたおとこのこ』を思い出しました。

息子に久しぶりに読み聞かせをしたのですが、途中から先が気になって私が読み聞かせするそばから自分で字を追い始め先に読んでしまいました。

確かに、バーバ・ヤガーに捕えられて逃げ出すところなどは、次はどうなるの?と先が気になるのはわかります。

カシの木を歯でかじり倒そうとするバーバ・ヤガーってあまりにもすごいですもの。

ランドセル・ブックスとして低学年の朝読書用に作られている本なので、集団に読み聞かせというよりは自分で読む本向きでしょうね。(淡い感じの色合いで遠目がきくという感じではないので)

バーバ・ヤガーが声を変えるところは、『おおかみと七ひきのこやぎ』風で、いろいろな国の昔話に少しずつ似たところを感じるお話でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ゆたんぽとファンタジー  投稿日:2013/04/06
わたしのゆたんぽ
わたしのゆたんぽ 作: きたむら さとし
出版社: 偕成社
昨年の12月に出版された絵本ですが、昭和レトロな感じが漂っています。

ブリキのゆたんぼ、お母さんが着もの姿とか、いろいろなところに昭和の匂いを感じます。

でも、読むとこれがファンタジー。ゆたんぽとファンタジーって結びつきませんが、この絵本を読んでいるとそんなこともあってもいいかもと、すっかりその世界観へ誘われます。

私もこの女の子のように冬のゆたんぽが大好きで、母が入れてくれたゆたんぽのことを思い出しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 犬を飼うとは  投稿日:2013/04/06
イヌ カウ コドモ
イヌ カウ コドモ 文: 金森 美智子
絵: スギヤマ カナヨ

出版社: 童話屋
犬を飼った経験はありませんが、犬の飼育の本を読んでいると、乳幼児期の子どもの育て方と通じるところがあると思ったことがあります。

繰り返し忍耐強く躾けていくところなど。

絵がスギヤマカナヨさんだわと手に取ったら、これが犬の飼育に関する絵本でした。

犬の飼い方の指導をされている方が作者なので、子どもにもわかりやすく飼育の方法が伝えられています。

この絵本のように、大事な家族として犬も育てられ見守られたら、犬を飼う家族にとっても犬にとっても幸せなところだろうと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 卒園の時期に  投稿日:2013/04/06
おかあさんのまほうのおうかん
おかあさんのまほうのおうかん 作: かたおか けいこ
絵: 松成 真理子

出版社: ひさかたチャイルド
園時代の息子は、プールに入るのがいや、牛乳が飲めないから園に行きたくないと、ほろほろと涙を流す子どもでした。

そのたびに気持ちを聞いて落ちつけたり、促したりして園に行かせていたことを思い出しました。

小学校へ入ってからは、肩におかあさんが小さくなって肩についているから大丈夫よと言って送りだしたことも。

子どもが育っていくうちに必要なもの、時間と見守りと。

そんなことが凝縮されているような絵本で、読むと大人の方がうるっとしてしまうかも。

松成さんの絵が、主人公の男の子の成長ぶりを見事に描いているなあって思います。

時期的には、卒園の時期に、親の方が泣いてしまうかもしれません。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ジャネット・ウィンター  投稿日:2013/03/22
いつもみていた ゆめをかなえた女の子 ジェーン・グドール
いつもみていた ゆめをかなえた女の子 ジェーン・グドール 作: ジャネット・ウィンター
訳: まえざわ あきえ

出版社: 福音館書店
アフリカの木が切り倒され、チンパンジーの住むところがなくなるところで、ワンガリ・マータイさんのことを思い出した私。

作者のジャネット・ウィンターって、ひょっとして『ワンガリの平和の木』を書いた人では?と、作家の経歴を見てみたらワンガリさんの自伝絵本を描かれていました。

『バスラの図書館員』『ろばのとしょかん』も書かれていたんですね。
自伝絵本や実話を書いているらしいです。

私はあまり知識がなかったのですが、ジェーン・グドールは、チンパンジーの研究をしていたとても有名な人のようで、他でこの絵本のことを書いたら知っていらっしゃる方が何人かいらっしゃいました。

夢をあきらめずに、自分の思う道を歩き続けた様子は、とてもすがすがしいですし、読んでいて力がもらえます。

5年生の国語で伝記を勉強するので、高学年での読み聞かせにもよさそうだと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 主人公は年長児  投稿日:2013/03/22
ひまわりえんのけんたくん
ひまわりえんのけんたくん 作: 村山 桂子
絵: 勝山千帆

出版社: ベネッセコーポレーション
主人公が小学○年生の本をよく探して読んでいるのですが、主人公は5歳みたいな本もあるのではないかと思って読んでみたのがこの本です。

年長さんになったところから始まるので、5歳の本ってことでいいのではないかなって。

けんたくんの年長児としての一年が描かれていて、ファンタジー的な要素もあり、一日一話的にも読めるので、初めての児童書、読み聞かせにも向くのではと思います。

まだ5年ぐらい前のことなのに、息子の園時代のことってすっかり忘れてしまっていて、けんたくんの様子を見ながら、ああこの頃の児童書ってかわいいわって思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冒険的な面とロマンチックな面  投稿日:2013/03/22
ドルフィン・エクスプレス 波のパラダイス
ドルフィン・エクスプレス 波のパラダイス 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 岩崎書店
トラブルに巻き込まれて訓練生の面倒を見ることになったテール。

自分の思い出を思い出すことができるせっけんのことや、波を使って伝言を届けるというのが何ともロマンチックでした。

テールとジョナの関係などは大人っぽい感じがあるので、中学年というよりは高学年でもいいのではないのかしらと思いました。

船の操縦のことや冒険的な面にはハラハラドキドキなのですが、一方花や香りのことは女性的な面があり、竹下さんいろんなところにアンテナを張って書いてらっしゃるのかなって。

この四巻は、息子がもっと読んでと言うので、結局一日で読み聞かせが終わってしまいました。

次はいよいよ最終巻です。
参考になりました。 0人

5485件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット