話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 地獄さながら  投稿日:2013/08/03
てっぽうをもったキジムナー
てっぽうをもったキジムナー 作・絵: 田島 征彦
出版社: 童心社
キジムナーとは妖精のような存在と聞いたことがありますが、妖精さえも鉄砲を持って戦わなくてはいけないという状況下はやはり地獄さながらです。

戦争の絵本の中で体が不自由な人たちが当時どう過ごしているかを描いた作品は多くはないと思います。病気で歩けなくなったさっちゃんが出てきますので、さっちゃんの気持ちに思いを馳せました。

そして基地がある沖縄のことも。巻末に日中戦争以降の年表がついています。沖縄の歴史をもっと知りたくなりました。

田島さんが描かれる作品は強く激しく私の心に迫ってきました。

すぐに何か気持ちを残すのは難しいですが、初めて読んで思った気持ちだけは残しておきたいと思いました。

息子の宿題のために戦争関連の絵本を目につくものから読んでいるのです。読めば読むほどずっしりとした痛みが心に走ります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 気力がいる  投稿日:2013/08/03
ななしのごんべさん
ななしのごんべさん 作: 田島 征彦
絵: 吉村 敬子

出版社: 童心社
戦争の本を読み続けるのには気力がいる。

現在、息子の夏休みの宿題のために戦争に関連する本を読んでいます。いつも思うのは戦争は地獄。地獄を体験したことがあるわけではないけれど、一冊一冊を読むのにエネルギーを吸い取られるような気持ちになるのです。

そして、『てっぽうをもったキムジナー』と立て続けに読んだのがこの本です。

大阪堺の空襲が描かれています。「だれも探してくれず、身元もわからない<ななしのごんべさん>が、たくさんいたそうです」という一文が心に突き刺さるようでした。遺族の方の気持ちまた空襲に遭われて亡くなられていった方々の無念さを思うと。

言葉で絵で戦争を伝えるというのは容易なことではないと思います。しっかりと受け止めていきたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつまでも消えない悲しみ  投稿日:2013/07/31
いわたくんちのおばあちゃん
いわたくんちのおばあちゃん 作: 天野 夏美
絵: はまの ゆか

出版社: 主婦の友社
8月にある登校日が平和学習の日である地域があるところを、子どもが生まれてから知りました。

この中にも平和学習のことが出てきます。その平和学習で戦争の話をするのがいわたくんちのおばあちゃん。

おばあちゃんが写真を撮りたがらない理由も明らかに。いつまでも消えない消すことができない悲しみがあることが伝わってきます。

家を出る時にそれが永遠の別れであることを誰しも想像だにせずに家を出ます。

8月6日、家族がばらばらになってしまったのはいわたくんちのおばあちゃんだけではないでしょう。

この日を境に運命が大きく変わってしまった。そんな1日でもあります。

戦後68年、戦後の記憶がだんだんと薄れていく中、平和とは?戦争とは?改めて考えていきたいと思いました。

息子が「戦争について深く考えよう」ということで調べ学習をしているので一緒に読んでみた本の一冊です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 実感の重み  投稿日:2013/07/31
ぼうさまになったからす
ぼうさまになったからす 作: 松谷 みよ子
絵: 司 修

出版社: 偕成社
息子の夏休みの宿題「戦争について深く考えよう」のために借りて来ました。

カバーの松谷さんの言葉を読んではっと胸をつかれた思いがしました。

やはり松谷さんの娘さんも戦争についての宿題が出され松谷さんの話を聞きとった後で「みんなおんなじ話をする。食べるものがなかったこと、爆弾が落ちてきてこわかったこと、それはわかったんだけど…なんだかちがう」

その言葉を受けてでき上がったのがこの作品ということだそうです。

親になった私は実際には戦争は知らない世代。松谷さんがこ作品を作られる前に感じられたのは「実感の重み」ということ。

実感の重みすら持たない私は子どもたちに何を伝えていけばいいのか、はなはだ心もとないのですが、今はできるだけ多くのことを知ることで、息子と戦争を考えていけばいいのかと。

戦争で亡くなった人たちを烏が弔いにいく。遺体さえ見つからなかった場合もあるでしょうから、遺族の思いはいかばかりかと。いつまでも消化されない思いや悲しみが人々の間でこんな話が生まれていったとしたら。

戦争の絵本を読んでいると戦場は地獄さながら、戦争が終わっても残された人々の心に残る心の傷はまた地獄。

短いお話の中で考えさせられることがたくさんありました。そしてそれを彩る絵の哀切さが物悲しく心に響いてきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まず読んでほしい一冊  投稿日:2013/07/31
絵で読む 広島の原爆
絵で読む 広島の原爆 作: 那須 正幹
絵: 西村 繁男

出版社: 福音館書店
6年生の息子のこの夏の宿題が「戦争について深く考える」です。戦争の何を調べるのはまだ決まっていない模様ですが、

息子の調べ物については私も一緒に本を読んでみるので、先に自分なりのリストを作っています。その中でこれは絶対に外せない本と思ったのがこの本。

今のところ広島の原爆投下について描かれた本を多く読んでいるのですが、これは広島の原爆を調べようと思ったらまず読んでおいてほしい一冊だと思いました。

広島に原爆が投下される前後のことだけでなく、原子爆弾、放射線障害などまで細かい解説があります。

元々、広島を訪ねる修学旅行生のための事前学習のための本がないということがきっかけとなって生まれたこともあり、絵本としては84ページという分量です。

図解もわかりやすく調べ物といったら、この本は必ずと読んでほしいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 戦争が終わってもなお戦争による苦しみは続く  投稿日:2013/07/31
さくら
さくら 作: 田畑 精一
出版社: 童心社
桜の季節に生まれたぼく。その年の九月に戦争が始まります。ぼくの成長のそばには桜。

父さんの出征を見送る時に咲いていたのも桜。戦火が厳しくなっている中、相変わらず咲いている桜。

その時々に咲く桜が家族の小さな幸せを写しだしたり、悲しみを見守る役割を果たしています。

一番悲しく心に迫ってきたのは、父が亡くなり母の細い方が家計を助けることになった時の母の悲哀でした。

戦争が終わってもなお戦争による苦しみは続くこと。

毎年咲き続ける桜がいくつもの苦しみ・悲しみを見てきたとしたら、この作品のようなのかもしれません。

息子の夏休みの宿題を手伝うつもりで、戦争の本を探して読み始めました。

そういえば、童心社に日・中・韓平和絵本シリーズがあったということを思い出し手にした本です。

語り継ぐ、忘れない、今の私たちができることってなんでしょう?息子と一緒にこの夏考えてみたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お話会で  投稿日:2013/07/20
まて まて まて
まて まて まて 案: こばやし えみこ
絵: ましま せつこ

出版社: こぐま社
乳幼児のお話会で読んでみました。

「まてまてまて」の繰り返しのみなのに、お子さんたちがとても楽しんでいる様子が伝わってきました。

くまのぬいぐるみなどが出てくる絵も魅力なのかな?絵も食い入るように見ていました。

前からこの絵本は子どもたちに人気と聞いていたのですが、自分で読んで試してみてこれほどとは思いませんでした。

3歳ぐらいの子は自分で「まてまて」と言ってましたし、繰り返しの魅力って子どもには絶大なんですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 保育園で  投稿日:2013/07/20
きのうえのほいくえん
きのうえのほいくえん 作: 庄野英二
絵: 中谷 千代子

出版社: 偕成社
中谷さんのまだ読んだことがなかった絵本として借りていた時に
ちょうど保育園の読み聞かせがあり

保育園で読んでみました。

自分たちと同じ保育園のお話ということでとても親近感を持って聞いてくれたようで

一つひとつの場面をとてもしっかり見ているんです。

お昼寝の場面では「まだ寝てない子がいるよ」とか表紙を見せる前に「きりんだ」とか。

木の上の保育園でさまざまに動物たちが過ごす様子がとても楽しげでした。息子が小さい頃に気づいて読んであげられたらよかったのにと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あほ  投稿日:2013/06/30
むらの英雄
むらの英雄 文: 渡辺 茂男
絵: 西村 繁男

出版社: 瑞雲舎
久しぶりに息子に読み聞かせをしてみたら終わった後一言「あほ」でした。

この本に関する感想で一番短い感想ではないでしょうか。

二年連続して子ども会に関係する役員をしているので、点呼して全員の人数を数えるという場面によく出くわします。

数えていくと「あれ?一人足りない」ということはよくあることで、そのたびにこのお話を思い返すようになりました。

そんなときに「自分を数えた」という確認も常に入るのですが、さっきまでいたはずの人で誰がいない?となると、案外わからないことがあります。

メンバー表で確認するという発想がない時代、こういったことはいかにもあったかのように思われます。

小学4、5年生のクラスで読み聞かせをしてみました。どのクラスでも自分を数えないというところで、笑い声がおこるのですが、だんだんと話が進んでいくと、この話の渦中に巻き込まれていくのか、だんだんとシーンとなってくるのです。

一人数えていないということがあらかじめわかっていても、大勢の中にいると雰囲気にのまれるというのか、体制に流されるというのか、集団でいる時には、個人で動くとはまた別の気もちが生まれます。

私は息子のように「あほ」と言いきれるほど、端的にはこの話はとらえきれず、こういうことってあるかもなあ、あるだろうなあと思えるのでした。
参考になりました。 7人

自信を持っておすすめしたい 伝記絵本  投稿日:2013/06/21
いのちあふれる海へ 海洋学者シルビア アール
いのちあふれる海へ 海洋学者シルビア アール 作: クレア・A・ニヴォラ
訳: おびか ゆうこ

出版社: 福音館書店
息子が5年生の時に、伝記を国語の単元で勉強して以来、私も伝記絵本をこまめにチェックするようになりました。

伝記絵本というとこれまで光村というイメージが強かったのですが、最近福音館書店でも『いつもみていた』に続いてこの『いのちあふれる海へ』が。

『いつも見ていた』も自分が好きなことを職業にした女性で、読んでいて共通項が多い気がしました。

見ていただくとわかりますが、絵がとてもきれいで、私が好きな頁は900メートルの深さまでもぐって見えた光景です。

「海全体のたった5パーセントくらいのことしか、わかっていないと言われています」というくだりにはなるほどと。

身近な海に関して、確かに私たちはそれほどまでには目を向けてこなかったかもと。

海洋学者でもありダイバーでもあるということで、シルビアの行動力と探究心には目をみはるものがあります。

元気な女性のお話を読むとこちらまで元気がもらえる気がしました。
参考になりました。 3人

5485件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット