話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 291 〜 300件目最初のページ 前の10件 28 29 30 31 32 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 主人公は5年生  投稿日:2013/03/22
恐竜の名はアンコザウルス
恐竜の名はアンコザウルス 作: 上条 さなえ
絵: 武田 美穂

出版社: 偕成社
息子が先に読んでいました。

私も読んでみたら登場人物のとうちゃんがとてもエネルギッシュで魅力的でした。

矢沢永吉に憧れてプロのロックン・ローラーを夢見て、普段は大判焼き屋を営んでいるとうちゃん。かあちゃんはタクシーの運転手です。

商店街のある下町らしい雰囲気が昭和っぽい感じで懐かしい感じがあります。

それと、担任の先生が学年の途中で妊娠してしまったことをみんなが批判的に見ている中、自然な営みと言って男はそんな時どーんと受け止めてやると言うとうちゃんに男気を感じました。

と言ってもとうちゃんが主人公というわけではなく、5年生のぼくが主人公で友だちのこと、いじめのことなども出てくるのですが、深刻さはなく、むしろ暖かい独特な雰囲気の中で描かれています。

上條さなえさん、今まで読んだことがなかったのですが、他の作品も読んでみたいという気持ちになりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思わずクスッ  投稿日:2013/03/22
いまなんじ?
いまなんじ? 作・絵: 松成 真理子
出版社: Gakken
松成真理子さん絵、優しくって情感があってとても好きです。

おじいちゃんの時計をして、でも何時かはわからなくて、妹におやつの時間と言ってしまうぼく。

妹が「おじいちゃんの とけいが うそ ついた」という場面に思わずクスッとしてしまいました。

体を使って針の動きを教えてくれるおじいちゃんもいいなあって思いました。

時計の動きを教える時、時計の針のことだけしか気にしてなかったのですが、こんな教え方もいいなあって、と言っても息子は小学生なので今更ですが。

松成さんの絵本、久しぶりに他にも読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は年長児  投稿日:2013/03/22
ひまわりえんのけんたくん
ひまわりえんのけんたくん 作: 村山 桂子
絵: 勝山千帆

出版社: ベネッセコーポレーション
主人公が小学○年生の本をよく探して読んでいるのですが、主人公は5歳みたいな本もあるのではないかと思って読んでみたのがこの本です。

年長さんになったところから始まるので、5歳の本ってことでいいのではないかなって。

けんたくんの年長児としての一年が描かれていて、ファンタジー的な要素もあり、一日一話的にも読めるので、初めての児童書、読み聞かせにも向くのではと思います。

まだ5年ぐらい前のことなのに、息子の園時代のことってすっかり忘れてしまっていて、けんたくんの様子を見ながら、ああこの頃の児童書ってかわいいわって思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ポストが動いたら  投稿日:2013/03/20
ポッ・スットン
ポッ・スットン 作・絵: 野坂勇作
出版社: 福音館書店
メールの発達によって、遠くの人とも手紙でというよりはメールでつながることが多くなりました。

そういえば、ポストにお世話になることも少なくなってきたかも。

あーちゃんがおばあさんに出すハガキ、明日届くのはどう考えても無理かなと思って見ていたら、なんとポストが動くのです。

これには見ていてびっくり。人知れず夜中にポストが動いていたらってこの絵本を読むと思えてきます。

最後まで目が離せない展開でした。ポストを支える人?たちっているのかな?発想がおもしろかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 三巻目  投稿日:2013/03/20
ドルフィン・エクスプレス 流れ星レース
ドルフィン・エクスプレス 流れ星レース 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 岩崎書店
ドルフィン・エクスプレスに拮抗し始めて来たカモメ・ネットワークは、手段を選ばない仕事ぶり。

仕事の先輩・ゴンさんがヒナコさんに話す仕事に対する熱い思いに人生哲学のようなものが感じられてよかったです。

仲間のために戦うテールもかっこよかったです。

内容的には高学年の方がよくわかる感じですが、すぐに読めてしまうので、中学年からでもいけるのかなって。

一度読み聞かせを始めるとどうしても最後まで読み聞かせさせられるので、私的にはちょっと苦しいのです。

四巻目も楽しみです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親切なテール  投稿日:2013/03/19
ドルフィン・エクスプレス 三日月ジョリー
ドルフィン・エクスプレス 三日月ジョリー 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 岩崎書店
二巻目です。このシリーズ、ちょっと思うのは外から何巻目ってわかるようにしてほしいなあって。

図書館で予約する時にも何巻目かはっきりわからなくって、すべて予約したのですけど。

それはさておき、テールが助けたルキという女の子。一緒に住んでしまって面倒みるのかな?なんて想像しながら読んでました。

配達先で出会ったおばあちゃんを助けるところもテールの優しさが感じられました。クールそうだけど、根は親切なんですね。

途中ハラハラなところもありますが、全体的に安心して読めると思います。

ああ、もう三巻目に入りました。読みだすと早いんですよね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人が先に知っておく  投稿日:2013/03/17
偕成社文庫 私のアンネ=フランク
偕成社文庫 私のアンネ=フランク 作: 松谷 みよ子
絵: 司 修

出版社: 偕成社
作品は前からあるのを知っていましたが、なかなか読むには至らず松谷さんの本を勉強する会で内容を紹介されて読んでみました。

13歳の誕生日に『アンネの日記』を母からプレゼントされたゆう子は、アンネにむけた日記を書き始めます。

母・蕗子はアンネと自分の生まれ年か同じであったことを知り、アウシュビッツへ行こうと思い立つのです。

二人のアンネに対する感情は生まれた時代、経験などから違います。アンネを軸として、戦争・差別などをゆう子と蕗子二人の視点から考えさせられました。

勉強会でも出ていたことですが、戦争について知らなくてはいけないことではあるけれど、自分の子どもたちにはどこまで勧めていいものかということ。

重い問題であるだけに、その答えは簡単にはでません。いつも思うことですが、子どもよりも前に大人が知っておくことそちらが先であるようにも思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろかったです  投稿日:2013/03/16
きつねのおはなはん
きつねのおはなはん 作: 中川 正文
絵: 二俣 英五郎

出版社: 福音館書店
お子さんが子どもの頃の「こどものとも」を秘蔵されている方に読み聞かせをしていただきました。

時代背景は明治なのか、おはなはんが着もの姿でパラソルっていうのが、このお話の中にも出てきますがハイカラです。

1978年の3月号で、当時の子どもたちはこんな大人っぽいお話に出会っていたんだなあって思いました。

おはなはんに勉強を習う女の子、女の子を病気にさせてしまったおはなはんの申し訳ない気持ちが伝わってきました。

それと、びっくりするようなオチで、最後まで目が離せませんでした。

このお話を知っている方からは、ハードカバーにという思いがあるらしいのですが、こどものともって冊数が多いですもんね。

中川正文さん文で、二俣英五郎さん絵です。図書館などで読むことができたら、一度手に取ってみてください。

ああ、薦められていた方はこのお話の人形劇を見たことがあるそうです。確かに劇にしてもおもしろそう。

【事務局注:このレビューは、「きつねのおはなはん」こどものとも 1978年3月号 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい バスラの図書館員  投稿日:2013/03/16
3万冊の本を救ったアリーヤさんの大作戦
3万冊の本を救ったアリーヤさんの大作戦 作: マーク・アラン・スタマティー
訳: 徳永 里砂

出版社: 国書刊行会
『バスラの図書館員』という絵本を先に読んでいたので、予備知識がありました。

こちらはその漫画絵本です。活字があんまりという人にも漫画だけに読みやすいかもしれません。

イラク戦争により、自らが働く図書館の本も危険にさられさていることを知ったアーリヤさん。政府にもかけあい本を移動させることを進言しますが聞き入れてもらえません。

アーリアさんの熱意にほだされて本を移動させる人々の姿が感動的です。

何か起きた時の力って、政府よりもやはり民間人なのだなあと思ったのが一つと、戦乱の中盗みを働く人々がいることの悲しさとやるせなさも感じました。

現在のアーリアさんの活動のこともわかります。『バスラの図書館員』と併せて読むと、さらに味わいが深くなりそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい マクリントック好きです  投稿日:2013/03/16
小さなミンディの大かつやく
小さなミンディの大かつやく 文: エリック・A・キメル
絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本友美子

出版社: ほるぷ出版
『どろんこのおともだち』『ないしょのおともだち』などがあるバーバラ・マクリントック。

絵がクラシカルで細部まで描きこまれていてなおかつ絵がきれいで好きな絵本作家です。

小人の勇敢な女の子っていうことで、『床下の小人たち』のアリエッティを思い出しました。

読みながらユダヤ教のお祭りハヌカのこともわかります。

家でじっくり読む感じの絵本かもしれませんね。娘がいたら娘と一緒に読みたくなりそうと思いました。

味のあるおじいちゃんもなかなかいいなあって思いますし、家族でお祭りに関わるっていうところも、雰囲気のあるお話だなあって思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 291 〜 300件目最初のページ 前の10件 28 29 30 31 32 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット