TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 261 〜 270件目最初のページ 前の10件 25 26 27 28 29 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 心に残るお話  投稿日:2013/06/20
グースにあった日
グースにあった日 作: キャリ・ベスト
絵: ホリー・ミード
訳: まえざわ あきえ

出版社: 福音館書店
お父さんの「にんげんだっておなじだよ。じぶんのよわさをのりこえて、生きていく力がいるんだ。あのグースにも強くなってもらおうね」という言葉が心に残りました。

それを聞いた子どもの頃の作者がグースが強くなるために、自分ができることや両親からされて嬉しかったことをグースにもしてやるところが健気で子どもらしくかわいく感じました。

読んだこともなくこの絵本の存在も知らなかったので、最近の本かと思って読んだのですが、2003年の本で、心に残るいいお話なのに、どうして今まで知らなかったのかしら?と不思議に思うぐらいで。

読み聞かせると13分ぐらいなので、集団での読み聞かせだと、ちょっと尻込みされちゃうのかなと思うと残念ですが、家族で読んでも楽しいと思うのでぜひ手に取ってほしいなあと思いました。

実話だそうですが、特に最後が本当によかったと思えました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい お互いへの思い  投稿日:2013/06/08
つなのうえのミレット
つなのうえのミレット 作・絵: エミリー・アーノルド・マッカリー
訳: 津森 優子

出版社: 文溪堂
表紙の絵の美しさがまず目を惹きました。

宿屋の娘・ミレットは宿泊客のペリーニに綱渡りを習います。ミレットにとってペリーニとの出会いが綱渡りを始めるきっかけだったと共に、ペリーニもミレットとの出会いが再生へのきっかけであったというところが心を打つ作品だと思います。

綱渡りを通じて育まれていく二人のお互いへの思いが、短いストーリーの中からとても伝わってきました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 颯爽とした伊達男  投稿日:2013/06/08
バーナムの骨 ティラノサウルスを発見した化石ハンターの物語
バーナムの骨 ティラノサウルスを発見した化石ハンターの物語 文: トレイシー・E・ファーン
絵: ボリス・クリコフ
訳: 片岡 しのぶ

出版社: 光村教育図書
恐竜の絵本に興味を示して、私に恐竜に絵本の楽しさを教えてくれたのは息子です。

息子と本を読まなくなってしまってからも、息子がこういう本好きなのではとつい手が伸びてしまうようになりました。

本編のおもしろさもさることながら、恐竜の骨を運ぶ時に石膏で保護することは知らなかったので、興味深く思いました。

おしゃれな姿で飄々とした感じで骨を見つけるバーナム。苦労も困難もあったのでしょうけれど、そんなことはつゆも感じさせないほど颯爽とした伊達男ぶりが印象に残りました。

読み聞かせに使うということも考えられてのことかもしれませんが、伝記漫画と共に、伝記絵本って今盛んに出版されていますよね。注目しているジャンルでもあります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 繰り返しが心地よい  投稿日:2013/06/08
いちにのさんぽ
いちにのさんぽ 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: アリス館
「いちに いちにの さんぽ」の繰り返しが心地よい絵本です。

女の子が散歩の途中で立ち止まっては、いろいろなものに声をかけます。

小さな子は、自分も一緒にあるいているような気持ちになるではないかしら。

小さな子のお散歩って時々立ち止まっては、いろんなものを見つけて話しかけたり遊んだりしていますよね。

これを読んだらお散歩に出かけてもいいし、寝る前にこの絵本を読んで一日を思い返してみてもよさそうな絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 答えてもらえる安心感  投稿日:2013/06/03
かあさん
かあさん 作・絵: たしろ ちさと
出版社: 福音館書店
気がつかなかったけれど、この後に出た『ねえ、あそぼうよ』がお父さん版になっています。こちらの『かあさん』が文字通り動物たちのお母さん版。

当たり前のことですが、子どもがいるから「おかあさん」と呼んでもらえて子どもにとっての唯一無二の存在でいられます。

私も毎日いろんな場面で息子から「ねえ、おかあさん」と何度も呼ばれます。

お母さん側の目線で見ると、子どもがいる幸せを感じられるし、子どもの側から見ると「かあさん」と呼んだ時に「はい、ここよ」と答えてもらえる安心感がある作品だと思います。

この本をたくさんの大人の前で読む経験をさせてもらったので、その前に練習を積んだのですが、同じ繰り返しであるところが、読む側にとっては難しく感じられました。

相手が大人ってこともありますが、子どもが対象だったらまた違った反応で自然に読めそうです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 躍動感  投稿日:2013/06/03
ねえ、あそぼうよ
ねえ、あそぼうよ 作・絵: たしろ ちさと
出版社: 福音館書店
『かあさん』の方が動物たちのお母さん版だったら、こちらの『ねえ、あそぼうよ』の方が動物たちのお父さん版のように読めます。といっても交互にかあさんも出てきますが。

機会があったら二冊一緒に読み比べてみてください。

さて、母親が子どもに安心感を与える存在だとしたら、父親は?成長を見守ると同時に、子どもと一緒にダイナミックに遊ぶ存在でもありそうです。

「ねえ、あそぼうよ」と子どもに誘われてそれぞれのお父さんが遊ぶ姿がいかにも楽しそうで躍動感があります。

私は特に馬のかけっこする場面が好きで、この頁にくると動きがあるなあって思います。

動物が好きなお子さんと一緒に楽しんでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばあちゃんと孫の良い関係  投稿日:2013/05/27
マールとおばあちゃん
マールとおばあちゃん 作: ティヌ・モルティール
絵: カーティエ・ヴェルメール
訳: 江國 香織

出版社: ブロンズ新社
おばあちゃんと孫という距離感や相性の良さというものもあるかもしれません。

ともすると深刻な状況にも陥りやすい内容なのに、さらっとした感じでおばあちゃんが変わっても良い関係は相変わらず続いている様子が微笑ましくさえ感じる場面がありました。

これが母と娘という関係だったらこんな風にはすぐに状況を受け止められないかもと。

そんな風に思うのも、私の母も状態の違いこそあれ、晩年の何年かは他の人とは非常にコミニュケーションがとりづらいことがあり、実の娘である私もその対応に苦慮することがあったので、そんな時の母と重ね合わせて読んだ部分もあるのかも。

相手に寄りそうというのは口で言うのは簡単だが、行動としてやってみるのはなかなか。

「おばあちゃんがポテトをほしがっているときに、スープをあげてしまったりするのです」というのは、この絵本に描かれているおばあちゃんだけでなく、健常者の子どもに対してもやってしまっているかもしれないとも思いました。

「ゆっくり、注意深く聞くことが大事なのです」は、このおばあちゃんだけでなく、すべての人に当てはまることなのかもしれないとも。

子どもは経験は浅くても本質的なことはよくわかっているように、何が大事なのかということがとても伝わってくる絵本だと思いました。

絵がとても美しくてその美しさにも惹かれました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 子どもって素晴しい  投稿日:2013/05/23
がちゃがちゃ どんどん
がちゃがちゃ どんどん 作: 元永 定正
出版社: 福音館書店
昔からストーリー性のあるお話が好きなので、擬音語・擬態語の絵本は息子を育てる時にはほとんど読んできませんでした。

乳幼児さんへの読み聞かせや保育園にも読み聞かせに入るようになってから元永さんの絵本も読むように。

保育園で年少さんに読んでみました。5月なので年少さんになりたての子たち。保育園でもたくさん読んでもらっているようで、とても集中して聞けるお子さんばかりです。

「かーん かーん」の頁では「ふみきり」、「ぐにゃ ぐにゃ」の頁ではピンク色のぐにゃぐにゃを見て「ねんど」、「ざあー」という直線の頁では「雨」と、見たもの聞いたものから連想して子どもたちからは実にたくさんの声が。

でも、誰かから「うんち」「おなら」なんて声が出るとそちらにひっぱられてしまうことも。

とても短い絵本なのに、子どもたちが絵から感じる力のすごいことを改めて感じました。

そして、絵本ってただ眺めるだけでなく読んでもらうことで完成するということを思いました。

子どもって素晴しい。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子のやりとり  投稿日:2013/05/13
やだよ
やだよ 作: クラウディア・ルエダ
訳: うの かずみ

出版社: 西村書店
子どもって、口で言っただけでは親の言うことを聞かずに時に反発してみせることがあります。

でも自分で体験したことに関しては体感できるので、その一連の行動を見守るのが、子育ての中ではとても大切と、これまでの息子とのやりとりでも感じていました。

この「やだよ」に出てくるくまの子は、お母さんが何か言ってもああ言えばこう言うという感じで切りかえしてくる子です。

子どもはやんわりと諭してみても聞かないっていうこともよくあります。そんな時の親の心構えとしても読めてしまうかも。

でも、そんなこと考えずに、親の立場からだと「そんなことあるある」という感じでも読めそう。子どもの立場からだと「こんなことしたいんだよ」という思いで聞くかもしれません。

何にしても親子のやりとりが微笑ましくほのぼのとした絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 並々ならぬ発行への思い  投稿日:2013/05/12
おじいさんとヤマガラ
おじいさんとヤマガラ 作・絵: 鈴木 まもる
出版社: 小学館
発行日が2013年3月11日、そこからだけでも並々ならぬ発行への思いが感じられます。

3.11が私たちに伝えてくれたものの一つに、今まで見えなかったものを浮き彫りにして私たちに考える機会をくれたことがあります。

震災に誘発される形で原発事故が起こり、今まで安全だと言われていた原子力が決して安全ではなく、ひとたび事故が起きれば私たちの生活に与える影響が大きすぎることを知りました。

この絵本の中にもありますが、チェルノブイリから25年で鳥たちが少しずつ増えて来ていることに触れられています。セシウム137の半減期が30年ということを考えると、それも不思議なことではないのかもしれないと思いました。

ただ、それまでにはたくさんの動物たちの犠牲があったことと思われます。

人は危険があれば避難することができても、自然界の動物たちは危険を知らぬまま死んでいくしかないということ。

鈴木まもるさんが、動物たちの声なき声に耳を傾けて、このような絵本にして私たちに伝えてくださったことに感謝します。

今の科学力を結集しても放射能を無害化することはできないということも聞いたことがあります。

私たちは原発事故が起こした犠牲、これからのエネルギー問題について決して目をそむけてはいけないし、子どもたちの世代にそのつけを残してはいけないと思うのです。
参考になりました。 0人

5485件中 261 〜 270件目最初のページ 前の10件 25 26 27 28 29 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット