TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 誰も知らない子どもの時間  投稿日:2012/12/31
はんなちゃんがめをさましたら
はんなちゃんがめをさましたら 文・絵: 酒井 駒子
出版社: 偕成社
息子が小さかった時に、私が一人うたたねをしてしまうと、一人起きていた息子が、ソファーや机に落書きをしていたことがありました。

この『はんなちゃんがめをさましたら』を読んだ時、息子が一人で起きて楽しんでいたであろうその時間のことを思いだました。

一人目を覚ましてしまったはんなちゃん。一人で遊んだりトイレに行ったり。一人の時間をとても楽しんでいるよう。

子どもが一人目を覚まして一人楽しむ、そんな時間を私たちは実際に目にすることはありませんが。

この絵本を見るとこんなことありそうと思えてきます。そして、酒井駒子さんの描く子どもの世界のとてもかわいらくいとしいこと。

ひょっとしたら、大人が子どもの時間に思いをはせて読む絵本の一冊かもしれません。

誰も知らない子どもの時間がこの絵本の中にはあります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい お話作りの楽しさを  投稿日:2012/12/31
としょかんねずみ2 ひみつのともだち
としょかんねずみ2 ひみつのともだち 作: ダニエル・カーク
訳: わたなべ てつた

出版社: 瑞雲舎
待望の『としょかんねずみ』の第2弾です。

続きを楽しみにして手に取られた方も多いのではないかと思います。息子も早速読んでいました。

今回のサムはちょっぴりピンチでもあります。それはお読みいただくとして。

本を読むだけではなく、お話を自分で作るという楽しみをこの絵本は届けてくれます。

この本を読んで実際に自分でお話を作ったり手作り絵本を作ったりされたお子さんも多いのでは。

お話作りは特別なものてはなく、誰かに何かを伝えたい、自分でもお話を作ってみたい、そんな気もちから沸き起こるものなんだろうなあと思います。

サムの世界が少しずつ広がっていくようで、読者としてはとても嬉しく読めたお話でもありました。

第2弾があったので、この続きはと続きが気になるところでもありますね。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 愛されているねこ  投稿日:2012/12/30
モグ そらをとぶ
モグ そらをとぶ 作・絵: ジュディス・カー
訳: 斎藤 倫子

出版社: あすなろ書房
ちょうどねこのヘンリーシリーズと一緒に借りてきているのですが、ヘンリーが勇敢でこわいもの知らずなのに対して、こちらのモグはこわがり。

テントができてモグの周りの風景が変わってしまいました。確かに、一夜にして周りが激減、理由もわからないのでは、不安に思うのも仕方がないというもの。

モグの不安な気持ちがとてもよく伝わってきました。

粗相をしてもモグが家族からとても愛されているねこであることが、随所に垣間見られて微笑ましかったです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 共感しながら読めました  投稿日:2012/12/30
キャプテンはつらいぜ
キャプテンはつらいぜ 作: 後藤 竜二
絵: 杉浦 範茂

出版社: 講談社
息子は先に何度か読み、ようやく私も追っかけ読みをしました。

主人公は小学5年生。現在、息子は小学5年生。野球チームに入ってはいないけれど、野球は大好きで一人で読んでもとてもおもしろい作品だったようです。

私が読んでいるそばから息子が次は○○だよと先のことを言ってくるのがうるさかったこと。

期せずして、キャプテンになってしまった少年の戸惑いが丁寧に描かれています。

誰もがすべて中心人物になりたいわけではなくて、トップになるのを敬遠してしまう子どもの気持ち、私も自分が長になってしまう経験をした年だったので、少年の気持ちに共感しながら読めました。

後藤竜二さんのもの、男の子は一度は読んで育つものかもしれませんが、どこかで出会ってほしいなあと思います。

野球少年で普段は本には興味はないけれどというお子さんにも読んでいただけたらと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 一度すべてを揃えて読み比べてみたい  投稿日:2012/12/30
しずかな しずかな クリスマス・イヴのひみつ
しずかな しずかな クリスマス・イヴのひみつ 詩: クレメント・クラーク・ムーア
絵: アンジェラ・バレット
訳: 石井 睦美

出版社: BL出版
「クリスマスのまえのばん」としてよく知られているムーアの詩に絵がつけられた作品です。

ターシャ・テューダー、ツヴェルガー、デュポアザンといろいろな作家が絵をつけていて、一度すべてを揃えて読み比べてみたいと思っている作品でもあります。

この本のサンタクロースの衣装は白。作品によっては赤だったり黒だったりするので、私がいつもチェックするところでもあります。

この作品は、青を基調にしたとても美しい上品な絵でした。絵だけを見ていても詩の感じが伝わってきます。
訳が石井睦美さんというのも注目したところです。

どの絵本がどうというのは私も決めかねるところですが、一度すべての本を揃えて一同に会し、夢の競演をやってみたい作品でもあります。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クリスマスに親子で楽しみたい  投稿日:2012/12/27
クリスマスのりんご
クリスマスのりんご 文: ルース・ソーヤー アリソン・アトリー
編: 上條 由美子
訳: 上條 由美子
絵: たかお ゆうこ

出版社: 福音館書店
アリスン・アトリー、ルース・ソーヤー、エインズワースなどが書いたクリスマスにまつわる九つの短編が収録されています。

どのお話も、暖かく優しい気持ちになるものばかりで、幼年童話としてもぴったりの内容でした。

ただ、11歳になった息子はこの手のほのぼの暖かいお話がだんだんと苦手になってきているようで他の話を読んでほしいと言われてしまいました。もう少し前に出会えていたら、一日一話的にも読めてよかったのでしようけれど。

「小人とくつ屋のむすこたち」「大きな白い子ネコ」など、どこかで読んだことがある昔話もありました。

「クリスマスのりんご」は、『神の曲芸師』として知られているお話にどこか通じるものを感じましたし、「人形の家」は「くるみわり人形」を思い出しました。

子どもの気持ちの優しさとか、大人の優しさなど、人っていいなあ、生きているといいことが起きることがあるなあと思える作品群が多くて、ほのぼのとした気持ちになります。

クリスマスプレゼントとしても喜ばれそう。児童書ですが、お子さんだけが読むのではなくて、親子で楽しみたい児童書だと思います。

アドベントカレンダーのように、アドベントストーリーではないけれど、クリスマスが近づいてきたら、一つずつお話を読んでいくのもよさそうです。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 共感できます  投稿日:2012/12/27
アイラのおとまり
アイラのおとまり 作・絵: バーナード・ウェーバー
訳: まえざわ あきえ

出版社: ひさかたチャイルド
バーナード・ウエーバーというとワニのライルシリーズが浮かびます。

人間の子どもが主人公のものって、あまり読んだことがなかったのですが、子どもの気持ちがとても丁寧に描かれていて、主人公のアイラの両親もとてもいい感じで子どものことを見守っていると感じられた作品です。

特に後半の両親の言葉。自分もかつて子どもだったことがあることを感じている大人の言葉だなあって思いました。

お泊まりの時に感じる友だちの前ではちょっといい格好したいとか、背のびしたいけれど、心配なことはいろいろ出てくるというところ、子どもならあるなあという気持ちにも共感できました。

絵本としては長い部類に入ると思うので、児童書への橋渡しにもなりそうな本だと思いました。

ライルシリーズほどには知られていない気がするので、もっと読まれてもいい作品だと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 園に入る前に  投稿日:2012/12/26
しんぱいしんぱいウェンベリー
しんぱいしんぱいウェンベリー 作・絵: ケビン・ヘンクス
訳: いしい むつみ

出版社: BL出版
心配性な女の子の悩みが満載です。

周りから「大丈夫」と言われたところで、
それは解消することがありません。

幼稚園が始まるし、一体どうなるのだろう?と思ったら
それはこんな風になるんだと。

ネタばれになってしまうので、それは書けませんが、
確かにこんなことありそうだなあって思えました。

息子もこの主人公のような男の子だったことがあるので
園時代にこの本に出会っていたらどんな風だったかなと思いました。

園に入る前にというセレクションの本の中に一冊加えておきたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私の原風景とも重なる  投稿日:2012/12/18
さかなつり
さかなつり 作・絵: 伊藤 秀男
出版社: 福音館書店
伊藤秀男さんの講演会があり、伊藤さんの作品を読みなおしてみました。

実は、私の実家は伊藤さんのご実家があったという海部郡で、伊藤さんの子ども時代の風景を描かれた絵本を読むと、自分の原風景とも重なりとても懐かしい気持ちになります。

この本の折り込みチラシに伊藤さんが文章を寄せていらっしゃいますが、家の近くに用水があり、庭からつりができたということを講演でもおっしゃっておられました。

風景の中に出てくるさぎも、地元ではよく見かける鳥ですし、はすの田んぼというのも思い当る場所があります。

残念ながら、私には子ども時代にさかなつりの経験はありませんが、男子たちがよく鮒を釣っていた光景は思い出されます。

男の子である息子は、夏休みにこれに似たつりを用水路でやっていましたので、男の子は懐かしさではなく親近感を持って読めそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 路上探検の第一歩として  投稿日:2012/12/18
町のけんきゅう
町のけんきゅう 文・絵: 岡本 信也 岡本 靖子
絵: 伊藤 秀男

出版社: 福音館書店
伊藤秀男さんの講演をお聞きする機会がありました。その時に、本棚にあったのがこの本です。

実は、私、若かりし頃、この本の著者の岡本さんご夫婦とご一緒に路上探検をさせていただいたことがあります。

バブルの頃、一時路上探検や考現学が脚光を浴びていたことがあります。そんな折に、お世話になっていた大学の先生も路上探検をされていたので、ご一緒しました。

「町のけんきゅう」とあるように、町を歩いて観察して発見したものすべてが研究の対象になります。

たとえば、三か月前には確かにあったお店が更地になっていたり、お店が別の業種に代わっていたりということを皆さんも生活の中で経験されていることと思います。

自分自身も変っていくように、町の様子も普遍的なものではなくすべて移ろっていき、ずっと同じ風景のようでもそうではないのです。

そういう観点で自分の身近なもの、興味を引くものを一つ見つけて収集したり、観察し続けていくと、そこから垣間見えるある発見があるのです。

そう思うと、身近な街並みの見方も変ってきそうですよね。

中を見て、こんなものまでというものもあるかもしれませんが、本当に身近なものでいいんだと思うと見える範囲も広がりそうです。

子ども向けとはいえ、とても詳細に紹介されていますので、路上探検の第一歩としてお勧めです。
参考になりました。 0人

5485件中 351 〜 360件目最初のページ 前の10件 34 35 36 37 38 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット