話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 機転や知恵で  投稿日:2012/10/28
岩波少年文庫 156 ふたごの兄弟の物語 (上)
岩波少年文庫 156 ふたごの兄弟の物語 (上) 作: トンケ・ドラフト
訳: 西村 由美

出版社: 岩波書店
この本も脇明子さんの読み聞かせお薦めリストの中にあった本です。

オランダの作家さんのお話だそうで、タイトルにも作者にも馴染みがなく、自分としては何の予備知識もないまま息子に読み聞かせをしたところ、これがとてもおもしろいのです。

二人の性格の異なる双子の兄弟が、別れ道で別々の道を選び、選んだ職業が貴金属細工師と泥棒というのが、導入部になります。

貴金属細工師の方はともかくとして、泥棒を選んだ男の子の行く末が気になりませんか?

上下巻の長いお話ですが、章ごとでお話が完結しており、どの章のエピソードもハラハラしながらも楽しく読めます。

一人のお姫様に2人が恋をする「ダイヤモンドの燭台」のお話は思春期ならではのお話だなあと思いました。

「なぞなぞの岸」というお話の中にこんな言葉がありました。「そなたには、自分自身にとって不愉快な状況を工夫して逆転する才能がじゅうぶんにある。」

困難な状況というのは、どんな人生にもつきものですから、そんな時どう機転や知恵で切り抜けられるか、そんな醍醐味もこのお話の中にはあります。

息子に読み聞かせをしている途中で、出勤前の夫が続きが知りたくて思わず話に耳をすませるなんて場面もわが家ではありました。

岩波少年文庫は子どもたちにあまり読まれなくなっていると聞きますが、こんなおもしろいお話を読まずに子ども時代を過ごしてしまうのはもったいない気がします。

大人が先におもしろさを知り、子どもに伝えたい一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい マディケンの成長  投稿日:2012/10/28
岩波少年文庫 川のほとりのおもしろ荘
岩波少年文庫 川のほとりのおもしろ荘 作: アストリッド・リンドグレーン
訳: 石井 登志子

出版社: 岩波書店
『おもしろ荘の子どもたち』の時には、元気のいいおてんばな少女マディケンという印象だったのですが、この本のマディケンはけんかをして決して仲がいいとは言えなかったミイアのために涙したり憤ったりします。

子どもの成長をマディケンを通して見ていると、成長とは見える範囲が広がること、思いを馳せる範囲が広がることのように思われました。

「貧乏ゆえの無力さって、なあに?」では、マディケンの優しさに心打たれました。

マディケンの優しさに心打たれたのは、この章だけではなく感受性の豊かな子どもの持つ優しさというのが゛全編に流れているように思います。

息子に読み聞かせをしてから時間が経ってしまったので、読んだその時の感動をそのまま書き起こせないのが残念ですが、ただおもしろいというのではなく、子どもの気持ちや成長が丁寧に描かれているし、貧しい人たちの生活にも優しいまなざしが注がれているのを感じました。

機会があれば、もう一度読み返してみたい児童書です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 開拓者たち  投稿日:2012/09/20
アメリア・イヤハート
アメリア・イヤハート 監修: 青木 冨貴子
出版社: 集英社
息子が今一番読んでいるが漫画伝記。

親としては、活字の方を読んでほしいところですが、今や漫画伝記が主流なので仕方がない流れかもしれません。

読んでいた息子がこんなことを言いました。「ねぇ おかあさん『シートン』はシートンなのに、どうしてこの人は『アメリア・イアハート』って全部の名前なの?」

「『シートン』『ファーブル』なんかは名字だけでも通用するからじゃないの」って答えたものの、子どもが気になるところってそういうところなんだなあと。

この世界伝記NEXTは割合近い時代の人を伝記にしているので、日本ではあまり知られていない人も入っています。

この『アメリア・イアハート』も私は知らなかったのですが、女性パイロットとしてアメリカでは名前を知らない人がいないぐらいの有名人ということでした。

確かに、世界恐慌で暗く沈んだ時代に、女性で次々と飛行機の横断に挑戦すること、そのファッション、考え方すべてに関して、時代が求める寵児だったのかもしれないなあと思い読みました。

軽やかに時代を駆け抜けて行った女性、読んだ後そんな感想も持ちました。

女性が男性にしか許されていなかった世界の一つひとつに進出していくことによって、その扉が開けられてきたんだなあと思います。

このシリーズの『エリザベス・ブラックウェル』も読んだのですが、このアメリア・イアハートと共に開拓者たちだなあと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 世界で最初の女性医師  投稿日:2012/09/20
エリザベス・ブラックウェル
エリザベス・ブラックウェル 解説: 橋本 葉子
出版社: 集英社
読んでいて驚いたのは、ナイチンゲール、リンカーン、『アンクル・トムの小屋』の作者ストウ夫人など、有名人たちが続々とこの伝記に出てきたことでした。

ナイチンゲールは有名なのに、どうして世界で最初の女性医師であるエリザベス・ブラックウェルのことはこうして伝記にならなかったのだろう?とちょっと不思議にも思いました。

女性で医師を目指すことかに門戸が閉ざされていた時代に、このエリザベス・ブラックウェルは果敢にも挑戦していきます。

伝記に登場する偉人たちに共通するのは、困難に負けないあきらめない気持ち。

その人生は決して順風満帆ではありませんが、こうして閉ざされてきた道を開拓してきた先駆者がいたことで、今の女性の社会進出があるのだと思うと感慨深かったです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 主人公は五年生  投稿日:2012/08/26
こども電車
こども電車 作者: 岡田 潤
出版社: 金の星社
息子が今年の感想文に選んだ本です。

主人公が五年生ということで、親近感もわいたようです。

子ども時代は短いというところと、父が自分をかばって死んだ事を抱え続ける遼の気持ちが私としては心に残りました。

銀河鉄道の夜がモチーフになっているようなところもあり、今時の子ども事情が盛り込まれているようなところもありました。

いじめの場面もあり、親として読むと自分の子どもだったらと思うと、読んでいて辛く感じる場面も。

最初、私が読み聞かせをしていましたが、途中から息子が一人読みしていました。

子どもが抱えるには、重い内容のものが多いかなという印象を私は持ちましたが、子どもはまた感じ方が違うのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ホロコーストの中で子どもたちを救った  投稿日:2012/08/18
イレーナ・センドラー
イレーナ・センドラー 作: 平井美帆
出版社: 汐文社
副題として「ホロコーストの子ども達の母」とあり、ホロコーストの中から2500人もの子どもたちの救出に尽力した人だということを知りました。

イレーナ自身が、命の危険にさらされ拷問も受けながら活動を続けたその姿に心打たれるものがありました。

驚いたのは、この本を置いておいたら息子も読んでいたことです。『アンネ・フランク』→『国境を越えて』→『アインシュタイン』→『ハンナのかばん』と息子にとっては今とても関心があることのようで、私が関連の本を置いておくと一人で読んでいます。

本国でもその活動は長い間日の目をみなかったようですが、こうした形で本にもなり、私たちが読んで当時のことを知ることができるのはありがたいことだなあと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う キャラクターが懐かしい  投稿日:2012/08/11
へんてこもりのはなし5 へんてこもりのまるぼつぼ
へんてこもりのはなし5 へんてこもりのまるぼつぼ 作・絵: たかどのほうこ
出版社: 偕成社
息子が幼稚園ぐらいの時に好きで揃えて四冊持っていたシリーズの五巻目です。

出てくるキャラクターが私にとっても息子にとっても懐かしいものばかりでした。

ことばぐさってどんなものなのかな?とか、いろんな草の名前がおもしろかったです。

いつも思うのですが、まるぼの出してくれるお茶ってどんな味なのかな?って。

もう一度、一巻目から読みかえしたくなりました。最近、長い読物ばかりなので、息子の幼児時代を思い出して懐かしかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 紹介されて  投稿日:2012/08/10
なぜカツラは大きくなったのか? 髪型の歴史えほん
なぜカツラは大きくなったのか? 髪型の歴史えほん 文: キャスリーン・クルル
絵: ピーター・マローン
訳: 宮坂 宏美

出版社: あすなろ書房
紹介していただいて読んだ本です。紹介されなかったら手に取ることもなく知らなかったかもしれません。

金髪女性が登場した訳やドライヤーの誕生などになるほどと思いました。

髪が薬だったことにも驚きました。全部は書ききれませんが、髪にまつわるあれこれがおもしろかったです。

置いておいたら息子も読んでいました。絵だけ見ていても楽しいです。たまには読物以外の本も楽しいなあと思って読んだ本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 短編宇宙小説の趣  投稿日:2012/08/05
宇宙船プロキシマ号の伝説
宇宙船プロキシマ号の伝説 作: ブライアン・グリーン
訳: さくま ゆみこ

出版社: あすなろ書房
宇宙船の中で生まれ育った14歳のイカルスは、宇宙船以外の世界を経験したことがありません。

予備知識なく読んだので、息子も私も五世代にわたって宇宙船に住み続けているという設定にまず驚きました。

内容的には短編宇宙小説といっていいのでしょうか。写真絵本になっていて、写真の美しさがこの話の神秘性を深めています。

イカルスという名前からギリシャ神話を連想する人も多いでしょう。こういうことが本当にあったら私としてはこわいですが、好奇心をとめられないのも若者ゆえという気がしました。

宇宙・天体に興味のある高学年以上のお子さん向けだと思います。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もう少し早く知っていたら  投稿日:2012/08/05
世界あちこちゆかいな家めぐり
世界あちこちゆかいな家めぐり 文・写真: 小松 義夫
絵: 西山晶

出版社: 福音館書店
春の遠足でリトルワールドといういろんな国の家や食べ物を見たり食べたりを経験した後、公開日で息子はフランスの食べ物や家を調べて発表していました。

すべて学校で調べてということだったので親としては何か手助けしたことはないのですが、その後この本を紹介していただく機会に恵まれて、その時にこの本を知っていたら、調べたこともより深まったのではないかと思いました。

普段あまり目にしたことがない家の様子が写真と共に紹介されています。

どれも生活ぶりや気候に合わせてできたもの。

読んだ時が夏休みで猛暑にうんざりしているところだったので、私の目に止まったのは、地面の下でクラスチュニジアの家。

夏の外は50℃近くでも家の中では20℃から28℃ということで、これなら暖房も冷房も必要なさそう。

確か、徒然草に夏涼しい家を作るのがよいという章があったはず。節電や原発に代わるエネルギーを考えてなくてはいけないのだから、夏に涼しい家に住みたいと思ってしまいました。
参考になりました。 0人

5485件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット