TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 大人が先に知って  投稿日:2013/01/19
海辺の宝もの
海辺の宝もの 作: ヘレン・ブッシュ
絵: 佐竹 美保
訳: 鳥見真生

出版社: あすなろ書房
生活の糧を得るために始めた化石発掘とはいえ、それがとても自分にとって興味のあることで好きなことであることで、一生を終えるようなことって、意外とありそうでないことで、ある意味幸せな一生だったのかもしれないと思いました。

恐竜好きな人ならご存知な方も多いメアリー・アニングの伝記物語です。

私は恐竜好きではないのですが、息子と一緒に恐竜の本を読んでいるうちにメアリーのことを知りました。

彼女の伝記絵本としては『化石をみつけた少女』があり、それは読んだことがありました。

あとがきにありますが、身分制度がある時代に化石を掘ることで生活を立てていたメアリーは労働者階級。その上女であること、今以上に制約の多い時代に化石発掘をしていたメアリーの功績はとても大きいものがあります。

世紀の発見をするような時には、運・環境・出会いそして何よりも努力とあきらめないこと。

メアリーと共に発掘・発見のわくわくする瞬間を物語を読むことで味わえたような気がしました。

今の子どもたちは、小学5年生で伝記の勉強をするようですが、今は漫画伝記全盛、このような活字の本を読んでほしいのですが、なかなか手が出ないようですし、知らないということも大きいと思います。

大人が先に知ってこんな本があるよと勧めてやりたい本の一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大恐慌の時代  投稿日:2013/01/18
ビリー・ジョーの大地
ビリー・ジョーの大地 出版社: 理論社
『じゃがいも畑』『ふれ、ふれ、あめ!』などの絵本があるカレン・ヘスの読み物です。

1930年代、大恐慌、干ばつと明るい話題がない時代。

アメリカのオクラホマの小麦農家の14歳のビリー・ジョーの目を通して描かれています。

日記というのか散文的で、分量はありますが、殊の外早く読めました。

事故で母と生まれたばかりの赤ちゃんが亡くなるという出来事が途方もなく大きくのしかかってくる感じがありました。

ビリー・ジョーがジャムのことを思い出せば、母に作り方を聞いておきたかったと思い、日常で起きることを母に話したいと思う気持ちがとても痛切に感じました。

両親を亡くしてわかったことですが、母のことは日常生活に結びついているので、一日に何度も母のことを思い出すからです。

過酷な出来事はありますが、読後感は爽やかでした。

14歳というと自分とは?自分の存在を深く見つめる時期でもあります。中学生以降のお子さんに読んでいただきたい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 『いたずら人形チョロップ』の第二弾  投稿日:2013/01/16
いたずら人形チョロップと名犬シロ
いたずら人形チョロップと名犬シロ 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: ポプラ社
『いたずら人形チョロップ』の第二弾です。

息子が低学年の時に第一弾を読み聞かせ、家の本棚にも置いてあり、第一弾をもう一度読み聞かせしないと第二弾に入れないかなと思っていたら、息子が読む本がなかった時に一人で読んでいました。

息子も知っているということで、第二弾も「すぐに読んで」という状態でした。

気難しい家族・キムヅカ家にやってきたいたずら人形チョロップが飼い犬シロと毎日いたすらをしています。

このお話の中では、チョロップもシロもなかなかやるなあ、いいこともしてるなんていうお話もあり、クスクスだけではなく、ほろっとするところもありました。

たかどのさんらしい茶目っ毛のあるお話が満載で、読んだ後楽しい気持ちになります。

第一弾ももう一度読みなおしたくなりました。

中学年向けの一人読み、幼年童話からもう少し長めの本に移行したいお子さんにぴったりだと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かっこいい  投稿日:2013/01/13
ユタ日報のおばあちゃん 寺澤国子
ユタ日報のおばあちゃん 寺澤国子 作: 上坂 冬子
絵: かこ さとし

出版社: 瑞雲舎
第二次世界大戦中のアメリカで、日系人向けの新聞『ユタ日報』を発行し続ける女性がいました。

その女性が寺澤国子さんでした。

『ユタ日報』を創設した寺澤畔夫さんに海を渡って嫁いだ勇気ある女性でもあります。

全編を読んで圧倒されるのは、国子さんのバイタリティと行動力です。

車の運転は近所の人に教えてもらったなんてことがさらりと書いてあります。

何かをすることに躊躇がないのはとても素敵だと思いました。

それと、最後の国子さんの言葉がとても印象に残りましたし、かっこいいと思いました。

その言葉はぜひ読んでみてくださいね。

「発刊にあたって」の中に「これから世界のニューリーダーになる青少年に夢と希望をあてえるノンフィクション絵本シリーズ」とありますが、青少年だけでなく、私も勇気と希望をもらいました。

有名無名を問わず素敵な日本人がいたというのは、元気がでます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 奴隷解放を支えた人たち  投稿日:2013/01/13
リンカーンとダグラス
リンカーンとダグラス 作: ニッキ・ジョヴァンニ
絵: ブライアン・コリアー
訳: さくま ゆみこ

出版社: 光村教育図書
リンカーンとダグラスが少年時代に文字を学び聖書を読む場面がありますが、後に出会う二人の勤勉である共通点をとても好ましく読みました。

リンカーンが「社会がかかえる問題に気づ」く場面が印象的です。バックの木のところに人の顔が描かれているからです。

絵本なので分量はそれほどありませんが、リンカーンとダグラスのそれぞれの動き、また奴隷解放を支えた人たちの動きがわかりやすい形で凝縮されて、胸にせまってきます。

巻末に二人の略歴があるのも嬉しい配慮で、時系列で二人の動きがわかります。

人種・立場を越えての友情があったことを私は初めて知りました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ロバの図書館  投稿日:2013/01/13
こないかな、ロバのとしょかん
こないかな、ロバのとしょかん 文: モニカ・ブラウン
絵: ジョン・パッラ
訳: 斉藤 規

出版社: 新日本出版社
世界には図書館のある場所ばかりではありません。

この絵本の中では二頭のロバと一緒に届けられます。

本は読むだけでいろんな世界を広げてくれますよね。

アナもロバのとしょかんを心待ちしている女の子の一人です。

本を待ってくれている人、本を届けたい届けようとする双方の動きがあってこういう地道な活動が続いていくんだろうなと思います。

巻頭の説明や巻末の作者のことばを読むと、思いを持って本を届けたいという人たちの気持ちがより一層伝わってきました。

スペイン語の言葉も訳文の中に紹介されています。

文化って、市井の人のいろんな活動に支えられているんだろうなあと今更ながらに思いました。

関連本としては『ぼくのブックウーマン』『ラクダの図書館』などです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 草は草として精いっぱい生きている  投稿日:2013/01/13
ぺんぺんぐさの ふゆとはる
ぺんぺんぐさの ふゆとはる 作: 山根 悦子
出版社: 福音館書店
2013年1月号の「かがくのとも」です。

買おうと思ったのに、12月は息子が肺炎、その後私も体調を崩して結局買いそびれてしまい借りて来ました。

春の七草の中にもあり、小さい頃実を鳴らして遊んだこともあるぺんぺんぐさ。

なずなというかわいい名前でもあり、子どもの時から馴染みのある草です。

ぺんぺん草を単独で食べたことはないのですが、この本によると「あまく、よい かおり」がするとのこと。

ちょうどまだ季節ですし、単独で味わってみるのもいいかもしれないなあと思いました。

雑草の本を読むといつも驚くのはその地下茎の長いことです。

雑草のたくましさと生命力の強さには驚きます。

次の代も力強く生きるために、草は草として精いっぱい生きているんだなあと思いました。

ほしいので取り寄せて購入しようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ヘンリー大活躍  投稿日:2013/01/13
ふねにのったねこのヘンリー
ふねにのったねこのヘンリー 作: メリー・カルホーン
絵: エリック・イングラハム
訳: 猪熊 葉子

出版社: リブリオ出版
このシリーズ、どれを読んでもショートフィルムを見ているような感じがあります。

ヘンリーの表情や動きがとても豊かで、場面にも臨場感があるからです。

好奇心旺盛なねこのヘンリーが毎回大活躍。

読むごとにとても魅力的なねこだなあって思います。

読み聞かせするとどのお話も10〜11分ぐらいで長いだけに読み応えもあり、お話を読んだという満足感があるように思います。

このお話もヘンリーは大活躍。四話すべて読み終わったので、何だかさびしい気がします。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 本から広がる世界  投稿日:2013/01/13
みて、ほんだよ!
みて、ほんだよ! 文: リビー・グリーソン
絵: フレヤ・ブラックウッド
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 光村教育図書
タイトルの「みて、ほんだよ!」と暖かみのある優しい絵の雰囲気に心惹かれて手にとってみた本です。

おばあさんの買い物袋の中からこぼれ落ちた本の行方は?

子育ての中での本の役割を育児ツールなんていう言い方をする向きもありますが、私にとっては子どもの頃から大切な友だちです。

自分の経験していないこと、知らない世界、現実やファンタジーの世界など、本を開いて行ける世界には限りがありません。

現実と空想の世界をつなぐような絵が印象に残りました。

表紙のきれいな金文字とそれとは対照的に水に濡れて少し色むらができた赤い表紙の色からは、そこからすでに本の世界が広がっているような気がしました。

フレア・ブラックウッド、他の作品も見てみたいと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 一冊で大根の魅力が堪能できる絵本  投稿日:2013/01/12
どっかん だいこん
どっかん だいこん 作: いわさ ゆうこ
出版社: 童心社
このシリーズのなすを先に読みましたが、発想やなすの様子が本物みたいで、とても好感を持ちました。

で、この絵本の大根もすごい存在感で私たちに迫って来ます。

大根のいろんな種類も圧巻。食べたことのあるものないもの、ああこんなにたくさん大根の種類があるんだあって。

あとがきにもありましたが、体調の悪い時、確かに大根食べたくなります。

味噌味、醤油味、お味噌汁、大根おろし、漬物、大根サラダなどなど。見ているだけで大根料理がいろいろ頭に浮かんできました。

ああ、切干大根もこの時期、家庭で簡単に作れるのでいいですね。

ひたすら食べる方にいってしまいましたが、一冊で大根の魅力が堪能できる絵本です。
参考になりました。 0人

5485件中 331 〜 340件目最初のページ 前の10件 32 33 34 35 36 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット