新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 実話を元に  投稿日:2012/12/16
白銀の夜をこえて
白銀の夜をこえて 作: スザン・フレミング
訳: 百々佑利子
画: 金森 達

出版社: あかね書房
このところ、息子の読み聞かせは岩波少年文庫からでした。たまに、他の出版社の絶版本の中から何か知らない本を発掘したくなる衝動にかられることがあり、読んでみたのがこれです。

舞台は1955年のアメリカ。主人公の少年の年齢はわかりませんが、母を癌で亡くし、仕事が不規則な父と離れておじ夫婦のところで暮らすために、長距離列車に乗ります。

雪崩により列車に閉じ込められたという実話が元になっているそうです。

ちょうど愛知県にも初雪が降った日、肺炎で長く休んでしまった息子に読み聞かせをしました。

珍しく大雪だったので、雪に降りこめられる情景が描きやすかったようです。

救助を待つ列車の中で助け合ったり、パニックになった人を励まし合ったり、その中でも楽しみを見つけたりする人たち。

もちろん、キーパーソンになる人はいましたが、少年がその中で深く考えて成長していく様が丁寧に描かれていました。

読み聞かせを始めた頃は、あまり親近感がわかなかったようでしたが、どんどんと物語の中に引き込まれていきました。

あかね世界の児童文学シリーズ、注目して読んでいきたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい エーミルの優しさ  投稿日:2012/12/16
岩波少年文庫 エーミルとクリスマスのごちそう
岩波少年文庫 エーミルとクリスマスのごちそう 作: アストリッド・リンドグレーン
訳: 石井 登志子

出版社: 岩波書店
おもろし荘のマディケンにしろ、このいたずらっ子のエーミルにしろ、根底にあるのは優しさ。

このいたずらっ子だったエーミルが大きくなって何の職業についたかということが明らかにされていますが、いたずらっ子の話でも大人が安心して読み聞かせできるのもこの優しさゆえかもしれません。

表題になっているお話の背景にあるのは、救貧小屋と言われる粗末な施設で暮らすかわいそうなお年寄りたち。

その人たちにごちそうを食べさせたいという気持ちを単にいたずらと片付けていいのかはわかりませんが、クリスマスをただ自分たちだけが楽しく過ごすという視点だけでないのは、やはり優しさなんだろうと。

大人からすると困ったいたずらもあるけれど、憎めない子どもだなあと思いました。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 声をひそめて読みたくなる  投稿日:2012/12/16
しずかなおはなし
しずかなおはなし 作: サムイル・マルシャーク
絵: ウラジミル・レーベデフ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
「ちいさなこえでよむおはなし」とあるので、声をひそめて読みたくなるお話です。

モノトーンの優しい淡い絵がクラシカルな感じでマッチしています。

しずかなといいながら、その展開は決して静かな場面ではないところもありますがはりねずみのひっそりとした静かな生活がこのまま守られていけばいいのにという思いがしました。

日本では1963年の出版。現在の展開の早いお話や色遣いのきれいな絵本とは趣を異にしますが、絵本の中に流れる静かな時間が古典の持つ魅力だなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 腹八分目  投稿日:2012/12/16
くいしんぼうのはなこさん
くいしんぼうのはなこさん 作: 石井 桃子
絵: 中谷 千代子

出版社: 福音館書店
最近、立て続けに講座で違う講師の方から紹介された本です。

息子が小さい頃にも読んだはずで、レビューはもう書いたものと思っていましたが、違っていました。

読み聞かせではなく、親子別々に読み、息子に感想を聞いてみると「腹八分目」という答えが返ってきました。

確かに、ほどほどのところでやめておかないとねと思います。

季節的には春のお話なので、集団での読み聞かせには春に使いたいと思いました。

それにしても息子の短い答え、この本の教訓を言い当てていると、そっちの方にも関心しました。

この本の発行は1965年。なんと私と同じ年数経ってました。これからも長く読み継がれていくといいなあと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う マザー・テレサ  投稿日:2012/12/07
学習漫画 世界の伝記 マザー・テレサ 貧しい人のために生涯をささげた聖女
学習漫画 世界の伝記 マザー・テレサ 貧しい人のために生涯をささげた聖女 出版社: 集英社
茨城のり子さんの詩に「マザー・テレサの瞳」というのがあります。その中に「鷹の眼は見抜いた 日本は貧しい国であると」という一節があります。

この伝記の中に日本に訪れたマザー・テレサが裕福な紳士が札束を寄付しようとした時に「ゆたかな国でありあまったもののなかからあたえていたただきたいとは思いません」と断ります。

お金や物の量ではなく愛の量こそ大切だということをマザー・テレサは考えていたそうです。

この場面を読んだ時に、茨城さんの詩が蘇ってきました。今、マザー・テレサが日本を訪れたら一体どんな言葉を伝えてくれるでしょう。

大きなことでなく、人に席を譲る、優しい言葉をかけるそんなことから始めてほしいとマザー・テレサは伝えています。

日本にも愛語と布施を説いた道元という僧がいました。マザー・テレサの言葉は宗派を超えて、道元にも通じるものがあると思ったところです。

大事なことは、国や宗教には関係なく人を愛すること、そこからおこる気持ち、思いやりなのだろうと思います。

息子が借りてくる漫画伝記です。伝記はできたら文章で読んでほしいそういう思いから、☆4つですが、親子で大切なことを話し合いたくなるそんな内容です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい リンドグレーン作品ですが  投稿日:2012/11/30
リンドグレーン作品集 15 わたしたちの島で
リンドグレーン作品集 15 わたしたちの島で 作: アストリッド・リンドグレーン
絵: ロバート・ヘイルズ
訳: 尾崎 義

出版社: 岩波書店
リンドグレーンの作品の中であまり知られていないこの作品。図書館でも閉架扱いだったので、当然絶版のように思っていました。

息子に読み聞かせ終わり、ナビでレビューと思ったら、この作品購入できるんですね。

ウミガラス島で過ごすことになったメルケルソン一家のお話です。パパは作家であまり生活力もなくどちらかというとたよりない感じ。でも、子どもたちを大切に思い大事にしていることが伝わってきます。

母の代わりをする19歳のマーリンを筆頭に島で暮らすきょうだいと、そのきょうだいを取り巻く島の子どもたちとの関わりがとても生き生きとして語られています。

中でも隣のお店の5歳のチョルベン。リンドグレーンのロッタちゃんやマディケンといった少女を彷彿とさせます。おてんばな子なのですが、物事の本質をわかっている女の子でとても好感が持てました。

リンドクレーンは、子どもの気持ちをとても丁寧に描き出すなあということがこの作品だけでも改めて感じることができました。

最初淡々とした感じで進行していきますし、登場人物が多いこともあり、息子の反応も今ひとつという感じだったのですが、100頁あたりを過ぎた頃でしょうか、とてもおもしろく感じてきたようです。

普通の生活の中にある冒険、生き生きとした出来事、自然の厳しさ、いいことばかりでなく悲しいこともおきますが、人生ってやっぱり素晴しい、人間っていいなあというしみじみとした感動がありました。

あまり知られていない作品だと思いますが、リンドクレーンに興味を持ったら一度は読んでほしい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お話としての楽しさを堪能  投稿日:2012/11/27
岩波少年文庫 157 ふたごの兄弟の物語 (下)
岩波少年文庫 157 ふたごの兄弟の物語 (下) 作: トンケ・ドラフト
訳: 西村 由美

出版社: 岩波書店
異なる性格のふたごの兄弟の冒険のお話。上下巻あり長いお話ですが、章ごとに話が完結しているので長さも気にならなかったです。

時々、響きがおもしろい名前が出てきます。ディ・ディディディ領主もその一つで。

読み聞かせが終わって時間が経つのですが、息子は思い出したように「ディ・ディディディ領主」なんてことを言うことがあります。

一つひとつのお話には、元になったお話があるようでそれは章の最初に言葉と共に紹介されています。

元のお話と読み比べたら一層おもしろさが増しそうですが、このお話単体でも充分お話としての楽しさを堪能できました。

困難な状況に陥った時の兄弟の仲の良さと信頼感と知恵がよかったです。

どの章も先がどうなるんだろうと思うと目が離せず、一気に読み聞かせ終わったという感じでした。

上下巻揃えてまた読み返したいお話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自分は自分で  投稿日:2012/11/11
やせたぶた
やせたぶた 作: 木島 始
出版社: リブロポート
絵の感じやお話の感じから海外ものかなと思ったのですが、よく見てみたら、文は木島始さんでした。

ふとったぶたになりたいやせたぶたフータローがさるはかせのところへ。

どんな成り行きになるんだろうと思ったら、結末は哲学的というのか他のたとえが上手く見つかりませんが。

自分は自分でいいってことなのかなと。

人との違いに悩む時代に読んでみるといいかもしれません。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 中学年以上に  投稿日:2012/11/11
岩波少年文庫 1040 レムラインさんの超能力
岩波少年文庫 1040 レムラインさんの超能力 出版社: 岩波書店
岩波少年文庫の有名どころの本ばかりでなくて、あまり有名でないけれどもおもしろい本ないかなと岩波少年文庫で検索をかけていました。

それで出て来たのがこの『レムラインさんの超能力』。超能力っていうところが息子も興味を引きそうと思い読み聞かせしてみました。

交通事故に遭い壁抜けができるようになってしまったレムラインさん。壁抜けができることで、起こる悲喜こもごもみたいなお話かなと勝手に想像しながら読んでいたら、レムラインさんが赤ちゃんを育てる展開に驚きました。

あんまり詳しく書くとネタばれになりますが、レムラインさんの子どもたちへの関わり方がいいなあと思いました。

頁数的には150頁足らずで中学年ぐらいから読めそうお話でした。今は絶版になっているようで、図書館でも閉架だったのですが、面白いお話でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 実話を元に  投稿日:2012/11/09
クラシンスキ広場のねこ
クラシンスキ広場のねこ 作: カレン・ヘス
絵: ウェンディ・ワトソン
訳: 菊池京子

出版社: 柏艪舎
『じゃがいも畑』のカレン・ヘスの作品として高学年向けの読み聞かせに向く本のリストの中で知った本です。

尖閣諸島国有化で半日デモがあった時に、中国の日本料理店が中国国旗を掲げ、尖閣は中国の領土という幕を作って自衛したというニュースを見ました。

自分の国ではない他国で暮らすということはもちろん容易なことではなく、戦争やクーデター的なことがひとたび起これば自分自身の命も危うい。

日本に住んでいるとつい忘れてというのかあまり感じずに過ごしてしまうのですが、こうしたナチスのユダヤ人迫害のお話を読むとそれを痛切に感じます。

もう一つ思ったのは、集団への読み聞かせの場合、あとがきまでしっかり読むのか?ということ。この作品の場合、あとがきまでを伝えないとわかりにくいのではないかと。

『アンネ・フランク』の伝記を読んでからユダヤ関連の本にも興味を示すようになった息子はやはり興味を持って聞いていました。

お話としては短いのですが実話を元にした話だけに力があります。
参考になりました。 1人

5485件中 361 〜 370件目最初のページ 前の10件 35 36 37 38 39 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット