話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 低学年向けの一人読みに  投稿日:2012/03/24
チュウチュウ通りのゆかいななかまたち 9番地 セーラと宝の地図
チュウチュウ通りのゆかいななかまたち 9番地 セーラと宝の地図 作: エミリー・ロッダ
絵: たしろ ちさと
訳: さくま ゆみこ

出版社: あすなろ書房
自分の好きなことを職業にすると、確かに自分用の船までは手が回らないものかもしれないと思いました。

作った船を手放すばかりの船大工セーラが自分のための船を作りました。

宝の地図を持ってきたスタンプと共にセーラは船出します。

どこか「宝島」を彷彿とさせるお話で、短いお話なのですが、ハラハラする場面もあります。

最後のスタンプの言葉がいいなあと思いました。

低学年の一人読みにも良さそうなシリーズだと思います。これを読むと日本のものでいうと、舟崎さんの「もりの○○」のシリーズを思い出します。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心のボタン  投稿日:2012/03/24
心のボタン
心のボタン 作・絵: 東君平
出版社: サンリオ
「詩とメルヘン」に掲載されていた詩ということです。高校生の時に「詩とメルヘン」を読んでいたので懐かしく感じました。

といってもきっかけは、卒業に贈る詩としてタイトルにもなっている「心のボタン」という詩を教えていただいたことです。

どの詩にも東君平さんの解説がついていて、詩と共にその解説の文章がいいなあと思いました。

日常の中で何気なく感じることや、読んで暖かい気持ちになれる詩が多いのが君平さんらしいかなとも思います。

卒業、誕生、節目の時期に詩は短いけれど、私たちに大切なことを気づかせてくれるような気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まだうまくは読めませんが  投稿日:2012/03/24
赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版 だっだぁー
赤ちゃんのことばあそび 愛蔵版 だっだぁー 作: ナムーラミチヨ
出版社: 主婦の友社
ブックスタートの本として選ばれている本の中では比較的新しい本だと思います。

表紙だけ見ても、ちょっと今までのファーストブックとは違う感じを持たれた方も多いはずです。

擬態語・擬音語を使った本って、ストーリー性のあるものを好む私にとっては苦手としている分野です。

でも、乳幼児向けのお話会でも読んでいますし、保育園での読み聞かせも始めたのでそんなことも言っておられず、新しい分野を開拓中です。

手始めに保育園で読んでみました。子どもたちは本に釘付け、聞いて下さった保育士さんの感想が、「こういう擬態語の本もいいですね」というものでした。

今はいきなりストーリーのある本を読み聞かせすることが多いようで、擬態語の本というのが新鮮に映ったらしいのです。

粘土で作られた顔に、それに合った音がついています。ただそれだけなのですが、いろんな気持ちが表現されているので、それをどう読み聞かせるのか?まだうまくは読めませんが、私にとっての新しい試みとしてこういう絵本こそ挑戦していけたらと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こちら動物のお医者さんシリーズ第三弾  投稿日:2012/03/24
こちら動物のお医者さん(3) ウサギおたすけレ−ス
こちら動物のお医者さん(3) ウサギおたすけレ−ス 作: ルーシー・ダニエルズ
訳: 千葉 茂樹
絵: サカイ ノビー

出版社: ほるぷ出版
シリーズものであることを認識はしていたのですが、この巻が最初かと思い読み聞かせ始めたら、息子には主人公と友だちとの関係があまりうまく結び付かなかったようです。

一巻ごとにお話は完結してはいるものの、最初から読んだ方が人間関係がよくわかると思ったのが反省点でした。

マンディの両親は獣医、獣医の家であるがゆえに、マンディは動物を飼うことができません。

動物のことが大好きでも飼えないということがあり、友だちと動物とをつなぐのがマンディの得意とすることでもあります。

毎回動物がピンチな状況に陥るのでハラハラはさせられますが、全体的に安定したストーリーで、読みやすいシリーズですし、親としても子どもに安心して手渡すことができるシリーズだなあと思います。

主人公は女の子ですが、親友のジェイムズは男の子であるので、男女問わずに読めるのではないかと思います。

中学年向きに読みやすいシリーズが出てきたなあと思いました。動物好きなお子さんはより親しみを持って読めるのでは。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ピリッと辛口で奇想天外  投稿日:2012/03/24
チョコレート工場の秘密
チョコレート工場の秘密 作: ロアルド・ダール
絵: クェンティン・ブレイク
訳: 柳瀬尚紀

出版社: 評論社
大分前に購入し出番を待っていた本でした。

バレンタインデーにウォンカのチョコレートをもらったのをきっかけに
(パッケージに映画の「チャーリーとチョコレート工場」が印刷されていて)息子に読み聞かせをしました。

この映画も先に見ていたので大体ストーリーは知っていましたが、読み聞かせしてみると、確かに映像になりそうな気がしました。

登場人物の名前の訳し方などはそのキャラクターをそのまま表していて、チャーリーだけがごくまともな普通の子どもであるなあと思いました。

他の子どもたちは、現代の子どもの抱える問題を体現しているようなキャラクターですね。

ピリッと辛口で奇想天外なお話です。

息子も映画で知っているものの先が早く知りたい様子で、何日かはずっとこの本の読み聞かせとなりました。

発売以来人気があるのもわかる気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろんな「あー」  投稿日:2012/03/24
あーといってよあー
あーといってよあー 作: 小野寺悦子
絵: 堀川 理万子

出版社: 福音館書店
息子が先に読んで一人で「あー」「あー」と声を出していたのがおもしろく「ああこの本を読んでいるんだな」と思いました。

タイトルから想像できるかどうかわかりませんが、いろんな「あー」の声、出し方が出てきます。

読んだら一緒にやってみたくなるはずです。

私が人前で読むのはちょっと難しいような気がしましたが、どうしても読んでたみくてお話会で挑戦してみました。

図書館でのお話会という場もあるのでしょうけれど、子どもたちが割と抑え気味の声で「あー」と言っていたのが印象に残りました。

この本も赤ちゃん絵本の『だっだぁー』と同じように、場面での感情がうまく表現できたら、もっと楽しさを伝えられそう。

「ちいさなかがくのとも」で出ていますが、意外に長くて、園児さんだけでなく小学校の低学年でも試してたみたい絵本です。

残念なことにバックナンバーはすでに品切れなので、ハードカバーになるのを待ちたいと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい お話を作る楽しさ  投稿日:2012/03/18
としょかんねずみ
としょかんねずみ 作: ダニエル・カーク
訳: わたなべ てつた

出版社: 瑞雲舎
作文を書くのは苦手というお子さんでも、この図書館に住むねずみのサムのように、自分だけの本、お話を
作るといったらどうでしょう?

ちょっとわくわくしてきませんか?

好きな本を読んだ後、自分なりに続きの話を作ってみるとか、自分の好きな話を参考に話を作るとか、本は
読むだけでなく、読んでいない時にも限りなく空想を広げてくれる存在のような気がします。

図書館に並んでいる本の背表紙が所々日本語に訳されているとか、サムがお話を書いている文章が訳されて
いるとか日本版出版での細かい配慮も見ていて楽しいです。

出版にあたっての愛情が本の隅々に感じられるのが読者としても嬉しいです。

『としょかんねずみ』を読んだ人同士で、「あそこのあの場面見た?」と絵本を通じての会話が広がりそう。

お話を作る楽しさを感じる本として、私は『としょかんねずみ』『お手紙レッスン』『ナタリーはひみつの
作家』などをブックトークとしてもお勧めしたいなあと思います。

「ねずみ」「としょかん」などのキーワードでもブックトークとしての可能性が限りなくありそうな本です。

私の身の回りでもこの『としょかんねずみ』が口コミでじわじわと評判が広がっています。

私自身は図書館にリクエストを入れたのですが、すでに予約がいっぱいでした。

お話を作るのをお子さんだけに任せずに、大人も一緒に豆本のようなものを作ってみたら、親子での
楽しい時間もさらに増えるのでは?

サムのお話はこれだけでしょうか?続きがあったらいいですね。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 涙で  投稿日:2012/03/18
福島の子どもたちからの手紙
福島の子どもたちからの手紙 編集: KIDS VOICE
出版社: 朝日新聞出版
チェルノブイリの子どもたちの絵や気持ちが描かれた『いきていたい』という絵本があります。

その『いきていたい』を福島原発事故後読んだ私は、チェルノブイリから何も学んでこなかったことを悔しく思い、それまで無関心であったことを恥じました。

そしてこの『福島の子どもたちからの手紙』です。同じ日本国内で今まだ起こり続けている出来事でもあり、何もできない歯がゆさ、無念さ、子どもたちの思い、子どもを見守る親の気持ちなど、いろいろなことをこの本を読むたびに思い、何度開いても涙で字がにじむのです。

表紙にも「何さいまで生きられますか?」「僕は大人になれますか?」とあり一つひとつの言葉が胸をつきます。

「わたしの夢は去年と全くちがいます」の言葉を読んだ時にはこんなことを思いました。

子どもが生まれた時、まだ育ちゆく時に、大人である私たちは子どもの無限の可能性、その今後の命の長さを思うものです。

放射能という目に見えないものに、自分の存在を脅かされる、子どもたちがそのような状況におかれること、そんなことは本来あってはならないことです。

自分の子どもたちだげなく、福島の子どもたちのこと、被災地の子どもたちに思いを馳せることを私たち大人は忘れてはいけないし、何かできることをし続けていなかくてはいけないのだと思います。

こんなことを書いている私も何ができているかと問われればとても心もとないのですが、自分にできること、福島の子どもたちへの支援を細く長くでも続けていきたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの心象風景  投稿日:2012/03/16
まさか おさかな
まさか おさかな 作: フェイ・ロビンソン
絵: ウエイン・アンダースン
訳: 岡田 淳

出版社: BL出版
訳が岡田淳さんで、絵はどこかで見たことがあると思ったら、『ドラゴンマシーン』や『12月通り25番地』のウエイン・アンダースンでした。

蛇口から魚が出てくるというちょっと不思議なストーリーですが、それに気づいたエリザベスの話を、両親はきちんと聞いてくれません。

私もそうでしたが、話したい時に親がこちらを向いてくれない、関心を示してくれないって、やっぱりさびしいものでした。

ウエイン・アンダースンは、子どもの心象風景をうまく捉えて描く絵本作家さんだなあと思います。

子どもは、蛇口から魚という展開がおもしろく感じると思いますが、大人も読んで子どもの話に耳を傾けてほしいなあって思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 主人公は9歳  投稿日:2012/03/16
こちら動物のお医者さん(1) 子犬おおそうどう
こちら動物のお医者さん(1) 子犬おおそうどう 作: ルーシー・ダニエルズ
訳: 千葉 茂樹
絵: サカイ ノビー

出版社: ほるぷ出版
千葉茂樹さんの講演会で知った本です。現在、シリーズで四巻目まで出ています。

マンディの両親は獣医。マンディは動物が大好きな9歳の女の子です。

マンディは動物が好きでも、獣医の家ということで動物は飼えません。

マンディは親友になったジェイムズに子犬を紹介します。

幼年童話から読物に移る時の橋渡しになるような内容と分量だと思います。

主人公の女の子が9歳ということから、中学年のお子さんに親近感を持って受け入れられそうです。

特に動物好き、犬を飼っているお子さんには身近に感じることでしょう。

挿絵もかわいいですし、まだ比較的新しい児童書ですが、人気があるのもうなずけます。
参考になりました。 1人

5485件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット