新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 411 〜 420件目最初のページ 前の10件 40 41 42 43 44 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 親子で満足  投稿日:2012/05/22
岩波少年文庫 オタバリの少年探偵たち
岩波少年文庫 オタバリの少年探偵たち 作: セシル・デイ・ルイス
訳: 脇 明子

出版社: 岩波書店
わが家では、長い物語に関しては未だに読み聞かせをしています。

三月にこの本の訳者である脇明子さんの講演会をお聞きする機会があり、読み聞かせにも向くというこの本を読む機会をずっとねらっていました。

テッドに疑いがかかり、それでもテッドを信じるという仲間たちの団結あたりからさらに物語に惹きつけられていき、大人である私もこの先はどうなるんだろう?と、夢中になっていきました。

息子はというと、元気のいい男の子たちにとても親近感を覚えたようで、毎日のように「オタバリ」とリクエストをしてきました。

登場人物の少年たちがとても生き生きと描かれているし、後半の展開も臨場感があり、アーディゾーニの挿絵もとてもいいと思います。

こういう本を親子で一緒に読みたいし、手渡していきたいなあって思いました。

さすがに岩波少年文庫です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 国境を超えたユダヤ人の一家  投稿日:2012/05/18
国境を越えて
国境を越えて 出版社: BL出版
絵本を置いておいたら息子が興味を示していました。

ちょうど『アンネ・フランク』の伝記を読み終わったこともあり、『国境を越えて』というタイトルにも興味を持ったようでした。

読み始めた息子からは質問攻めにあいました。
「この人たちはこんなに旅をしてお金持ちだったの?」
「どうしてトランクはなくなったの?」
「ピザって何?」
「これは実話なの?」

途中に出てくる杉原千畝にも興味を示していたので、今度伝記を一緒に読んでみようと思います。

分量はありますが、絵本で絵と写真で、ユダヤ人家族の国境超えの足跡が語られていきます。

子どもの頃には、漠然とナチスの迫害はドイツの中だけのことと思っていたのですが、こうして大人になっていろいろな本に触れて行くと、ドイツのこの時期の進行具合がわかってきて、どこにいても危険だったことがわかります。

この本も千葉さん訳ということで手にしたのですが、まだまだ自分の知らないことが多いことに気づかされます。これからも子どもと一緒にいろんな分野の本を読んでいけたらと思いました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う ビッケ最終巻  投稿日:2012/05/16
ビッケのとっておき大作戦
ビッケのとっておき大作戦 作: ルーネル・ヨンソン
絵: エーヴェット・カールソン
訳: 石渡 利康

出版社: 評論社
復刊前に息子に読み聞かせをしていたビッケシリーズは全五巻でした。

今回の復刊で、六巻目が存在することを知り、息子も最終巻を読みたいというので、読み聞かせをしました。

ビッケたちがたどりついた国では貧富の差が大きく、下層階級の人たちは奴隷のような暮らしをしていました。

それを見かねたビッケたちが作戦を練るのです。

読んでいて「あれ?」っと思ったのは、いつも優しいビッケの意外にいじわるな言動があったこと。

それだけでなく物語の中心になるものも、今までの五巻とは違うなあ、ひょっとしたらちょっと時間をおいて書かれたものかしら?なんて思って読んでいたのですが、あとがきを読むとどうもそうらしいことがわかりました。

最終巻なので、ビッケシリーズが終わってしまうのは何だかさびしい感じもありました。

六巻目まで読んだので、もう一度一巻に戻ってビッケの活躍ぶりを息子と読み直せたらとも思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 写真家・ルイス・ハイン  投稿日:2012/05/16
ちいさな労働者
ちいさな労働者 作: ラッセル・フリードマン
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
1900年代初頭のアメリカでは、子どもたちが過酷な労働に身を捧げていることがまたありました。

子どもの人権に気づき始めた人たちの中には、写真家のルイス・ハインもいました。

この本の中では、ルイス・ハインの写真と共に彼の足跡について記されています。

過酷な労働の中にある子どもたちが写真に向けるまなざしにははっとするような美しさが垣間見られます。

「わたしはただ、美しい子どもたちを写しただけです」というハインの言葉にはハインが子どもたちに向けた優しいまなざしを感じました。

健康状態を悪くするような過酷な労働を強いられていた子どもたち、教育の場を与えられることがなかった子どもたち、読んでいて胸が痛くなるようなことが多かったのですが、子どもの人権を守るために活動をしていたハインの活動を知ることができたこと、知られざる歴史を知る機会ができたことは、読んでいてありがたい思いでした。

まだ世界のどこかでは、この時代のアメリカのように、労働者として働かされている子どもたちがいることも忘れてはいけないと思います。

千葉茂樹さん訳ということで手にとったのですが、千葉さん訳の本には社会派の伝記的な本が多く存在するんだなあということを思いました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 離れて暮らしていても  投稿日:2012/04/01
カリーナのりんご
カリーナのりんご 作: 今関 あきよし
出版社: 子どもの未来社
福島の原発事故が起きた年が、チェルノブイリ事故から25年ぐらいだったと思います。

ひとたび原発で事故が起きると、その周辺が住めなくなるばかりでなく、食品への影響と、何年後かに起きる健康被害が起きることを私たちはチェルノブイリから学んだはずでした。

でも、チャルノブイリで起きたことがまさか日本でも起きる、起きた後にどう生きていくかまで思いを馳せた人は少なかったと思います。私もそんな一人です。

おばあちゃんのうちにやってきたカリーナ。祖母の住む国はベラルーシです。美しい自然に囲まれていますが、見えない放射能に生活は脅かされているのです。

カリーナは祖母と住むことはできません。放射能のことをこの本の中では悪い魔法使いとしていますが、放射能のためです。

母は病気でカリーナと離れて暮らさなければなりません。読んでいてとても胸がしめつけられるというのか、親として子どもたちに何ができるのかを考えました。

震災から一年経ちましたが、まだ福島原発事故は収束していないことを思うと、ここに描かれていることは人ごととは到底思えませんでした。

チャルノブイリや福島から離れて暮らしてはいても忘れてはいけないこと、考え続けていかなければならないことがまだまだあると思うのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの本に関わる人たちに  投稿日:2012/04/01
松居直自伝 軍国少年から児童文学の世界へ
松居直自伝  軍国少年から児童文学の世界へ 著: 松居 直
出版社: ミネルヴァ書房
出版前から気になっていた本です。

伝説の編集者といってもいいような松居直さんの自伝です。

赤羽末吉さんや堀内誠一さんのことを勉強した時に、お二人と話をしただけで作品も見ずにこの人は絵が描けると思ったという話を読むたびにすごい人だなあと思っていました。

講演もお聞きしたことがありますが、松居さんの言葉は著書を読んでもすっと心に入ってくるような気がしています。

この本の中で特に感銘を受けたのは、「おわりに」の中の耳から伝わる言葉の力についてでした。

この辺は、私自身も息子に読み聞かせをずっとしてきましたし、乳幼児のお話会をしていても感じるところでした。

子どもの本に関わる人たちには一度は読んでいただきたい本だなあと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 中学年以上の一人読みに  投稿日:2012/04/01
こちら動物のお医者さん(2) 子ネコききいっぱつ
こちら動物のお医者さん(2) 子ネコききいっぱつ 作: ルーシー・ダニエルズ
訳: 千葉 茂樹
絵: サカイ ノビー

出版社: ほるぷ出版
両親が獣医ということで動物好きなマンディ。

絵がかわいくて中学年のお子さんが一人で読むのにちょうどいい内容と分量のシリーズです。

動物の赤ちゃんの飼い主探しに奔走するのが特徴ですが、それにマンディの親友も加わったり、周りの大人たちもそれを協力的に見守ってくれるのがいいなあと思っています。

まだ新しいシリーズだと思いますが、人気があるようで、いつも図書館の棚で見かけることはありません。

海外ものが苦手で手が出しにくいということも聞きますが、このシリーズなら動物が出て来て身近な内容だし大丈夫なのではないかと。

家族で一緒に読んでも楽しいシリーズだと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 卒業の本を探していたら  投稿日:2012/03/24
ちえちゃんの卒業式
ちえちゃんの卒業式 作・絵: 星川ひろ子
出版社: 小学館
卒業の本を探していた時にふと目に止まった本です。

障碍のあるちえちゃんの成長とその時々のちえちゃんの心情が描かれています。

中でもちえちゃんが一人ぼっちな気持ちを抱えていた時に、クラスメートがちえちゃんのことをどう思っているのかを話す言葉の中で「もっとひとりでやれることがたくさんあるんじゃないか」という言葉が胸に響きました。

真剣な言葉ではあるけれど、大人としてはドキッとさせられる、辛辣にも聞こえる言葉です。

ただこんな言葉を発することができる子は、真剣にちえちゃんと向き合っているからこそ出てくる言葉のようにも思いました。大人だったらもっと言葉を選んでとかオブラートに包んでとか考えてしまうだろうと思うのです。

涙もろい私はこの本を読んでいる間にも涙ぐんでしまうので、読み聞かせをするのはちょっと難しそう。

実話だし、写真絵本であるので、真実がそのまま胸に届いてくる本だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 悠久の流れ  投稿日:2012/03/24
せんねんまんねん
せんねんまんねん 作: まど・みちお
絵: 柚木 沙弥郎

出版社: 理論社
まどみちおさんの詩は、生き物に対する暖かいまなざしが感じられるところが大好きで、時折読んでいます。

この本は、卒業に贈る詩ということで、手にされていた方がいた絵本でした。

まどさんの詩は、難しい言葉を使わずにすっと心に入ってくる詩が多いように思います。

この詩に限っては、悠久の流れや食物連鎖などにも関わってくるので、低学年というよりは、高学年の方が頭で詩の世界を描きやすいようにも感じました。

絵本になると、どこで間をあけてというのがちょっとつかみにくい気もしましたが、いい詩なので、どこかで披露する機会があったらいいなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 卒業に向けた詩として  投稿日:2012/03/24
ひとりひとり
ひとりひとり 絵: ふくだ としお
詩: 谷川 俊太郎

出版社: 成美堂出版
卒業に向けた詩を探している時に、教えてもらった本です。

谷川さんらしい詩の内容。人として人間として、一人としてと、短い詩の内容から、読んだ人がいろんな思いをそこから読みとれそうですし、経験によっても解釈や感じ方が違ってくるのではないかと思います。

そして、絵が植物の芽だったり葉だったりするのが、ページごとその詩の文に合わせて違うのが見どころの一つでもあります。

植物も人間もみんなこの地球で生きている仲間なんだなあという思いを改めて感じました。
参考になりました。 0人

5485件中 411 〜 420件目最初のページ 前の10件 40 41 42 43 44 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット