話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 401 〜 410件目最初のページ 前の10件 39 40 41 42 43 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 初めてのカニグズバーグ  投稿日:2012/06/11
岩波少年文庫 クローディアの秘密
岩波少年文庫 クローディアの秘密 作: E.L.カニグズバーグ
訳: 松永 ふみ子

出版社: 岩波書店
最初にこの本の存在を知ったのは、河合隼雄さんの著書でした。

家出先に美術館を選ぶ、お金のある弟を一緒に連れて行くなど、クローディアの用意周到な家出計画に引きこまれ、また思春期の子どもの気持ちをうまくとらえて描くカニグズバーグがとても気になる作家になりました。

私が初めて読んだのは20代だったと思いますが、息子が生まれてからいつこの本を読み聞かせができるのかと心待ちしていた本でもありました。

10歳、五年生になった頃に読み聞かせ。すぐに息子はこの本の世界に入り込み「毎日読んで」のリクエストでした。

ただ、最後の何ページかは気がされてしまったのか読み聞かせとならなかったのが残念でした。

この本を読んだ後、『ロールパン・チームの作戦』を読みました。次に読み聞かせをするカニグズバーグの作品は『魔女ジェニファとわたし』にしようかと考えているところです。

カニグズバーグの作品は心理描写が丁寧なので大人が読んでも読みごたえがあると思います。

ぜひ親子で楽しんでいただけたらと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい かぼちゃがメイン  投稿日:2012/06/07
パンプキン
パンプキン 作・絵: ケン・ロビンズ
訳: 千葉 茂樹

出版社: BL出版
タイトルの通り、かぼちゃがメインの本です。

科学絵本といってもいいのかな。栽培から収穫までとハロウィーンの時のことも出てきます。

パンプキンをバッグにした写真のとてもきれいなこと。

日本では見られないようなビッグサイズのパンプキンは圧巻。450キロだと人間の手で抱えるなんてことは無理ですもんね。

季節的にはハロウィーンの時期に読むのがいいのかな。
なんだ!かぼちゃだけと思わずに手にとって見るとおもしろいですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱりカニグズバーグはいい  投稿日:2012/06/05
岩波少年文庫 ロールパン・チームの作戦
岩波少年文庫 ロールパン・チームの作戦 出版社: 岩波書店
『クローディアの秘密』を楽しんでいたので、今度は野球が出てくるこのお話ばどうかな?と思い読み聞かせ。

ユダヤ人系家庭のお話なので、風習や行事などは所々説明を交えながら読み聞かせをしました。

途中で息子に感想を聞いたところ「まだわかんないけど、カッレくんも途中からおもしろくなったから」と。

岩波少年文庫というのか、今時の本でないものについては描写が長いことも子どもにとっては周知の事実になってきたようでした。ある一定のページまで読み進めるとそこからさらにおもしろくなるというのが、共通の特徴かもしれません。

私はというと、主人公の12歳のぼくというよりは、監督になったお母さんの方に感情移入をしながら読みました。

大学生の兄・スペンサーに反抗的な態度をとられて自分の生き方を見つめざるを得なくなった母親の姿。

文章中に出てくる会話はとてもいきいきとしているし、丁寧な心理描写にも、「なるほど」とか「そうだよね」と思えるものが多くて、読み進むうちに「ここはわかる」というところには付箋がどんどんと増えていきました。

隠しごとがばれた時の母の毅然とした態度は見習いたいと思いましたし、思春期の子どもの気持ちがわからない時には、この本を読めばいいのではと思えるほど。

やっぱりカニグズバーグはいいなあと思いました。大人、子どもと共に楽しめると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 安堵感  投稿日:2012/06/03
はろるどのクリスマス
はろるどのクリスマス 作・絵: クロケット・ジョンソン
訳: 小宮 由

出版社: 文化出版局
はろるどの紫いろのくれよん。このくれよんがあればある意味無敵というのか、描いていくにつれてお話が出来上がっていくのが読んでいて楽しいです。

後半の展開には思わずクスッとし、最後には「ああよかったわね」安堵感がありました。

絵本から児童書へ進む時のよい入口になりそうなシリーズです。

訳もテンポよく読みやすかったです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい すれ違う家族の思い  投稿日:2012/06/03
ゼバスチアンからの電話
ゼバスチアンからの電話 出版社: ベネッセコーポレーション
清水眞砂子さんの著書の中で紹介されていてずっと以前から読んでみたいと思っていた本でした。

父の言うなりな母を批判的に見てきた17歳のザビーネは、ゼバスチアンに恋をしてから自分も母と同じようにゼバスチアンに合わせていることに気が付きます。

平凡な家族の中にも思いはあり、すれ違いがある。普通の家族の話だけに、身近に感じます。

ザビーネの自立・成長と共に家族の成長も描かれているので、はっとするところがあるのでは。

大人になっていく頃の少女の思いも丁寧に描かれていて、私はどちらかというとザビーネの母の思いに近い心情で読みました。

YAジャンルになると思います。ドイツのお話ですが、日本の家族事情にも通じるところがあるお話だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カッレくんは13歳  投稿日:2012/05/30
岩波少年文庫 名探偵カッレくん
岩波少年文庫 名探偵カッレくん 作: アストリッド・リンドグレーン
訳: 尾崎 義

出版社: 岩波書店
実はこの本、二年前にも息子に読み聞かせをしました。

私の子ども時代にはまだ古典ではなかったですが、今はこのシリーズは子どもが単独では読まない古典の部類に入るみたいですね。

昔の読物ほど本題に入るまでの前段階が長い、そこにはその土地の様子だったり、後で伏線になるようなことがちりばめられている場合が多いのですが、そこを乗り越えていけるかどうかが読みこなす鍵でもあるようです。

さて、今回息子はまた「わからない」と言いました。どうも最初に探偵になりたいカッレくんがいろいろと空想するところが、頭に描けなかったのではないかと思いました。

息子の場合ですが、20ページを過ぎて三人組のいたずらがあり、あやしいエイナルおじさんが出てきたところからお話に入ることができました。

「後30ページ読んでみてわからなかったら止めようね」と約束をしてから読み聞かせを続けたのがよかったようです。

カッレくんは13歳。三人組の少年少女たちの仲の良さ、遊びなどがいきいきと描かれているなあと思いました。

私はこのシリーズ、子どもの時に読んだ記憶がないので、後二冊息子と一緒に楽しめたらと思っています。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 誇り高い黒ネコ  投稿日:2012/05/27
黒ネコジェニーのおはなし(1) ジェニーとキャットクラブ
黒ネコジェニーのおはなし(1) ジェニーとキャットクラブ 作: エスター・アベリル
絵: エスター・アベリル
訳: 松岡 享子 張替 惠子

出版社: 福音館書店
みなし子ネコのジェニーはキャプテン・ティンカーの家で暮らし始めます。

小さいけれど、自分の置かれている状況や、自分をいじめてくるネコのこともきちんとて見ているジェニー。

「ジェニーがキャット・クラブにはいるはなし」では、新しい環境に入ることができるか悩む子どもたちの新学期を連想しました。

「ジェニーがネコの学校へいくはなし」は、いじめっ子とどう対していくのか?みたいなところを連想。この話と次の話しは胸がすくような思いで読みました。

小さなネコという設定ですが、子どもたちが日常抱える問題とも通じるものがある気がします。

黒ネコというところも神秘的であり希少性があるネコということもありるのでしょうか。

一人読みするなら小学校中学年ぐらいだと思いますが、シリーズも出ているみたいなので、ジェニーの活躍ぶりを親子で楽しんでいけたらと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 野の花たち  投稿日:2012/05/27
たんぽぽのたねとんだ
たんぽぽのたねとんだ 作: すずき ゆりいか
絵: ごんもりなつこ

出版社: 福音館書店
わらべうたの「たんぽぽ たんぽぽ むこうやまへ とんでけー」という綿毛飛ばしの歌と組み合わせできる絵本を探していた時に見つけました。

この絵本の中ではたんぽぽだけでなく、同じ季節に咲く花たちも描かれていて、確かにこんな風な花たちが咲いているなあと改めて思いました。

野の花たちが生き生きと描かれています。

それと同時にああたんぽぽ咲いているわと見るものの、野の花をじっくりと見たことはなかったとも。

実際に草花を摘むということも子どもたちに体験してほしいとも思いました。

お散歩に行った後、この絵本で親子で話をしてみても楽しいだろうとも思います。

私は保育園で読んでみましたが、実際にお散歩でたんぽぽを摘んだ翌日だったようで、わたげとばしの歌と共に楽しんでもらえたようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 地震の正体は?余震は?  投稿日:2012/05/26
地球の声に耳をすませて
地球の声に耳をすませて 著者: 大木聖子
出版社: くもん出版
出版された時から気になっていたのですが、読もうと思っているうちに課題図書に選定されていました。

試しに息子に読み聞かせてみたら「難しい」と言われてしまい、もう少し大きい子向けだったかな?と。

地震の正体は?余震は?などがわかりやすく書かれていると思います。

この本を書かれ大木さんがなぜ地震学を勉強とされようとしたかといううこと、地震のメッセンジャーになろうと思われたところなどは、読んでいて思いが伝わってきてうるっとしてきました。

確かに専門的なことは専門家だけがわかっている場合が多いです。

こんな風に一般の人、子どもたちにわかりやすく伝えようとする努力は何にでも必要なことだなあと思いました。

ただ、地震で受けた傷が大きいお子さんにはまだ勧めるのは私もできませんが、大人が備えとして読んでおいて、必要なことを子どもたちに伝えるのにも参考になる本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱりケストナーが好き  投稿日:2012/05/25
岩波少年文庫 2012 エミールと探偵たち
岩波少年文庫 2012 エミールと探偵たち 出版社: 岩波書店
子どもの頃にも読んだことがある本で、息子にいつ読み聞かせをするか待っていた本でもあります。

ケストナーは最初にケストナーらしい前文が入るので、それがどうかな?と思いましたが、そこでつまづくこともなく、物語の世界へ入っていけました。

その前に同じような探偵物の『オタバリの少年探偵たち』を読み聞かせしていたのですが、

息子が言うには「オタバリは友だちが泥棒と戦うけど、エミールは知らない子たちとだよ」だそうです。

何かの本でこのエミールはケストナーの子ども時代が投影されているということを読んだことがあますが、貧しい生活の中、エミールが母を思うその心情がとてもいじらしく思いました。

ケストナーの言葉の中で好きなのは「大切なことは、自分自身の子どものころと破戒されることのない接触を持ち続けること」という言葉。

訳者のあとがきにも子どもたちにどんな思いを伝えたかったということが描かれていますが、大人になってまた読み返してみてもやっぱりケストナーっていいなあって思いました。

今度は『飛ぶ教室』を息子と共に楽しめたらと思います。
参考になりました。 1人

5485件中 401 〜 410件目最初のページ 前の10件 39 40 41 42 43 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット