話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 521 〜 530件目最初のページ 前の10件 51 52 53 54 55 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 愛情と思いやり  投稿日:2011/12/16
じゃがいも畑
じゃがいも畑 作: カレン・ヘス
絵: ウェンディ・ワトソン
訳: 石井 睦美

出版社: 光村教育図書
貧困さゆえに何かを盗むというのは今の日本ではあまりないことだと思いますが、戦後の物のない時代にはこういうこともあったのだろうと思うのです。

明らかに生活に疲れ切った母親。それを助けたいと願う子どもたち。前半と後半では母親の表情が全く違います。

豊かさの中で見えなくなっているものがあるとしたら、こうした家族のつながりや愛情のこもったやりとりなのかもしれません。

私たちは今年大きな震災を経験し、家族のつながりを深く考えさせられましたが、年末に来てその思いもどこか風化してきている気がしています。

愛情にしろ思いやりにしろ、目には見えないものです。大切なものは目に見えにくく普段は感じにくい、そうしたものを絵本は私たちに見せてくれるそんな気がします。

家族の温かさだけでなく、ケニーさんの粋な計らいも心を打ちます。

高学年で読んでみたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内さんの  投稿日:2011/12/11
紙芝居 堀内誠一の ながぐつをはいたねこ
紙芝居 堀内誠一の ながぐつをはいたねこ 原作: ペロー
脚本・絵: 堀内 誠一

出版社: 童心社
堀内さんの絵は、お話によって絵が違いそこがとても魅力的で、堀内誠一さんの本を勉強している時に、この紙芝居が出たことを知りました。

この作品は1場面に18場面の言葉が少しだけ書かれています。表紙の絵がこれから絵を履くようにも見えますし、脱ぐようにも見えるというところ、工夫されていたのかな?と思いました。

堀内誠一さんの本を勉強した時に思ったのは、名作への挑戦ということ。『オズの魔法使い』『くるみわり人形』『七わのからす』など、名作ものが多く、この作品もそう。

パリに在住中にこの作品は描かれたということなので、旅された経験が活かされているのだと思います。

子どもの頃から何度も読んでいる話ですが、絵が違い文章が違うと受ける印象も違います。

堀内誠一さんのこの作品はどこか軽やかな感じを受けました。息子もこの紙芝居はいたく気に入って何度も何度も読んでいました。

何度読んでも楽しいのはやはり名作たる所以だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ここからどうなる?  投稿日:2011/12/11
地球をほる
地球をほる 作: 川端 誠
出版社: BL出版
発売後とても話題になっていたので読んでみたいと思っていました。

私はナンセンスは苦手なのですが、この絵本はどうなるんだろう?ここからどうなる?と、次が気になってしまいました。

息子と夫に読み聞かせをしたのですが、二人とも「うそー!」という反応。

確かに地球を掘り進むなんてことは実際問題としてできそうにないですが、もしこんなことができたらとってもおもしろい。

掘り進むにつれて本の向きが変わって行くのも楽しめました。

最近まじめな本ばかり読んでいたのですが、こういう発想の本に出会うと堅くなった頭や心がほぐれるような気がしました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい あまんさんのエッセイ  投稿日:2011/12/09
空の絵本
空の絵本 作: あまん きみこ
絵: 松成 真理子

出版社: 童心社
『空の絵本』を検索していたら出てきました。

自伝的エッセイとでもいうのでしょうか。若くして亡くなられたお母様との思い出が心を打ちました。

一人っ子で優しいお母様がいらしたということで、安房直子さんと重なりました。

お二人ともファンタジー系を書かれるので、一人っ子であることってそういう感性を育みやすいのか。

一人っ子の文学ということで、大正時代に『赤い鳥』に童話を載せていた豊島与志雄も思い出しました。

あまんさんの作品というとたくさんあるのですが、『車のいろは空のいろ』など空を描かれた作品が多いということ。

病弱だった幼少期にお布団の中から空を眺めていたことがあるそうです。

私は母を亡くして一年経ったところなので、子どもにとって母の存在って大きいなあと感じました。

あまんきみこさんの作品をもう一度読んでみたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 短いですが  投稿日:2011/12/08
どんどこどん
どんどこどん 作: 和歌山 静子
出版社: 福音館書店
三分ぐらいで読み聞かせできる本として教えていただきました。

小学校の読み聞かせというつもりで用意していたわけではないのですが、読み聞かせで時間が余ってしまい、最後にクイズのような感じで読んでみました。

読んでみられた方はおわかりだと思いますが、最初の頃は一部が見えているので、よくわかりますよね。

ごぼう、さといもの辺りはちょっと難しいと思っていたのですが、さすがに学習発表会で野菜のことを学習した後の三年生だったせいもあるのか?農村部の学校ということもあるのか?当ててしまった子がいて驚きました。

ちなみに、うちの息子はごぼうやさといもはわからなかったんです。

そして、読むつもりでなかった本でなかったにも関わらず、子どもたちが一番反応していたのがこの本だったかも。

年少版として最初出た本だと思いますが、身近な野菜のことだけに、広範囲に使える本かもしれないと思いました。

【事務局注:このレビューは、「どんどこ どん」こどものとも年少版 2008年10月号に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい絵本  投稿日:2011/12/08
王国のない王女のおはなし
王国のない王女のおはなし 作: アーシュラ・ジョーンズ
絵: サラ・ギブ
訳: 石井 睦美

出版社: BL出版
大人になってもお姫様ものに心が躍るという方にお勧めしたい絵本です。

私も未だにお姫様好きで、絵本ナビで目にした時から読みたいと思っていました。

手にしてみて影絵というのか?絵が繊細でとてもきれい。美しい絵本が好きという方にもお勧めしたいです。

昔話だと、お姫様は王子様との出会いを待つという感じなのですが、こちらはほしいものは自分から出かけて行くというのが現代的に感じました。

本質を知っている、本物がわかるという点ではアンデルセンの『豆の上に寝たお姫様』がペースにあるのかな?とも思いました。

もし、私に娘がいたら親子で「この絵本きれいよね」と盛り上がって話ができそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手もとに置きたい  投稿日:2011/12/08
ひめねずみとガラスのストーブ
ひめねずみとガラスのストーブ 作: 安房 直子
絵: 降矢 なな

出版社: 小学館
読み聞かせをすると大体15分ぐらいでしょうか。

安房さんの本収録作品ということ、また降矢ななさんとの初コンビということで、読んでみて手もとに置きたいと思った本です。

ガラスのストーブを買い森でストーブで暖をとっていた風の子フー。

安房さんの作品というと、切ない・儚い・小さいものたちということがキーワードになりますが、この作品もそれに当てはまります。

子ども時代は過ぎても心の中に子ども時代の記憶は残ります。それでも、その成長の過程で、何かを獲得するたびに何かを失っていく。

その失うものって目に見えないものが多いし、それを持っていては大人になれないものもある。

ちょっと抽象的な例えですが、読んだ後じーんと心に切ないものが残りました。

うーん。やっぱり安房さんの世界って好きだわと改めて感じます。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい クリスマスらしい絵本  投稿日:2011/12/08
クリスマスのまえのばん
クリスマスのまえのばん 詩: クレメント・クラーク・ムーア
絵: リスベート・ツヴェルガー
訳: 江國 香織

出版社: BL出版
一度この『クリスマスのまえのばん』を全部並べて絵や文章を読み比べてみたいと思っていました。

ちょうど、デンデロワ絵のものとツヴェルガー絵のものがあり、二冊を読んでみることに。

デンデロワ絵のものは、ユーモラスでコケティッシュな魅力があるセントニコラスで、ニコラスの衣装が黒いんですよ。

こちらのツヴェルガーの絵本は、絵が格調が高くて美しいです。

表紙に眠っている子どもたちなのがツヴェルガーらしいというのか、前面にセントニコラスが出て来ません。

こちらのセントニコラスは、茶目っ毛がありいたずらっぽい表情です。

最終的には好みということになるんでしょうけれど、私はツヴェルガーの美しい絵が好きなので、絵を見てその世界観にどっぷりと浸りました。

今年はデュポアザンが『クリスマスのまえのよる』としてこのムーアの文に絵をつけた絵本もあるようなので、今度はターシャの絵の本も含めて比較ができたらいいなあと思っています。

とてもクリスマスらしい絵本で、「すべてのひとにたのしいクリスマスを」と思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 希望や願いの先に幸せがきますように  投稿日:2011/12/03
てんにのぼったなまず
てんにのぼったなまず 作・絵: 田島 征彦
出版社: 福音館書店
田島征彦さんの講演を聞く機会があり、この本の存在を知りました。

地震・津波が出てくるのでこの震災でまた注目を浴びている作品なのだとか。

絵を描くことが好きなおじい。村人のために絵は描いても侍の頼みは聞かないところに、おじいの気骨が窺えます。

婚礼祝いの最中にやってきた地震と津波。

人々の幸せも生活の営みもすべて飲み込んでしまいます。

絶望の中で人々の気持ちをすくいあげるものは何でしょう?

おじいが人々の気持ちを汲み取って描いたなまずには、人々の希望や願いがこもっていたことと思います。

希望や願いの先に幸せがきますようにと、願わずにはいられませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自然の営みは変わらない  投稿日:2011/12/03
空の絵本
空の絵本 作: 長田 弘
絵: 荒井 良二

出版社: 講談社
長田弘さんの新刊と思って手にしただけで何の予備知識もなく読んで、荒井良二さんだけれど、今までの荒井さんの絵とは違う感じに驚いて、
絵本ナビの画面にきました。

長田さんが福島出身、荒井さんが山形出身ということ、そして東日本大震災後にこの作品が書かれたことを知りました。

どんな失意の中でも夜は明けてまた朝が始まる。雨が降ってもまた晴れの日がやって来る。

何が起きても自然の営みは変わらない。普通に毎日生きているだけでも奇跡的なこと、普段は気がつかなくて毎日何気なく生きてしまいますが、震災が私たちに投げかけたものは大きかったように思います。

辛い時には空を見つめることさえ忘れてしまうのかもしれない。この絵本を見ながら思うことはそれぞれかもしれません。
参考になりました。 1人

5485件中 521 〜 530件目最初のページ 前の10件 51 52 53 54 55 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット