季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 611 〜 620件目最初のページ 前の10件 60 61 62 63 64 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 堀内誠一さんの科学絵本  投稿日:2011/10/10
かげ
かげ 作: 中川 正文
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
私はかがくのとも復刻版13号でこの本を読みました。

堀内誠一さんの科学絵本というと『ほね』『ちのはなし』『ねびえ』などもありますね。

わかりやすい絵と説明で、幼児にもかげのことがよくわかる内容です。

中に懐中電灯で遊ぶ場面がありますが、小さい頃、こんな風に遊んだわと懐かしくなりました。

色鮮やかな絵で、科学絵本には物語絵本と違った堀内誠一さんの絵の魅力があります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日食の絵本  投稿日:2011/10/10
黒い太陽のおはなし
黒い太陽のおはなし 作: 寮 美千子
絵: 佐竹 美保

出版社: 小学館
日食のことが大きな話題になとっていた2009年7月に出版されています。

その時に出会っていたらとてもタイムリーだったかもと思いつつ、その時は知らなかったし、

今四年生の息子は月や星の観察をしていて、観察経験や知識がついていた今の時期だからまた楽しみ方も深まるのかもしれないと思いました。

日食の仕組みは、もちろん神話が三つ収録されているのも魅力的です。

読み聞かせをしてしまいましたが、中学年以上のお子さんなら一人読みもできるでしょう。

見返しにも太陽を見る時の注意や、これから見られる皆既日食や金環日食のスケジュールも載っているので、これからも使えそうな本になっています。

大人の方が覚えておいて、子どもが興味が出てきた時に薦めたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 旅人・堀内誠一さん  投稿日:2011/10/10
堀内誠一のここに住みたい
堀内誠一のここに住みたい 作・絵: 堀内 誠一
出版社: マガジンハウス
堀内誠一さんは旅人としての一面があり、旅に関する著書もあります。

この本は、タイトルにもあるように「ここに住みたい」。

ここに住みたいほど魅力があると思った場所はどこであるのか?知りたくはありませんか。

もちろん、堀内さんが実際に住んでおられたフランスもこの中には掲載されています。

写真、文、スケッチと、堀内さんの多才な一面がこの本にも出ている本で、

単に絵本だけの堀内さんを知っても片手落ちだし、旅人やデザイン方面の仕事も知って、

少しずつですが、堀内さんの人となりがわかってきました。

堀内さんのことを知りたい方に、また堀内さんが魅力的な場所と思われた場所が知りたい方にお勧めします。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 『ふたごのでんしゃ』の続編  投稿日:2011/10/10
しゅっぱつしんこう
しゅっぱつしんこう 作: 渡辺 茂男
絵: 堀内 誠一

出版社: あかね書房
『ふたごのでんしゃ』の続編です。

『ふたごのでんしゃ』で市電のうしわかとべんけいは図書館になりました。

その後、べいけいとうしわかにならって、各地で次々と電車図書館、図書館バスなどの動きへと続いて行きます。

ここに出てくる大人たちは図書館や子どもたちにも理解があり、図書館活動はどんどんと推進していくのです。

あとがきを読むと、渡辺茂男さんの思いがとても伝わってきますし、「にほんは、いいくにです。むかしからこどもたちのことを、こだからといって、とてもだいしにするくになんですよ」という総理大臣の言葉があります。

このような総理大臣がいる国、そして図書館活動にも理解のある政治家がいる国、それは現在でもやはり夢の国でユートピアといえるのではないでしょうか。

効率や財政の問題で、委託管理に回され、マニュアル通りの動きしかない箱ものの図書館が増えた気がしています。

一方でコミニュケーションの大切さが問われていても、財政の逼迫を理由に、窓口対応はマニュアルどおりで、利用者と口を聞くことも許されない図書館もあるそうです。

政治も人なら、図書館も人だと思うのです。こんな図書館を作りたい、子どもたちに本を届けたいという意識のない図書館は図書館とは言えないと思うのです。

文化はお金がかかるし人が育つのにも長い年月がかかるものです。

子どもを大切にしない国に未来はない、この本を読んで今の日本のことを思うと、そんなことを思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内誠一さん挿絵の  投稿日:2011/10/10
きかんぼのちいちゃいいもうと
きかんぼのちいちゃいいもうと 作: ドロシー・エドワーズ
絵: 堀内 誠一
訳: 渡辺 茂男

出版社: 福音館書店
今はきかんぼのちっちゃいいもうと」シリーズとして三冊になり酒井駒子さんの挿絵で出ているものの前の版は堀内誠一さんの挿絵でした。

ふてくされたような顔をして、大きなはさみを持っているちゃちゃい妹はタイトル通りきかんぼそのものです。

どのエピソードもこれはすごいいたずらと思えるものがちりばめられていますが、近所のいたずらハリーが加わった話は、きかんぼの妹のパワーを倍加させています。

語り口が、お姉さんの視線であるのもまた魅力で、批判的に見ながらもいいところはよく見ていてお姉さんなりの妹への愛情も感じられます。

また、出てくる大人たちが本当に暖かで、こんなにいたずらをするにも関わらず、優しく接してくれるのです。

大人の人が読んでもこの話は魅力的な話だと思います。語り口もうまく、いかにもこの時期の子どもがやりそうなことや気持ちをうまくとらえている本だと思います。

できるならば、この話は読み聞かせで、子どもたちに聞かせてやりたいと思いました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 『おにまるのヘリコプター』の続編  投稿日:2011/10/10
おにまるとももこうみへ
おにまるとももこうみへ 作: 岸田 衿子
絵: 堀内 誠一

出版社: 文化出版局
『おにまるのヘリコプター』の続編です。

『おにまるのヘリコプター』をさらっと読んだ時にはわからなかったのですが、物では満たされないおにまるがほしかったのは妹。

『おにまるのヘリコプター』の最初のおにまるがハチャメチャに見えるのは心の渇望だったのだなあと。

続編のこの作品は、ももこという妹が出てくるので、海の中での楽しい冒険ぶりが愉快です。

堀内誠一さんの描く海の中の描写もとてもきれいで、おにまるもももこもいきいきと描かれてるなあと思いました。

『おにまるのヘリコプター』と続けて読んだ方が楽しめる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 谷川俊太郎文、堀内誠一絵の『えもじ』  投稿日:2011/10/10
えもじ
えもじ 作: 谷川 俊太郎
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
谷川俊太郎文、堀内誠一絵の『えもじ』ってどんな絵本だろう?って思いませんか。

見つけてみたら、本当に暮らしの中で見る絵文字の本でした。

絵文字というとどんなものを思い浮かべるでしょう?標識?地図記号?

本の中で見て「ああこれも」と思ったのは家紋でした。

パリの鉄道地図と観光地図が中にあるのが、パリに滞在されていた堀内誠一さんらしいなあと思いました。

ボボサインというアメリカで放浪する人たちのサインが載っているのも旅人の一面があり、ジプシーに憧れていた堀内さんらしいと。

漢字でも、絵が元になっているものもありますよね。

文字の前には絵文字。こんな風に絵文字を系列だって見たことがなかったので圧巻でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 堀内誠一さんの遊び心  投稿日:2011/10/09
どうぶつしんぶん
どうぶつしんぶん 文: 岸田 衿子 谷川 俊太郎 松竹いね子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
『堀内誠一旅と絵本とデザインと』を読んでいたら『どうぶつしんぶん』のことに触れた文章で、「レオポルト・ショヴォーやアイザック・アシモフのパロディには、思わずニンマリしてしまう」とあり、堀内誠一さんの遊び心について書かれていました。

堀内誠一さんの本は随分読んできたつもりでしたが『どうぶつふしんぶん』はまだで、どんな本が期待感が高まりました。

本を開けてみると、本当に新聞サイズの四つ折りにした紙が四枚。春夏秋冬があります。

いろいろな記事があり、細かいところまで書き込まれていて、次にだんなことが書いてあるのかと見るのが楽しいものでした。

これは読み聞かせをするよりも、一人で読んだ方が断然おもしろそう。息子に水を向けて見たら「これは時間がかかる」と愉快そうに見ていました。

私も見ていて、ああこれが本屋さんの店頭にあったら絶対に買ってしまうと思ったのでした。

ほしいなあ。今は手に入らないのでしょうか。

堀内さんの絵本には、いろいろな本の知識があった方がより楽しめるものが多いので、もっと絵本に精通してまた読み返したらきっと新たな発見があるのだろうなと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 夢のような時間  投稿日:2011/10/09
ニコラのすてきな夏休み
ニコラのすてきな夏休み 作: 山口智子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
ここではないどこかへ行きたい、ここではないどこかで住みたいという願望が心に浮かぶことがあります。

8歳のニコラは南の国から父の故郷である北の国で10日間だけの夏休みを過ごすとこになります。

ニコラはそこで父と仲の良かったカワウソのおじいさんと出会うのです。

父と仲の良かった「カワウソの」とあるので、本物のカワウソではなく、カワウソと縁のあるおじいさんなのかと思ったのですが、小さい時に一人ぼっちになった本物のカワウソでした。

カワウソのおじいさんの言葉でとても印象的な言葉があります。「自分にむいとると思うところへ行くのがよいのじゃよ。しらないところでくらしてみるのもわるくない。そのうちにまた、もとのところに帰ってきたくなったらねそれもよしじゃよ」

この本を書かれた山口智子さんは1960年から79年まで、絵を担当した堀内誠一さんは1973年から81年までフランスに滞在。本が出版されたのは、1984年です。

そんなことを考えると、カワウソじいさんの言葉は、フランスで滞在経験のあるお二人の気持ちと私は勝手に重ねてしまいました。

人生の中には、夢のような幻のように存在する何日かもしくは何カ月、何年という時間が存在するような気がします。

このニコラが経験した10日間も、そんな夢のような幻のような時間だったのかもしれないと、読んだ後ふっと思いました。

見返しにはこの本に出てくる地図が描かれています。その地図を見るとこの話は本当だったのかもと思えてきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内誠一さんが描く小川未明の世界  投稿日:2011/10/07
赤いろうそくと人魚
赤いろうそくと人魚 作: 小川 未明
絵: 堀内 誠一

出版社: あかね書房
『赤いろうそくと人魚』といえば小川未明。子どもの頃によく読んだ短編です。

堀内誠一で検索していたら、堀内さんの描く『赤いろうそくと人魚』という小川未明短編集を発見して見たくなりました。

どことなく人魚の絵が、竹久夢二を彷彿とさせるものがあります。中の挿絵も大正ロマン風。

何となく堀内さんの挿絵というと洋物が多い感じだったのですが、もこのような和物の世界もあること、そしてまた作風が作品によって違うことを再確認して、やっぱり堀内さんってすごいと思ったのでした。

堀内さんというと洋物という思いがするのは、すっきりと晴れた空のような明るい作風のものが堀内さんの本には多いからだと思います。

小川未明が作品を描いた時代の陰りのようなもの、時代性がこの本を読んでいると蘇ってくるような気がしました。
参考になりました。 0人

5485件中 611 〜 620件目最初のページ 前の10件 60 61 62 63 64 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット