ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 621 〜 630件目最初のページ 前の10件 61 62 63 64 65 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 旅人堀内誠一さん  投稿日:2011/10/06
堀内誠一の空とぶ絨緞
堀内誠一の空とぶ絨緞 作・絵: 堀内 誠一
出版社: マガジンハウス
今回、堀内誠一さん関連の本を読み進んで、堀内さんの旅人の側面を知りました。

側面といっても、ご本人の中で仕事と旅の区分けがどこからされていたのかはわかりません。

才能があった方だけに、旅のこともこんな風な本になると、仕事と旅と区分けするのはさらに難しそうです。

旅先からも友人に手紙をたくさん送っていた方だけに、こうした旅行の詳しい内容が雑誌に連載になっていたのも、読者へのサービスであるかのようにも思えます。

こうして、一冊の本として堀内さんの旅の軌跡をたどることができるのもファンとしては嬉しいもの。

この旅の一コマも挿絵や絵本などにも活かされていることでしょう。

堀内さんというと、一度行った場所の地図は時間が経っても書くことができたそうです。

膨大な知識量と共に、絵のセンス、どの本を読んでも堀内誠一さんのすごさを感じてしまいます。

旅行好きな方がいらしたら、堀内さんが旅された頃と今の様子を比べてみるのも楽しそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内さんとのコンビの本  投稿日:2011/10/06
ふたごのでんしゃ
ふたごのでんしゃ 作: 渡辺 茂男
絵: 堀内 誠一

出版社: あかね書房
今は懐かしいというものになった路面電車。

路面電車の名前が「べんけい」と「うしわか」というのが、時代なのでしょうか。

お互いに負けず嫌いそうな二台の電車ならではのネーミングなのかな。

渡辺茂男さんの本というと、あとがきがある本があるのも魅力です。

電車図書館になったという話が実際にあったことは、子どもたちにとって幸せなことであったと思います。

立派な図書館ではなくて地域にあってすぐに行ける図書館があるといいなあと思いました。

今もこのような小さな電車図書館があったらいいのにと思います。

渡辺茂男さんと堀内誠一さんのコンビの本というと、乗り物関係が多いのも特徴ですね。

渡辺さんが訳されていた『ちいさなタグボード』などのシリーズの日本版のようなお話だなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい デビュー作  投稿日:2011/10/06
くろうまブランキー
くろうまブランキー 作: 伊東三郎
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
堀内誠一さんのデビュー作ということになっています。が、『七つのからす』の方が先に制作にかかったので、この『くろうまブランキー』と『七つのからす』の二作がデビュー作ということです。

前にも息子に読み聞かせをしたことがあるのですが、堀内さんの関連の本を読んでから読みなおすと、また絵に対する感じ方が違ってくるような気がしました。

今回は、復刻版とハードカバーを読み比べてみたのですが、復刻版は文字が縦組みなので、ハードカバーと絵の向きが違います。

作品によって、全く絵のタイプが違う堀内さん。

初期の作品だけ見て『七つのからす』『たろうのおでかけ』と『くろうまブランキー』と比べても絵がそれぞれに違って、描き分けがすごいなあと思ってしまいます。

繊細な話に、堀内さんの絵がとてもマッチしています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内さんの絵で楽しむ親指姫  投稿日:2011/10/06
おやゆびちーちゃん
おやゆびちーちゃん 作: アンデルセン
絵: 堀内 誠一
訳: 木島 始

出版社: 福音館書店
堀内さんの絵本を読破するにあたって、読んでみたいと思っていた一冊です。

『ぼくの絵本美術館』で、堀内さんが親指姫が幸せになれたのは容姿が美しかったからではなく、心が美しかったからだと書かれていたことで、絵ではどんな風に表現さてれいるのだろうと思いました。

少し前まで考えたことがなっかたのですが、外の世界への憧れということで、今回なぜかこの話と『ねずみ女房』との関連を思ってしまいました。

運命に従うように生きてきた親指姫が最後に決断するところ、子ども頃も今もこの場面が好きだなあと思います。

絵本というよりは、ちょっとした児童書ぐらいの分量があるので、一人読みするなら小学中学年ぐらいからの方がいいかもしれません。

お話の内容と共に、堀内誠一さんの美しい絵も楽しみたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たろうシリーズの最初  投稿日:2011/10/06
たろうのおでかけ
たろうのおでかけ 作: 村山 桂子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
久しぶりに『たろうのおでかけ』と『たろうのともだち』を読んでみたら、『たろうのともだち』の表紙の方が、たろうが心なしかお兄さんの顔になっているのを感じました。

シリーズものなので、自分の中では同じ顔なんて思っていたのですが、縁取りの濃さなども違うんだなあと思いました。

まみちゃんの家に行くのが、子どもにとっての冒険のようでもあり、同時に交通安全のことも盛られているというのが、車文化が発達してきた頃の時代背景もあるのかなあなんて思います。

私の好きな場面は、遠くにまみちやんの家が見つかった場面です。たろうのほっとした表情が見られて親としても「よかったなあ」と安心できます。

出版された年を見ると、私の生まれる前なので、ひょっとしたら幼児期に読み聞かせをしてもらったことがあるのかもという懐かしさを感じる本でもあります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 友だちってなに?  投稿日:2011/10/06
たろうのともだち
たろうのともだち 作: むらやまけいこ
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
ともだちというと同じ目線、けらいというと上下関係になってしまいます。

自分より大きい小さいで、家来になっていく動物たち。わかりやすいといえばわかりやすいけれど。

たろうがきっぱりと「いや」と言えるのを見ると、「いや」ということがはっきり言えるのも友だち関係なのかもと思えてきます。

一人ひとりが違うこと、違うことをわかった上で尊重できる関係が友だちかもと思いました。

たろうシリーズ、全四冊あるのですが、久しぶりにすべて読み直してみたくなりました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ポール・ランドの絵本  投稿日:2011/10/05
ことば
ことば 作: アン・ランド ポール・ランド
絵: アン・ランド ポール・ランド
訳: 長田 弘

出版社: ほるぷ出版
普段何気なく使っている言葉ですが、

「ことばって 何だとおもう?」と問われると、感情を表すもの、気持ちを伝えるもの、事実を伝えるもの、でも嘘も伝える。

などいろいろなことが浮かんできます。

改めて問い直されると、結構難しいものでもあります。

堀内誠一さんが影響を受けたというポール・ランドの絵本。

アメリカで出版されたのが1957年だったそうですが、古びることなく、今でもデザイン性の高い本として評価できると思います。

堀内さんを勉強するうちに、このような絵本にも出会えて、本の世界が広がった気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内さんの紹介するイラストレーター  投稿日:2011/10/05
絵本の世界・110人のイラストレーター2
絵本の世界・110人のイラストレーター2 編: 堀内 誠一
出版社: 福音館書店
私は絵は全く下手なので、絵を見ても色がきれいとか、上手だとか自分のわかる範囲でしかの理解でしかないのですが、

この本は、ご自分も絵を描かれた堀内さんの編によるものなので、制作者の生理や視点などが理解できる立場なだけに、堀内さんが感じられたもののエッセンスをこうして垣間見ることができるのは、幸せなことだなあと思います。

堀内さんが絵本を描かれる時に、影響を受けた作家さんのパロディも入っているようなので、絵本作家のことを知れば知るほど、堀内さんの絵本の世界もよくわかってくるのかもしれないと思います。

それにしても、これだけたくさんの作家の作品を見られてまとめられるというその力に感心するばかりです。

まだ見ていない作家さんのものも多く、先にこちらを読んでおいて、作品を探して見て、またこの本を見て堀内さんがどのように感じられたかを知るのはまた楽しいだろうなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内さんのパリからの手紙  投稿日:2011/10/05
パリからの手紙
パリからの手紙 作・絵: 堀内 誠一
出版社: 日本エディタースクール出版部
『渋澤龍彦 堀内誠一 往復書簡』(晶文社)を読んでいたら、その中に堀内誠一さんが著名人に送った『パリからの手紙』という本があることを知りました。

堀内誠一さんからの手紙には、スケッチも添えられていて、個人的に絵日記を書くを代わりに、大切な人たちに手紙を書いて旅の様子やパリでの生活で思ったことを伝えるというのが、堀内さんのスタイルだったのだなあと思いました。

手紙ですから、その方との関係や伝えたいことも自ずと違ってきて、その文面からも堀内さんの人柄が感じられます。

堀内さんの生前にこの企画はあったようですが、堀内さんがその後亡くなったこともあり、巻末には谷川俊太郎さんの堀内さん追悼の詩や、安野光雅さんの追悼文が載っています。

特に、安野さんの追悼文にある「堀内さんは、私」という言葉は「自分のことを一番よく理解し、ほんとうにわかってくれるのは堀内さんだけだ」と周りにいた皆さんが思われていたということらしく、こんなところからも皆さんから好かれていた堀内さん像が浮かび上がってきます。

堀内さんが瀬田さんに出された最後の手紙からは、遠い場所から瀬田さんの病状を思いやる気持ちが伝わって来ました。

手紙も堀内さんの一つの作品であったのだなあと、堀内さんの軌跡をたどっているとそんな風に思います。

手紙は絵本関係者が多いので、堀内さん好きな方、絵本好きな方にもお薦めです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 洞窟  投稿日:2011/10/05
どうくつを たんけんする
どうくつを たんけんする 作・絵: 堀内 誠一
出版社: 福音館書店
「たくさんのふしぎ」のロゴが堀内誠一さんのものであると知ったのは最近です。

ここ一か月ほど、堀内誠一さんの全作品を読破する勢いで読んでいます。

確か『ぼくの絵本美術館』だったかに、ラスコー洞窟の壁画のことが書かれていました。

この本の表紙も洞窟の壁画で、堀内さんは壁画にとても惹かれていたんただなあと改めて思いました。

後ろの見返しには、日本全国の鍾乳洞の分布図が描かれていて、私はほとんど訪ねたことがありませんでした。

海だった頃の太古の歴史が、そこから蘇る貴重な場所であること、洞窟が作られる仕組みなど、わかりやすかったです。

ほとんど行ったことがないので、これを機会に一番近い岐阜あたりからでも子どもと一緒に出かけてみたいなあと思いました。
参考になりました。 1人

5485件中 621 〜 630件目最初のページ 前の10件 61 62 63 64 65 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット