話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 601 〜 610件目最初のページ 前の10件 59 60 61 62 63 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 動物の名前がついている植物  投稿日:2011/10/20
ねこ ねこやなぎ
ねこ ねこやなぎ 作: 古矢一穂
絵: 岸田 衿子

出版社: 福音館書店
動物の名前がついている植物って意外にたくさんありますよね。

「からすうり」「ねこやなぎ」など。

息子に見せたら「ねこやなぎは知ってるけど」「あっ!くまいちごなんてあるんだ」と。

岸田衿子さんのリズム感のある歌のような文章にかわいい絵がついています。

「きつねのてぶくろ」のきつねの様子がかわいいなあって思いました。

息子と驚いたのは「まむしぐさ」です。見たことはないですけれど、確かにまむしに似ています。

岸田さんの本には、木いちごの関係のものが多いと思ってましたが、こんな植物の名前に関する楽しい絵本があるんだなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 甥っこに  投稿日:2011/10/20
どこで おひるね しようかな
どこで おひるね しようかな 作: きしだ えりこ
絵: やまわき ゆりこ

出版社: 福音館書店
『きょうのおべんとうなんだろな』を彷彿とさせます。

その絵本が好きな甥っ子に薦めたいなと思いました。

それぞれに自分にふさわしい場所を見つけるのがいいですね。

次はどこだろうという楽しみが子どもにとっては楽しいだろうと思います。

お昼寝やお休み前の読み聞かせにも向きそうです。

岸田衿子さんと山脇百合子さんのコンビの本って多いんですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 雑草の存在  投稿日:2011/10/19
りんごのおじさん
りんごのおじさん 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: ハッピーオウル社
11月に読み聞かせをする六年生に向けての本をただいま検討中です。

昨年教えていただいたリストの中から少しずつ読み始めました。

作物を作ることは子育てに通じるところもあるように前から思っています。

手をかけ過ぎてもだめだし、気をつかわなくてもまたダメ。

これを読んでとても意外だったのは、雑草の存在でした。

自然の中の生態系というのか、植物も虫たちも共生関係にあり、私たちはその恵みをいただいているんだなあということ。

私たち人間も生態系の中の一つにしかすぎないんですよね。

こういうお話を読むと、その地道で丁寧な仕事ぶりをされる生産者の方々に尊敬の念がわいてきますし、また感謝の気持ちもわいてきます。

秋に読むとまたちょうどいいお話だなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 復刻版と特製版  投稿日:2011/10/18
いぬとにわとり
いぬとにわとり 作: 石井 桃子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
復刻版は縦書きで絵は山内春雄さん、パステル調の柔らかい絵です。

特製版は横書きで絵は堀内誠一さん、犬のきかんぼの一面が表情に表れています。

石井桃子さんとの仕事はこの『いぬとにわとり』と『こすずめのぼうけん」でしょうか。

堀内さんの描く動物たちって、どこか人間の子どもを彷彿とさせるようないきいきとした表情が特徴的に思われます。

息子が夫の実家にいたみんなが困るようにいたずらねこを、4歳ぐらいの時に追っかけまわしていたことをこの本を読んでいたら思いだしました。

動物を追いかけまわす、ちょっかいを出すそんなことって子どもはするなあと思って見ていました。

機会があったら、特製版と復刻版を読み比べてみてください。文章も変わっている個所があります。

さすが石井桃子さん。ご自分の書いた文章を納得がいくまで変更されるという作品に対する真剣さが感じられました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 骨太な物語  投稿日:2011/10/18
福音館文庫 銀のほのおの国
福音館文庫 銀のほのおの国 作: 神沢 利子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
家の壁にかかっていたトナカイの首のはく製にに呪文をかけたら、トナカイが生きかえり、トナカイと共に別の世界に来てしまったたかし・ゆうこ兄妹。

元の世界へ戻るにはトナカイの後を追うしかありません。

兄妹は、その旅の途中でいろいろな動物たちに会うのですが、その言葉を額面通りに信じていいものか迷い考えます。

そして、反目し合う草食動物と肉食動物。食う食われる立場は、生死に関わり命をつないでいくことになります。そうなるとどちらの立場が正しいとは言えない。

ただ、心のあり方には正しくない方向もある。

旅の途中でたかしに問いかけられる問いに、息子に読み聞かせをしている私も心の中で考えました。

神沢さんらしい骨太な物語。『ナルニア国物語』を彷彿とさせます。そして、ここにも堀内誠一さんの挿絵がありました。

長めの話ですが、読み聞かせにも向くと思います。こんな話を、学校の先生が読み聞かせをしてくださったら、一生の思い出になりそうです。

学校への読み聞かせに毎日入れるなら高学年に向けて読み聞かせをしてみたいなあと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 懐かしい  投稿日:2011/10/14
けんかのなかよしさん
けんかのなかよしさん 作: あまん きみこ
絵: 長野 ヒデ子

出版社: あかね書房
けんかするほど仲がいいって言いますが、そんな言葉が元になっているのかな。

奥付を見ると2007年と比較的新しい本ですけれど、ゴンちゃんとテッちゃんの髪型はいかにも昭和の子どもらしいし、表情もわんぱくそのもの。

わんぱくって言葉も最近はあまり聞かなくなりました。

けんかしているうちに、違う世界に迷い込んだ二人。

ピンチに陥って即なかよしぶりを発揮するのは普段からなかよしである所以なのかも。

近すぎる相手だからわかってほしいっていう気持ちが働くのかもしれないし、やりたいことが似ている同士は本質的にはなかよしなんでしょうね。

久しぶりに園物の絵本を読んで、子どもの小さかったころを思い出して懐かしかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 秋のお話  投稿日:2011/10/14
てまりのき
てまりのき 作: あまん きみこ
絵: 大島 妙子

出版社: 講談社
表紙にすすきがあって秋らしい絵本そうだと思い手にとってみました。

あまんさんというときつねが出てくるお話が多いですね。

すすき野原を抜けると、赤いてまりの木があるなんて色彩的にも美しそうです。

今の子どもたちはてまり遊びをしないので、てまりでうまく遊べないなどとも聞きます。

一年生で確か昔の遊びを総合で学習する機会があるようなので、その時期に読んでみても楽しそうかもしれないと思いました。

子どもだったら、すすき野原をずんずんと歩いて行って、てまりの木を探しに行きたくなりそうです。

こういう日常生活の中にぽっとファンタジーの入り口があるかわいいお話が昔から好きだなあと実感しました。

秋頃のお話として覚えておきます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 手もとにおきたくなる  投稿日:2011/10/12
ABCのほん
ABCのほん 絵: 堀内 誠一
出版社: くもん出版
輪郭のはっきりしたところや色遣いの鮮やかなところがデッイク・ブルーナを彷彿とさせます。

といっても、色は竹石さんという堀内誠一さんとご一緒に仕事をされたことがある方らしいです。

堀内さんが亡くなられて何年も経ってもこうして過去の仕事の掘り起こしがあり、日の目を見る機会があるのはファンにとってはとても嬉しいことです。

それは堀内さんの絵が今も尚愛されているということですし、絵がそれだけ素晴しかったということでもあるように思います。

ページの右下のくまの絵が言葉によってそれぞれ違うのも一つの見どころでもあります。

特に、英語の勉強をするつもりでもないですが、手もとに一冊ほしくなってしまう絵本です。

もし、これからお子さんとABCを勉強される機会があればぜひどうぞ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 生きとし生けるものへの優しいまなざし  投稿日:2011/10/11
うめぼしリモコン
うめぼしリモコン 出版社: 理論社
元永さんの本を勉強する会で、まどみちおさんの詩に元永さんの絵がつけられているこの詩集を知りました。

まどみちおさんの詩には、生きとし生けるものへの優しいまなざしがある気がしています。

それは道端の草花や虫でさえも同じように向けられています。

そして、まどさんの詩は声高に何かを訴えるのではなく、むしろひっそりとして肩に力が入っていないので、読んでいる方も自然と笑みがこぼれてくる、そんな魅力があるように思います。

実際のところ私は元永さんの前衛的な絵の魅力が今ひとつわかりません。

元永さんの勉強をした時に、元永さんもそれはわからなくていいと『母の友』の作家のアトリエで答えておられた記憶です。

そんなことを知って、この詩集を読み返すと、一層肩に力が入らずに読めました。

元永さんお亡くなりになりましたね。ご冥福をお祈りします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 五話収録  投稿日:2011/10/10
4さいからの豊かな心を育てるお話
4さいからの豊かな心を育てるお話 作: 小林 純一 まど・みちお 谷 真介
出版社: 世界文化社
堀内誠一で図書館で検索をかけていたら出てきた本です。

全部で5話収録されていて、私が読みたかったのは、まどみちお作、堀内誠一絵の「ぞうのこバナ」という話でした。

でも、折角5話もあるのですから、堀内誠一さん絵の作品だけでなく他の作品も楽しみました。

初山滋さんや安野光雅さんの絵などもあります。「ぞうのこバナ」のぞうの絵はぐるんぱを彷彿とさせるところがあります。

余談ですが、社会見学で陶器の絵付けをする下絵に困った息子が、このぞうのこパナの絵を参考にぞうの絵を描いてました。

「ぞうのこバナ」は、おかあさんとはぐれてしまったバナのお話で、動物たちの助けが暖かく感じられました。

まどみちおさんは詩だけでなく童話も書いておられたんですね。

1960年代と70年代に「ワンダーブック」に掲載されたお話が初出です。

大判で絵も見やすく、一冊に五話。往年の絵本作家の絵が一堂に介して見られる絵本。とてもお得感がありました。
参考になりました。 1人

5485件中 601 〜 610件目最初のページ 前の10件 59 60 61 62 63 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット