新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 堀内誠一が紹介するイラストレーター  投稿日:2011/10/05
絵本の世界・110人のイラストレーター1
絵本の世界・110人のイラストレーター1 編: 堀内 誠一
出版社: 福音館書店
堀内さんは、とても勉強家であったらしく、110人のイラストレーターを紹介されたこんな図録のような本も出されています。

1では絵本の黄金時代からウィリアム・ブレイクまでが紹介されています。

堀内さんと親交のあった渋澤龍彦さんの手紙から、1の方がいいねというような記載が見つかり、この本も読んでみた次第でした。

見開きで一人の作家を紹介するというようなスタイルですが、短く端的にその作家を紹介するのは、意外に難しいもの。

雑誌のレイアウトもされていた堀内さんなので、取捨選択がお上手だったのだろうと思います。

西洋のものだけでなく日本の作家も紹介されていて、この本だけでも絵本作家の大筋の流れはわかるかもしれません。

堀内さんの仕事ぶりを知れば知るほど、すごい方だなあって思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いかだはぴしゃぴしゃ  投稿日:2011/10/05
いかだは ぴしゃぴしゃ
いかだは ぴしゃぴしゃ 作: 岸田 衿子
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
タイトルにもなっている「いかだはぴしゃぴしゃ」の繰り返しが効果的に使われているなあと思います。

いかだが海に着くところの、ぱあっーと広がる場面のところの絵が着いたという高揚感と、これからお弁当というわくわくした気持ちが伝わってきました。

岸田さんには、みんなでお弁当を持って行く絵本が他にもあったと思いますが、こちらは海版とでもいえるのかも。

裏表紙までストーリーは続いているので、裏表紙もしっかり見ると楽しいです。

岸田さんと堀内さんのコンビの絵本は意外にたくさんあるので驚いています。

岸田さんは「いつも楽しかった仕事」というように堀内さんとのお仕事のことを書いていらしたので、こんな風に楽しい絵本が何冊もできたのでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 音と絵で広がる世界  投稿日:2011/10/04
ことばのえほん 2 かっきくけっこ
ことばのえほん 2 かっきくけっこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 堀内 誠一

出版社: くもん出版
五十音の絵本と言ってしまえばそれまでなのですが、

それだけではなくて、あ行、か行と、その行の言葉の響きをうまくとらえていて、

さらにそこには堀内誠一さんの絵も加わっていて、音と絵で広がる世界が感じられます。

商品の名前を決める時に、言葉の響きを考えるそうですけれど、それにも何だか通じそうな。

雑誌や商業美術に関わってこられた堀内さんだから、こんな風にポップにデザイン性の高い絵本を作り上げられたのかも。

赤ちゃん向けだけでなくて、お話会や小学校の読み聞かせとかにも挟めそうな絵本です。

息子の反応も上々でした。

ただ、一つ上手に読みこなすには時間がかかりそう。しっかり練習してこの世界を伝えられるようになりたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 赤の絵本  投稿日:2011/10/04
くまとりすのおやつ
くまとりすのおやつ 作: きしだ えりこ
絵: ほりうち せいいち ほりうち もみこ

出版社: 福音館書店
相変わらず堀内誠一さんの本を読み続けています。

岸田衿子さんとのこコンビのこの絵本は『かにこちゃん』や『おにまるのヘリコプター』と共に赤の絵本として作られたようです。

この三冊比較してみても、同じ作者の絵とは思えないほど、お話によってつくられてる絵が違います。

この絵本は、ちぎり絵のようで、きざきざとした面が暖かい感じに仕上がっています。

もみこさんの名前もあるので、親子で一緒に作られたのでしょうか?

くまとりすが木いちごつみに一緒に行きます。大きいくまと小さいりすの対照が子どもにとってはおもしろいのではないでしょうか。

岸田さんの文章も詩的で、言葉の響きもいいです。

赤ちゃん絵本の次の本としても覚えておくとよさそうな絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 女の子と男の子の表情に注目  投稿日:2011/10/04
ことばのえほん3 あっはっは
ことばのえほん3 あっはっは 作: 谷川 俊太郎
絵: 堀内 誠一

出版社: くもん出版
画面いっぱいに広がる女の子と男の子の表情に注目!

笑い方のいろいろみたいにも見えるし、絵だけでも男の子と女の子の関係性やそれぞれの性格なんかもわかります。

短いオノマトペだけなのですが、豊かな世界が広がっています。

短い絵本なのに、凝縮されてぎゅっとつまった感じがあります。

簡単に描かれたような絵なのに不思議です。さすが堀内さんって思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 堀内誠一さんが描く赤ずきん  投稿日:2011/10/04
あかずきん
あかずきん 作: グリム
絵: 堀内 誠一
訳: 大塚 勇三

出版社: 福音館書店
堀内誠一さんの絵本を読んでいると、名作への挑戦というものが多く存在するように思います。

『おやゆびちーちゃん』『七わのからす』『秘密の花園』『オズの魔法使い』など。

堀内さんと大塚勇三さんのコンビで『あかずきん』というペーパーバックが出ていたなんて、堀内誠一さんの絵本を読み始めるまで全然知りませんでした。

無邪気なあかずきんと、ずる賢そうなおおかみの表情が見ていておもしろいです。

特に、あかずきんと一緒に歩いているおおかみの表情や体の動きなどは、今にも動きそうな感じにさえ見えます。

このおおかみは、『きこりとおおかみ』のおおかみに似ているかも。

よく知っているお話なだけに、堀内さんが描くと『あかずきん』はこんな世界になるというのが興味深かったです。

旅をよくされた堀内さんだけに、ドイツへも取材に行かれたのかななんて眺めてました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい レイアウトも堀内さん  投稿日:2011/10/01
いっぽんの鉛筆のむこうに
いっぽんの鉛筆のむこうに 文: 谷川 俊太郎
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
「たくさんのふしぎ」のロゴデザインを堀内誠一さんがされていることを知ったのはつい最近です。

この本の中では絵だけでなくレイアウトも堀内誠一さんです。

一本の鉛筆ですが、作る工程ではたくさんの人が関わっています。まず木の材料を訪ねてスリランカへ。

もちろん、普段私たちが使っている鉛筆の木を誰が切ったかなんてことはわかりませんが、この本の中では木を切った人の暮らしぶりや、木を運んだ船のこともわかります。

そんな知識のことだけかと思いきや、「なくした鉛筆 西條八十」なんて鉛筆にまつわる詩まで紹介されていて、「これはすごい」と。

レイアウトも見てしまうと、さすが堀内誠一さん。どれだけたくさんの仕事をされたんだろうと思います。

絵本の絵だけでない堀内さんを堪能できる一冊でもあるかなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい どんな教えが  投稿日:2011/09/29
古井戸に落ちたロバ インディアンのティーチングストーリー
古井戸に落ちたロバ インディアンのティーチングストーリー 作: 北山 耕平
絵: oba

出版社: じゃこめてい出版
先に読んだ夫の感想は、「絵がきれいだった」というもの。

息子も読み聞かせする前に自分で読んでしまったので感想が聞けず残念でした。

ティーチングストーリーとあるので、何か伝えたいものがあるはずと思ったのですが、私の中ではそれはちょっとうすぼんやりしたものでした。

生きることを最後まであきらめなかったロバ。どんな時でもあきらめずに知恵で生き延びること。

言葉にするとこんな風に私は思ったのですが、でも伝えたいものは、もっと違うものなのかもしれません。

口伝えで伝わってきた話でしょうから、そこにこめられたものは、伝える人、伝わる人ごとに違っていったのかもしれませんし、すぐにわかるものであったとは限らないのかもしれないとも思います。

すぐにわかろうとしないで、噛みしめるように何度も繰り返すうちに、その教えの何かがじわーっとわかってくるものかもしれない。

などといろいろと考えてしまいました。

どんな感想を皆さんが持たれるのかいろいろと聞いてみたい絵本です。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 35周年  投稿日:2011/09/28
ノンタンスプーンたんたんたん
ノンタンスプーンたんたんたん 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
ノンタンの本、息子が小さい頃はほとんど読まないで過ぎてしまったのですが、

よく読まれたご家庭では、トイレトレーニングの時、お友達と一緒に遊べない時期、ノンタンの絵本に救われた時期があったということを聞いたことがあります。

カバーのキヨノさんの言葉を読んで、この本は食の細い子向けに書かれていたのだということがわかりました。

ぐんぐん大きくなっていくノンタンのパワフルぶりに驚きました。

またその表情と行動にも。子どもってこんな風に、調子にのっていく面も確かにあるかも。

今日も、ノンタンの絵本に支えられているご家庭があるのかもしれませんね。

35周年も人気があり続けた所以は、身近さだったのかなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分という存在  投稿日:2011/09/28
ちいさな1
ちいさな1 作: アン・ランド ポール・ランド
訳: 谷川 俊太郎

出版社: ほるぷ出版
堀内誠一さんが影響を受けたというポール・ランド。

堀内誠一さんの本を読み進んで行くうちに、深みにはまって影響を受けたという作家さんの本まで手を広げて読んでいます。

アートな絵。デザイン性のある絵という印象だったのですが、こうして絵本を読むと、哲学的な意味もある内容にも惹かれました。

どこへ行っても仲間になれない数字の1。

1の存在を考えながら、自分の存在についても考えさせられます。

認めてくれる人がいて、自分の存在にもまた気付くのかな。

いろんな読み方があると思いますが、また時間をあけて読んでみたら、また違った印象が持てそうな本です。
参考になりました。 0人

5485件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット