季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 681 〜 690件目最初のページ 前の10件 67 68 69 70 71 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 未知との遭遇  投稿日:2011/08/20
あかちゃんがやってくる
あかちゃんがやってくる 作: ジョン・バーニンガム
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: 谷川 俊太郎

出版社: イースト・プレス
ジョン・バーニンガムが作ですが、絵がヘレン・オクセンバリーなんですね。

子ども心をよくご存知な作家さん二人。

子どもって塀やブロックなどの少し高いところを歩くのが好きな時期がありますけれど、

雪の中をおかあさんに手を持ってもらって狭いへりを歩いている男の子の場面を見て「ああこんなことする」と思いました。

子どもにとって赤ちゃんがやってくる気持ちって、未知との遭遇みたいな気持ちではないかと読み終わって感じました。

赤ちゃんが大きくなったら何になるかしらとあれこれと想像する場面に息子が笑っていました。

最初は戸惑いだけれど、時間の経過を経て喜びにかわっていく心の成長が丁寧に描かれた絵本だと思います。

全体を通して、男の子を見守るおかあさんの優しいまなざしを感じました。

上の子の気持ちを描いた絵本としてこれから定番になりそうです。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 手作りで届ける愛  投稿日:2011/08/20
あかちゃんのゆりかご
あかちゃんのゆりかご 作・絵: レベッカ・ボンド
訳: さくま ゆみこ

出版社: 偕成社
お父さんが作ったゆりかごに、おじいちゃんが色を塗り、おばあちゃんがペットカバーを作る。

赤ちゃんの誕生を喜び待ちかねて家族が思い思いに自分ができること、してあげたいことをする。

その一つ一つに愛情がこもっているのが感じられるお話です。

ゆりかごの方向がいろいろな向きから見られるので、ゆりかごの内側と外側におじいちゃんが描いた絵が見られるのも嬉しい配慮です。

息子は、おじいちゃんやお父さんがゆりかごに入って寝ているのを見て「大丈夫なの?」と心配していましたが、それぐらい大丈夫な作りなようですね。

こんな風に生まれてくる赤ちゃんは、生まれる前からすでに幸せが約束それているようなもの。

すべての子どもたちがこんな風に幸せに生まれて育ってくれたらいいな。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 語らざる気持ち  投稿日:2011/08/20
ねえだっこして
ねえだっこして 作: 竹下 文子
絵: 田中 清代

出版社: 金の星社
赤ちゃんが生まれておかあさんにだっこしてほしいのだけどというと、上の子の話であると即思ってしまいます。

息子もそう思ったようで、途中で「ああ猫なんだ」と気付いたようでした。

物言わぬ猫ですが、こうして心の中の言葉と猫の表情を見ていると、切なくなってきます。

上の子だけでなく物言わぬペットもこんな風に感じているのでしょうか。

最後の場面にほっとしたものを感じました。

物言わぬものたちの語らざる気持ちを大切にしたいなあと思います。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 手もとにおいて覚えておきたい  投稿日:2011/08/19
しばわんこの和のこころ
しばわんこの和のこころ 作・絵: 川浦 良枝
出版社: 白泉社
予備知識なく読んだのですが、行事ごとのしきたりや由来などにも細かく触れられていて、勉強になりました。

おもしろかったので息子にも薦めて二人で読みました。

四季の草花を愛で、しきたりや行事を大事にしてきた民族であることが今更のように感じられて、大切に次の世代に伝えていきたいという気持ちになります。

自然を大切にしてきたこと、繊細であることは、日本人のよさであること。

普段は忘れていますが、こういう絵本を読むと背筋がしゃんとするものです。

子どもの頃に、大きな笹を母が買って来て、手作りの飾りを飾ったことを思い出しました。

すべてを知っているわけではありませんが、手もとにおいて覚えておきたいと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 親子で過ごす時間  投稿日:2011/08/19
ぼくとママのたからもの
ぼくとママのたからもの 作: 斉藤 栄美
絵: 狩野 ふきこ

出版社: 金の星社
小さな思い出の積み重ねの上に今の自分がいるということが感じられる絵本だと思いました。

この絵本に出てくるように子どもの取っておきたいものって、大人から見ると「あれ?」「これ?」と思うようなものばかりなんです。

おまけについていた紙だったり、工作の切れはしだったりと。

私も子どもの頃に、ハーモニカの箱に入っていた紙を母に捨てられて怒ったことがありましたっけ。

この絵本に出てくるママは、けんちゃんのたからものにまつわる宝物の思い出を丁寧に聞いてあげるので、その辺がとても優しいなあと思いました。

こんな風に時間をかけて聞いてあげたら、子どもの心も満足するでしょうし、話やすいでしょうね。

物が捨てられないのではなくて、物にまつわる大切な時間や思い出が捨てられないんだなあと思いました。

親子で過ごす何気ない時間の中に思い出って凝縮されていくものなんですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 友情  投稿日:2011/08/18
ビーバー族のしるし
ビーバー族のしるし 作: エリザベス・ジョージ・スピア
絵: 沢田としき
訳: こだま ともこ

出版社: あすなろ書房
先に夫が読んで、息子に読み聞かせたらというので途中まで読み聞かせをしました。

内容的には少し難しいところもあったかもしれません。

ただ、昨年息子には『ロビンソン・クルーソー』の本を読み聞かせしたので、ロンビンソンの本が出てくるあたりはよくわかった模様です。

その後、積読のようなかっこうになり、後半が読めなかったのですが、ようやく最近になって読めました。

『リトル・トリー』などインディアンの出てくる本を読むと思うことなのですが、文明が進むということはいいことなのかなと。

インディアンは、狩り場の流儀があり、一定量以外のものは捕りません。

それゆえに自然が守られます。

その根底には、土地に対する考え方も自分の土地という概念ではなく、みんなの土地という概念があること。

文明が進むと人間には驕りがでてきますし、傲慢さや歪みなども出てくるのではないかと考えました。

マットとエイティアンの友情は清々しく、同世代の少年らしい友情が読んでいて好ましく感じました。

息子が中学生ぐらいになったらもう一度読んでみたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これから人気が出そうな絵本  投稿日:2011/08/18
あかちゃんたいそう
あかちゃんたいそう 作・絵: 鈴木 まもる
出版社: 小峰書店
息子(9歳)と読んでみたのですが、思いの外反応があり驚きました。

特に「くまさんと せなか かゆかゆ」や「うさぎさんとあしでキック」などは「やってみたい」と言っていました。

中でもうけていたのは「ぶたさんと おしりとおしりで ぷっぷくぷー」という場面。

「何?これ?おならかな?おもしろいよね。いつかやってみたいね」と。

私としては「ええ!」なんですけれど。

どの場面も赤ちゃんの表情が愛らしくてかわいい絵本だなあと思いました。

ご家庭での読み聞かせはもちろんのこと、お話会で読み聞かせをしても反応が高そうに思います。

赤ちゃんが生まれてどんな風に接していいのかわからないというお母さんにもお薦めかもしれません。

赤ちゃんには発達段階があるので、発達に応じて遊ぶ内容も広がりそうです。

出産祝いに、お話会での読み聞かせにとこれから人気が出そうな絵本だと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 参考になりました  投稿日:2011/08/18
子どもとシニアが元気になる絵本の読み聞かせガイド
子どもとシニアが元気になる絵本の読み聞かせガイド 出版社: ライフ出版社
講座で紹介された本です。

読み聞かせ講座でも、乳児健診読み聞かせボランティアの講座でもお孫さんが生まれたことをきっかけに、孫に絵本を読んであげたいという理由からシニア世代の受講が増えているというのを聞いたことがあります。

この世代に特徴的なことは、自分も子育ての時に子どもに読み聞かせをしてこられたこと。

また、世代的にも社会に積極的に関わろうとしている方が多い印象もあります。

後半に読んであげたい絵本リストも掲載されているので、参考になりました。

読み聞かせをする時には多くは読み聞かせボランティアグループに所属することになりますが、

世代や年齢を超えて、絵本を通じての話ができるというのも楽しいものだと思います。

今時は何でも本になるんだなあという印象を持ったのと、こういう本が一冊あると参考にもなるしボランティアをしてみようという垣根も低くなるのではないかなあと思いました。

退職をしてこらから何をしようかなと思っておられるおじいちゃん・おばあちゃん世代に薦めてみるのもいいかもしれませんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子のお気に入り  投稿日:2011/08/18
かえってきたプチ・ニコラ 2 プチ・ニコラ サーカスへいく
かえってきたプチ・ニコラ 2 プチ・ニコラ サーカスへいく 作: ルネ・ゴシニ
訳: 小野 萬吉
画: ジャン・ジャック・サンペ

出版社: 偕成社
息子が最近大好きなシリーズです。

私が読み聞かせをしているのですが、自分でも読んでいるほどです。

おそらく小学校の低学年なんでしょうね。

男の子たちがやんちゃで活発でいつも思っているようにいかないのですが、一生懸命生きてるなあって感じがします。

「はかなき城塞」で、パパが子どもたちよりも一生懸命城塞作りをしているのですが、子どもってこんな風に途中で飽きてしまうのがてかにもありそうと思いました。

「るすばんのおねさん」では、パパとママの外出中にニコラの面倒を見に来たお姉さんが、ニコラに面倒を見られているのがおもしろかったです。

表題にもなっている「サーカスへのご招待」のオチもクスッと笑えました。

こんなにパワフルな男の子たちが、毎日一緒にいたら楽しいだろうと思う反面、大人たちは大変だろうなあとも思います。

「レストランで」は、親戚の女性人が議論になる場面があるのですが、こうやって議論をし合う、フランス人は女性もやはり強いなあと思いました。

フランス人と議論したらきっと勝てないでしょうね。

ある意味、フランス人はこうやって大きくなるんだと思うとフランス人との付き合い方も見えてくる気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 全身で表現  投稿日:2011/08/18
きもち
きもち 作: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
前半、絵のみで気持ちが表現されています。

確か、文は谷川俊太郎さんだったはずともう一度表紙を見て確認しました。

前半の長さんの絵が気持ちに関する長い前置きのような気がしました。

普段、気持ちを言葉に表すということにばかりとらわれていますが、長さんの絵を見て改めて思ったことは、

私たちは普段気持ちを全身で表現しているといことです。

表情、しぐさ、行動と、言葉だけではなくて全身で。

気持ちって、人の心の中にあるだけでは、まだまだ未完成。

だれか受け止めてくれる人がいて、完成するものかもしれないと、ふっと思いました。

長さんの絵本には『ないた』というのもあるけれど、気持ちという表現の難しいものを、こんな風に端的に絵本にしてしまうなんてすごいなあと思います。
参考になりました。 0人

5485件中 681 〜 690件目最初のページ 前の10件 67 68 69 70 71 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット