話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 661 〜 670件目最初のページ 前の10件 65 66 67 68 69 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 迷う  投稿日:2011/08/27
いのちの花
いのちの花 作: そのだひさこ
絵: 丸木 俊

出版社: 解放出版社
先に一人で読んであまりにもむごたらしくて、とても悲しくなってしまい、息子が「あっこれ読んでない」と言ったのですが

「これはちょっと怖いよ」と言って薦めることはできませんでした。

戦争ものについては、もうこの年齢からならと思い読み聞かせをしましたが、

犠牲を強いる人の心の悲しさを、子どもにストレートに伝えてしまっていいのかなと、親として逡巡してしまいました。

子どもには美しい世界を知って大きくなってほしいという願いがあります。

でも、その一方で知らなくてはいけない現実もある。

その辺が親としてどうしても消化しきれないものがあるのを自分の中で感じました。

すごい絵本だと思う反面、子どもにはいつから読ませていいのかと思いました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 息子の反応は「作ってみたい」  投稿日:2011/08/27
あれこれ たまご
あれこれ たまご 作: とりやま みゆき
絵: 中の滋

出版社: 福音館書店
この絵本、息子がとても好きそうだなと思いました。先に夫も読んだのですが、やはり息子が好きそうと言っていました。

息子は、料理好き。この夏休み、ピザ、ケーキ、ドーナツと次々と挑戦していました。

やはり夢中になって読んでいました。「マヨネーズって家でできるんだね」「家で全部作ってみたいな」と。

関西弁なのもおもしろいですね。

この中か何種類か息子と作ってみようと思っています。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい タイムスリップ  投稿日:2011/08/24
時の迷路 恐竜時代から江戸時代まで
時の迷路 恐竜時代から江戸時代まで 作・絵: 香川 元太郎
出版社: PHP研究所
今までこうした遊び要素もある歴史絵本というのを手にしたことがなくて、

開けてみたら、絵が非常に細かくて丁寧に描かれて時代ごとの特徴がはっきりわかることに驚きました。

図書館で借りたのですが、すでにぼろぼろで人気の本なんですね。

迷路で遊びながら、歴史背景、人々の暮らしにまで触れられるという絵本で、大人もつい迷路遊びをしてしまう楽しさでした。

ページを開くたびにタイムマシーンでその世界にタイムスリップしたような気分が味わえます。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい わくわく感  投稿日:2011/08/24
どんぐりむらのぼうしやさん
どんぐりむらのぼうしやさん 作・絵: なかや みわ
出版社: Gakken
服飾品を買うって、単に用途とか使い道だけでなく、身に付けた時の自分の姿やほしいと思っていた物に出会った時のわくわく感も含めて楽しんだなあと思いました。

繁盛するお店屋さんには、それなりの理由があることも子どもたちに伝わりそうな絵本です。

子どもが小さかった時に森でどんぐり拾いをしたことがあります。その時にどんぐりは木によって大きさや形が様々なことを知りました。

どんぐりむらのなかまたちも紹介されていますから、今後はシリーズで発展していきそうですね。

なかやさんらしいかわいいキャラクターで親しみが持てるお話だと思いました。

秋の本としてもよさそうです。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 人のためにも  投稿日:2011/08/24
いのちのおはなし
いのちのおはなし 作: 日野原重明
絵: 村上 康成

出版社: 講談社
先に読んだ息子が

「ねえ おかあさん この人さ 95歳なんだよ」とびっくりしたように私に教えてくれました。

日野原先生が何歳の時かは忘れましたが、家族で日野原さんの講演会をお聞きしたことがあります。

息子はもう記憶にはないようですが、少し風邪気味と言われた日野原先生はとてもお元気で優しくユーモアを交えて楽しいお話をして下さいました。

「いのちは時間」、私も以前からそのように考えています。

あとがきにもありますが、自分のための時間だけでなく人のために何かする時間も大切にしたいなと思います。

この絵本は、日野原先生が10歳前後の子どもたちにいのちの授業をしたことが基になっています。

長く生きてこられたからこそ伝えられる言葉にも重みがあるように思いました。

この授業を受けた子どもたちにとっては貴重な体験だったことでしょう。

絵本という形で、授業が再現され私たちも読むことがでくるのが嬉しいです。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 実話  投稿日:2011/08/23
綱渡りの男
綱渡りの男 作・絵: モーディカイ・ガースティン
訳: 川本 三郎

出版社: 小峰書店
9.11が起きた時に、私はテレビの最終回を見ていました。

突然画像が変わりあの同時多発テロの映像が目に飛び込んできたのです。

息子を産む約一か月前で、妊娠中にこんな映像を見てはいけないと思ったのですが、消すこともできませんでした。

その後、実話を元にしたこの絵本が出たことを知りました。

息子にこの絵本を読み聞かせすると、「これって本当の話?」と聞くので、もうこのビルがないことも説明しました。

もし、フィリップ・プティがこの二つのビルに綱渡りをしなかったら、この絵本も生まれなかったし、二つのビルは同時多発テロという悲しい思い出だけが刻まれてしまったかもしれないと思いました。

事実、私にはツインタワー=同時多発テロという記憶でしたが、この絵本により違った記憶が刻まれました。

何かを達成したいと思う人の気持ちにはあくなき探究心や挑戦の気持ちがあるのだろうと思います。

裁判官の計らいも粋なものだと思いました。

今後、このような悲しい出来事がおきることのないように、テロも戦争もない世界を望みます。
参考になりました。 8人

自信を持っておすすめしたい 今回気付いたこと  投稿日:2011/08/23
泣いた赤おに
泣いた赤おに 作: 浜田 廣介
絵: 梶山 俊夫

出版社: 偕成社
子どもの頃から何十回となく読んだおぼえがあり、日本の子どもたちもどこかで必ず読み聞かせなり読んだりしている馴染みの深い話です。

息子もストーリーを知っていましたが、今回読み聞かせしてみてあることに気付きました。

それは自己犠牲を買って出たあおおにのこと。あおおにが身代わりになることを申し出た時に

「なんとなく、ものがなしいげな目つきを見せて」とあり、そこには今後自分はどうすべきかまでを汲み取った覚悟があるような気がしたのです。

今まで、あおおにはあっさりと身代わりを引きうけたような気がしていたので、私としてあおおににはこんな気持ちがあったことを知りました。

おそらく子どもの頃には、全体像ではなく主人公のあかおにの方に感情移入して読んでいたんですね。

もう一つ、あかおにの部屋に応接間がありそこに絵が飾ってあったことも今回初めて気がつきました。

巻末には、原作全文を掲載とあるので、私が今まで読んできたものはダイジェストだったのかもしれません。

再度読んでみて、自己犠牲、友情、後悔、ほろ苦さ、いろいろな気持ちが読みながら湧き起こってきました。

話を読むということは、読んでいる間だけではなく、読んだ後にも心の中に話は残りますし、話の中にある気持ちを汲み取ったり寄りそったりする追体験をするものであるなあというのを改めて感じました。

一度だけでなく繰り返し読む効用というものですね。

子ども時代に何度も繰り返し読んで心に残る本って、どのぐらいあるのだろうと思いました。
参考になりました。 5人

自信を持っておすすめしたい ローベル版イソップ  投稿日:2011/08/23
ローベルおじさんのどうぶつものがたり
ローベルおじさんのどうぶつものがたり 作: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓

出版社: 文化出版局
何の予備知識もなく読んでみて、あれ?意外に辛口だわと思いつつも読み聞かせをしました。

絵本ですが、20話の寓話が収録されているので、読み応えもあり、内容も凝縮されています。

読んだ印象は、ローベル版イソップ。

最後に、風刺がきいた辛辣な教訓、なるほどと思えるような教訓で締めくくられています。

小学4年の息子に読み聞かせしましたが、「恋のダチョウ」は経験がないだけに、ちょっと難しかったようです。

クスッと笑っていたのは「クマとカラス」「年よりのかわいそうな犬」でした。

親として身につまされるのは「わんばくカンガルー」です。わかるなあと思ったのは「ネコの思い」です。

誰にでも経験があるような人生の一場面が切り取られているので、ハッとする一面もあります。

各話で選ばれている動物の性格や特徴も見どころの一つかも。

絵本って、短いストーリーの中に哲学・思想などがちりばめられていますが、この絵本も20話の中にぎっしりと詰まっています。

教訓も含めて楽しめるのは、高学年以上からかもしれません。大人が読んでももちろんおもしろいと思います。
参考になりました。 4人

自信を持っておすすめしたい フランソワくんが中学生  投稿日:2011/08/23
ごきげんなライオン ともだちさがしに
ごきげんなライオン ともだちさがしに 作: ルイーズ・ファティオ
絵: ロジャー・デュボアザン
訳: 今江 祥智 遠藤 育枝

出版社: BL出版
久しぶりに『ごきげんなライオン』シリーズを読み、この絵本の中ではフランソワくんが中学生になっていることに驚きました。

ライオンくんがただフランソワくんに会いたい一心で、そこにどんな波紋が起こるかを考えずに行動する姿に一途さを感じます。

ただ、こんなことが本当に起きたらやはり大騒ぎですよね。

フランソワくんとライオンくんの友情に気付いてくれる先生と町長さんが、粋な大人だなと思いました。

個人的にはデュポアザンの絵が好きです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子どもの頃にタイムスリップ  投稿日:2011/08/23
ともだちやもんな、ぼくら
ともだちやもんな、ぼくら 作: くすのき しげのり
絵: 福田 岩緒

出版社: えほんの杜
夏休みといえば、真っ黒になり、ラジオ体操があり、朝から晩まで遊んでいました。

近所には何か悪いことをすれば、自分の子どもということに関係なく叱る大人がいましたし、この絵本を読んで子どもの頃にタイムスリップしたような感じがありました。

今の子どもたちの夏休み、暑過ぎて外で遊ぶこともできず、地域とのつながりも薄いので、よその家の敷地に入って虫とりなんてこともないかも。

絵から受ける感じもそうですが、昭和を彷彿されるので、ある年代からはノスタルジーを感じそうです。

カミナリじいさんの存在感がいいなですね。厳しいだけでなく茶目っ気もあり、粋です。

子どもたちも怖さを超えて友だちを助けに行こうとする気持ちもあり、いい友だち関係だなあと思いました。

こういう夏休みの一コマって、一生心に残りそうだと思います。
参考になりました。 4人

5485件中 661 〜 670件目最初のページ 前の10件 65 66 67 68 69 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット