新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 691 〜 700件目最初のページ 前の10件 68 69 70 71 72 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 限りない愛情  投稿日:2011/08/18
娘よ、ここが長崎です (新装版)
娘よ、ここが長崎です (新装版) 作: 筒井 茅乃
絵: 松岡 政春・保田 孝 写真

出版社: くもん出版
絵本ナビで、原爆の本を検索していた時に伝記の『永井隆』の本に出会いました。

長崎原爆の前に白血病の告知を受け、原爆で被爆した中でも被爆者の医療にあたったという永井医師。

思うように動けなくなった頃からは、執筆という形で原爆のことを世のなかに伝えました。

永井医師の本をもっと読みたいと思って調べていたところ、永井さんの遺児・茅乃さんの本を見つけました。

伝記とは違い、父親としての永井隆像が浮かび上がります。

最も心に残ったエピソードとしては、茅乃さんの入学式におばではなく、兄である誠一さんを行かせたことです。

茅乃さんの母は原爆で亡くなって、永井さんは病床ということなので、おばさんがいくのは不自然ではないと思うのですが、親のない子として生きて行くことを、永井さんご自身は考えられていたようです。

娘さんの本からは、永井さんのその生き方に凛とした厳しさと限りない愛情を感じました。

戦争・原爆のこと、語り継ぐ大切さを思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 全身で表現  投稿日:2011/08/18
きもち
きもち 作: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
前半、絵のみで気持ちが表現されています。

確か、文は谷川俊太郎さんだったはずともう一度表紙を見て確認しました。

前半の長さんの絵が気持ちに関する長い前置きのような気がしました。

普段、気持ちを言葉に表すということにばかりとらわれていますが、長さんの絵を見て改めて思ったことは、

私たちは普段気持ちを全身で表現しているといことです。

表情、しぐさ、行動と、言葉だけではなくて全身で。

気持ちって、人の心の中にあるだけでは、まだまだ未完成。

だれか受け止めてくれる人がいて、完成するものかもしれないと、ふっと思いました。

長さんの絵本には『ないた』というのもあるけれど、気持ちという表現の難しいものを、こんな風に端的に絵本にしてしまうなんてすごいなあと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ミリの機転と頭の良さ  投稿日:2011/08/18
プリンセス・アカデミー
プリンセス・アカデミー 作: シャノン・ヘイル
訳: 代田 亜香子

出版社: 小学館
大人になってもお姫様ものというと、何だかとても読みたくなってしまいます。

プリンセス・アカデミーというタイトルに惹かれてつい読んでみました。

エスケル山に住むキリは14歳。低地の使者が、キリの住む村から王子の花嫁を選ぶと宣言します。

そのお妃候補教育の場所がプリンセス・アカデミーです。

若い女の子たちが、プリンセスに選ばれることを夢見る一方で、女の子たちの中に生まれる軋轢。

夢見るようなお話の前半と、後半の対比がとても印象的でした。

ミリの機転と頭の良さ、判断力や行動力など魅了されるものがありました。

海外物の女の子ってどうしてこんなにたくましくて素敵なのかな。

生きて行くことにとても前向きで頑張り屋さんなところはとても見習いたいなあと思えます。

381ページとちょっと厚めですが、内容に惹かれるものがあるので、長さもさほど気にならないかも。

夏休みの中学生の読書にもちょうどよさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知っておきたいエネルギーのこと  投稿日:2011/08/18
わたしのひかり
わたしのひかり 作・絵: モリー・バング
訳: さくま ゆみこ

出版社: 評論社
今年ほど、電気、節電、エネルギーについて言われたり考えたりする機会があった年はないと思います。

福島原発の事故で、原子力エネルギーについてももう一度見直したいという思いから本もたくさん読みました。

そんな時に、ナビを見ていたらこの本が新刊として上がっていたので読みたくなったのです。

電気をおこす方法は、自然エネルギーと言われて今年にわかに脚光を浴びた太陽や風などがあります。

石炭がいずれなくなるかもしれないということで生みだされた原子力には、一旦暴走すると収束に時間がかかること、廃棄物を捨てる場所がないことも今回知ったことです。

どんなエネルギーがこれからの世界を支えて行くのか、大人も真剣に考える時期が来ているように思います。

あとがきには、それぞれのエネルギーの持つ長所とて短所についても述べられています。

絵が美しくて高学年向きの読み聞かせにもよさそうな本だなあと思いました。

安全で環境にも優しいエネルギーがこれからの世界を支えてほしいと切に思います。

そして、エネルギーは無限ではないので、使い方ももっと工夫していかなくてはと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 突然にやってくる大きな悲しみ  投稿日:2011/08/17
えんぴつびな
えんぴつびな 作: 長崎 源之助
絵: 長谷川 知子

出版社: 金の星社
一学期に息子は国語の教科書で「一つの花」を学習しました。

そんなこともあり、今年の夏休みは戦争関連の絵本を少しずつ読んでいます。

前半の私とシンペイくんのエピソードが微笑ましいだけに、後半がとても切なく哀しく感じます。

戦争の時にも普通の日常があり、そこに大きな悲しみが突然やってくる。

普通の日常は当たり前のことではなくて、平和な日常を維持していきたいと強く願っている気持ちがなくては続けていけないものなのかもしれません。

大震災と原発事故を日本人にとっての第二の敗戦と書いた本がありました。

いつの時代にも過酷な現実は起こりうるものだと思います。

それでも平和な日々を子どもたちには残していけたらと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子どもの時に戻って  投稿日:2011/08/17
くらやみえんのたんけん
くらやみえんのたんけん 作: 石川ミツ子
絵: 二俣 英五郎

出版社: 福音館書店
園が舞台、真っ暗な中の冒険ということで、『おしいれのぼうけん』を彷彿とさせるものがあります。

暗くてこわいけれど、冒険という言葉にはドキドキ感とわくわく感がありますね。

シーツをかぶっておばけになってみたくなるのも子どもらしい発想だなあと思いました。

子どもの時に戻ってこんな冒険がしてみたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 悲しいというよりはクスッ  投稿日:2011/08/17
じゃがいもポテトくん
じゃがいもポテトくん 作・絵: 長谷川 義史
出版社: 小学館
息子と二人で読んで出てきた感想は、「皮をむかれたら顔がなくなるんじゃないの?」「料理になってもなんで顔があるの?」ということでした。

でも、何だかこの再会は嬉しくもあり楽しくもあり、そんな小さな疑問はふっとんでしまうかも。

家族離散の話で「かなしいはなしです」と繰り返し出てくるのですが、八百屋さんの近くには魚屋さんもあり、

そこでたこにからまれている人とか、いかがいたりとか、八百屋のおじさんが東スポを持って、スワローズの帽子をかぶっているなんてことにも気がいくので、

悲しいというよりは、クスッとしてしまうのです。

息子が、いもーぬは何になったの?と言ってました。串団子になってましたからね。

絵をじっくり見ているとまた違う発見もありそうな楽しい絵本でした。

歌もついているので、歌ってしまいそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 今の日本と重なる  投稿日:2011/08/17
あしたは晴れた空の下で
あしたは晴れた空の下で 出版社: 汐文社
新聞の広告欄で目に留まった本です。今回の福島原発事故のことがあり急遽再版されたようです。

トオルは小学6年生。家族でドイツに住んでいます。チェルノブイリ事故の時に母は旅行中でした。

福島の事故の後、チェルノブイリ関連の本を読み、ドイツも汚染されていたことを知りました。

『ベルリンからの手紙』(八月書館)や『見えない雲』『食卓に上がった死の灰』などです。

この本の中にも出て来ますが、食べられるものがなくなったトオル家族は、日本食を食べることになります。

小麦が汚染されたので米・味噌というようになったのです。

これから日本では新米の時期。現在の暫定基準値は500ベクレルとチャルノブイリの時に輸出制限した370ベクレルようも高い基準なのでそれだけでも心配はつきません。

ドイツは大陸ですから、汚染からは逃れようもなく、それは今回の日本でも同じですが。

過ぎたことを悔やんでも仕方がないのですが、どうしてこの時にももっと真剣に原発のことを考えなかったのでしょう。

読んでいるとどうしても今の日本の現実と重なって心がざわつきました。

トオルの母はそんな中妊娠してしまいます。

新しい命を授かって嬉しい半面、この時期にという戸惑い。母親であるなら誰しもそう思うことでしょう。

それでも、どんな時でも明るさと強さを忘れない家族であることに救われる思いがしました。

明るい方を向いて歩くこと、とても大切なことだなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 図書館という特別な場所  投稿日:2011/08/17
ママのとしょかん
ママのとしょかん 文: キャリ・ベスト
絵: ニキ・ダリー
訳: 藤原 宏之

出版社: 新日本出版社
図書館という場所、空間が好きなので、タイトルに図書館とあるとつい手に取ってみたくなります。

訳者が藤原宏之さん。藤原さんというと『ステラのほんさがし』『ぼくのブックウーマン」など図書館関連の訳が多い気がします。

司書さんというと本に詳しくて本のことを何でも相談できて頼りになる存在です。

全編を通じて、リジーがママを尊敬しママの仕事を誇りに思っている姿がとても伝わってきます。

リジーを見守るママの職場の同僚たちも優しく暖かくリジーを迎えてくれる姿が好印象でした。

図書館って、本を選ぶだけでなくて、新しい本との出会いの場でもあったり、また日常を忘れて過ごす場所であったりと、特別な場所だなあと思います。

この絵本に出てくるような素敵な場所が近くにあったら毎日でも通いたくなりそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 気ままなワニ  投稿日:2011/08/17
ちいさなワニのおうさま
ちいさなワニのおうさま 作: イアン・リュック・アングルベール
訳: ゆづきかやこ

出版社: 小峰書店
ワニですが、見方によってはムーミンっぽくも見えるキャラクターです。

コマ割の漫画のような構成です。

ワニの気ままさが、子育て中に見る子どもの気ままさのようでもあります。

登場する女の子の弟のようなワニ。手こずらされている感じが少し気の毒でもあり、たまに見せるワニのかわいらしさに翻弄されている感じもありました。

手に負えない感じがまたいいのかな。こういう気ままさって、妙に気になるんですよね。

あまり見たことがないタイプの話だなあと思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 691 〜 700件目最初のページ 前の10件 68 69 70 71 72 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット